黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
挿し木したニオイバンマツリから新芽が出てきた
去年の4月にニオイバンマツリを挿し木した。
すぐに新芽が出てすくすく伸びていくかと思ったら、全く変化なし。半年くらい経った去年の10月には葉を落とした茎を引き抜いてみたが根が出てくる気配はまったくなかった。
それでも3本くらいは葉をつけたまま正月を迎え、2月になったら新芽が出てきた。
果たして根は出ているのだろうか。興味は高まるが、ポッドから引き抜いて検査するのはやめて、もうしばらくそっとしておいてやることにした。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
すぐに新芽が出てすくすく伸びていくかと思ったら、全く変化なし。半年くらい経った去年の10月には葉を落とした茎を引き抜いてみたが根が出てくる気配はまったくなかった。
それでも3本くらいは葉をつけたまま正月を迎え、2月になったら新芽が出てきた。
果たして根は出ているのだろうか。興味は高まるが、ポッドから引き抜いて検査するのはやめて、もうしばらくそっとしておいてやることにした。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
将棋、藤井聡太 C級1組 9回戦 実況
2020-02-04 / 将棋
今日、2月4日は将棋C級1組の9回戦、全18局が一斉に行われる。
去年の第77期C級1組では最終的に4人が9勝1敗で並び、順位の低かった船江と藤井が昇級を逃した。その藤井が負けたのが最終局の一つ前、2月5日に行われた近藤誠也との対局だった。
そして今期第78期のC級1組、ここまで全勝で来た藤井聡太が今日最終局の一つ前を戦うことになる。「最終局の一つ前」がトラウマになっていないと良いのだが。
幸いなことに本局はAmebaTVで中継される。今日は一日目が離せない。
午前10時、対局が始まった。
10時15分、どんどん32手まで進んだ。ほぼ互角。
どんどん進んでいくのだが今日の解説者、着手に関係なく解説を続ける傾向がある。実際の着手は右隅の小さな画面を凝視しないといけないことになる。
10時45分、早くも戦いが始まった。
局面がぱったり止まり、昼食休憩に入った。
昼食休憩後もなかなか進まない。局面が動き始めたのが15時15分すぎ。71分の長考の後いよいよ後手86歩。
午後4時半、互角の戦いが進んでいる。
ここで夕食休憩。
夕食後状況が動き始めたのが20時15分過ぎ。
22時、67銀で差が開いたようだ。
22時10分、藤井聡太7段が勝利。昇級を決めた。凄まじい集中力だ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
去年の第77期C級1組では最終的に4人が9勝1敗で並び、順位の低かった船江と藤井が昇級を逃した。その藤井が負けたのが最終局の一つ前、2月5日に行われた近藤誠也との対局だった。
そして今期第78期のC級1組、ここまで全勝で来た藤井聡太が今日最終局の一つ前を戦うことになる。「最終局の一つ前」がトラウマになっていないと良いのだが。
幸いなことに本局はAmebaTVで中継される。今日は一日目が離せない。
午前10時、対局が始まった。
10時15分、どんどん32手まで進んだ。ほぼ互角。
どんどん進んでいくのだが今日の解説者、着手に関係なく解説を続ける傾向がある。実際の着手は右隅の小さな画面を凝視しないといけないことになる。
10時45分、早くも戦いが始まった。
局面がぱったり止まり、昼食休憩に入った。
昼食休憩後もなかなか進まない。局面が動き始めたのが15時15分すぎ。71分の長考の後いよいよ後手86歩。
午後4時半、互角の戦いが進んでいる。
ここで夕食休憩。
夕食後状況が動き始めたのが20時15分過ぎ。
22時、67銀で差が開いたようだ。
22時10分、藤井聡太7段が勝利。昇級を決めた。凄まじい集中力だ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
映画、バッドボーイズ フォー・ライフ
今年2本目の映画はバッドボーイズ フォー・ライフだ。
1995年に公開されたバッドボーイズ、2003年のバッドボーイズツーバッドに続く17年ぶりのシリーズ第3弾である。
メインキャストはシリーズを通して、マーティン・ローレンスとウィル・スミスで、マイアミ市警察の戦術麻薬捜査部隊の隊員を演じている。
以前彼らが殺害した麻薬組織のボスの妻が息子に命じ夫殺害の関係者を次々と殺していくところから話は始まる。彼女はウィル・スミス演じるマイクに特別な関心を持っているようで、徹底的に苦しめてから殺害せよと息子に指示したのだ。
アクション映画であるから血だらけになったり、痛そうというシーンが続く。そして悪が滅んでハッピーエンドと思ったら、エンディングがひねってある。ハッピーエンドではないということではない。へ~~、という感じで映画は終わる。
米国の映画サイト、iMDbでの評価が第一作バッドボーイズが6.9。第2作バッドボーイズツーバッドの評価が6.6なのに第3作のこの映画の評価が7.3と一番高いのも納得できる出来である。
3作ともプロデューサーはジェリー・ブラッカイマーだが監督は1作2作のマイケル・ベイからベルギー出身の監督に変わった。ところがマイケル・ベイが結婚式の司会者役でカメオ出演しているというのだ。
カメオ出演が大好きだったスタンリー亡き後、楽しみが一つ増えた。これからご覧になる方は是非探してみていただきたい。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
1995年に公開されたバッドボーイズ、2003年のバッドボーイズツーバッドに続く17年ぶりのシリーズ第3弾である。
メインキャストはシリーズを通して、マーティン・ローレンスとウィル・スミスで、マイアミ市警察の戦術麻薬捜査部隊の隊員を演じている。
以前彼らが殺害した麻薬組織のボスの妻が息子に命じ夫殺害の関係者を次々と殺していくところから話は始まる。彼女はウィル・スミス演じるマイクに特別な関心を持っているようで、徹底的に苦しめてから殺害せよと息子に指示したのだ。
アクション映画であるから血だらけになったり、痛そうというシーンが続く。そして悪が滅んでハッピーエンドと思ったら、エンディングがひねってある。ハッピーエンドではないということではない。へ~~、という感じで映画は終わる。
米国の映画サイト、iMDbでの評価が第一作バッドボーイズが6.9。第2作バッドボーイズツーバッドの評価が6.6なのに第3作のこの映画の評価が7.3と一番高いのも納得できる出来である。
3作ともプロデューサーはジェリー・ブラッカイマーだが監督は1作2作のマイケル・ベイからベルギー出身の監督に変わった。ところがマイケル・ベイが結婚式の司会者役でカメオ出演しているというのだ。
カメオ出演が大好きだったスタンリー亡き後、楽しみが一つ増えた。これからご覧になる方は是非探してみていただきたい。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本、ウイルス 大感染時代
時流に乗って図書館から借りてきたのは、NHKスペシャルとして放送された、メガクライシス第3集「ウイルス”大感染時代”忍び寄るパンデミック」を書籍化したものだ。
前に紹介した本「新型インフルエンザとの戦い 私たちにできること」がタイトルにはインフルエンザとあるが内容は感染症全般について述べている。対照的にこの本は大感染時代というタイトルであるが主に新型インフルエンザの脅威について書かれた本だ。
毎年のように流行る季節性のインフルエンザは呼吸器へ感染するタイプであるが、鳥インフルエンザH5N1と言われている新型インフルエンザはこれとは全く異なり、感染は血液から肝臓、腎臓、脳など全身に広がり致死率は50%と言われている。この値は10%以下の致死率と見積もられている現在流行中の新型コロナウイルスと比較するとその危険性が理解できるというものだ。
この本では東京都内で新型インフルエンザの患者が一人出た場合2週間で全国35万人に拡大すると見積持っている。そして最終的に死者は数百万人になる可能性があるとしている。
今回の新型コロナウイルスの大流行にどう対応していくのかは、今後起こるだろう大災害、新型インフルエンザへどう対応していくかの良い訓練の場になるのではないかと思っている。
感染症についての知識を持っておくことは現代において必要なことだと思う。そんなときの選択肢の一冊がこの本だ。さっと読める読みやすい本なのでお勧めする。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
前に紹介した本「新型インフルエンザとの戦い 私たちにできること」がタイトルにはインフルエンザとあるが内容は感染症全般について述べている。対照的にこの本は大感染時代というタイトルであるが主に新型インフルエンザの脅威について書かれた本だ。
毎年のように流行る季節性のインフルエンザは呼吸器へ感染するタイプであるが、鳥インフルエンザH5N1と言われている新型インフルエンザはこれとは全く異なり、感染は血液から肝臓、腎臓、脳など全身に広がり致死率は50%と言われている。この値は10%以下の致死率と見積もられている現在流行中の新型コロナウイルスと比較するとその危険性が理解できるというものだ。
この本では東京都内で新型インフルエンザの患者が一人出た場合2週間で全国35万人に拡大すると見積持っている。そして最終的に死者は数百万人になる可能性があるとしている。
今回の新型コロナウイルスの大流行にどう対応していくのかは、今後起こるだろう大災害、新型インフルエンザへどう対応していくかの良い訓練の場になるのではないかと思っている。
感染症についての知識を持っておくことは現代において必要なことだと思う。そんなときの選択肢の一冊がこの本だ。さっと読める読みやすい本なのでお勧めする。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |