今度、訪れたのはやや高台にある福徳院というお寺です。
ここが本堂になりますが、「福徳院不動尊縁起」によりますと次のとおりです。ここは綿貫家代々の守り本尊とされて来ましたが、二代目の孫兵衛が不動明王を篤く信奉し、成田山との結びつきを強くして多額の浄財を寄進して来た結果、不動明王の尊像を授与したものです。その後、入間の小山保というお方が御堂を寄進して現在の場所に移転したものです。
境内の一角には枯山水池ですが、このように不動明王像が見られます。
何やら大きな菩薩像が見えます。
福徳院の傍には、まだ新しいばかりの観世音堂がありました。あの菩薩像は、このお堂の真上にあたる場所です。
目の前の立派な建物は、市立図書館だそうです。充実した町のようですね。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます