黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

バラ科

2020-04-28 18:45:25 | 戯言
珍しく、同僚と外回りの仕事をしてた。

同僚が『そろそろ桜も咲いてきたなぁ~』と、梅の花を指して言った。

訂正しようか悩んで『それ梅だよ』と言いました。

そしたら、梅と桜の花の違いを教えてって。

う~ん、花の違いで言ったんじゃなく、樹皮の違いで言ったと答えたんですけどね。

花の違いで答えるなら、桜は花弁の先が割れていて、梅は丸いって答えましたよ。

するとまた『なんで似てるんだ』みたいに言われたのでバラ科だからって答えた。

じゃあ、バラ科の特徴は何?と更に聞かれた。

私は植物博士じゃありませんから正確には答えられないと答えてから・・・

バラ科の特徴は、花弁が5枚ある事が一番の特徴と答えた。

同僚『でもバラの花って花弁が5枚じゃなくて フワッとしてるべ』って。

それは栽培種のバラで、バラ科と言っても『茨(いばら)』の花弁が5枚だから、それからきてるって答えた。

でね、バラ科に興味ないし、あまり突っ込まれても困るから話が終わるように答えましたよ。

『バラ科の植物はすごく種類が多く スモモも桃もナシもリンゴもナナカマドもバラ科で もひとつおまけにイチゴもバラ科だって』

要は、バラ科ってワヤ種類が多いから花弁が5枚の木を見たらバラ科って答えておけば間違いないって。



これが、UボートⅦA型とⅦB型、ⅦC型の違いなら熱心に語れるんですけどね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする