今年は、蛾眉野の旧キャンプ地から木古内の新キャンプ地にした。
で、思ったのが、バイクから電源を取るグリップヒーターを殆ど使わなかった事です。
ハンドルカバーとヒーターグローブで十分だったんです。
これが蛾眉野だと-20℃とか普通になるから、ちゃんとしたグリップヒーターがないと始まりません。
今年もそのグリップヒーターを付けようかと思ったんですが、USB電源タイプのグリップヒーターを持ってるのを忘れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/7e9c2196d391f3d46d1fcaffc6117d87.jpg)
こんな商品で、当時は500円ぐらいで売られてて、ほんのり暖かい感じのヒーターでした。
元旦宗谷岬とか、厳冬期の蛾眉野だとゴメンナサイの商品であります。
けど、ヒーターグローブと併用すればー10℃ぐらいは大丈夫だと思うし、これだけでもー3℃ぐらいなら平気でしょう。
というわけで、今年はこの激安USB電源タイプのグリップヒーターを使う事にしました。
で、思ったのが、バイクから電源を取るグリップヒーターを殆ど使わなかった事です。
ハンドルカバーとヒーターグローブで十分だったんです。
これが蛾眉野だと-20℃とか普通になるから、ちゃんとしたグリップヒーターがないと始まりません。
今年もそのグリップヒーターを付けようかと思ったんですが、USB電源タイプのグリップヒーターを持ってるのを忘れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/7e9c2196d391f3d46d1fcaffc6117d87.jpg)
こんな商品で、当時は500円ぐらいで売られてて、ほんのり暖かい感じのヒーターでした。
元旦宗谷岬とか、厳冬期の蛾眉野だとゴメンナサイの商品であります。
けど、ヒーターグローブと併用すればー10℃ぐらいは大丈夫だと思うし、これだけでもー3℃ぐらいなら平気でしょう。
というわけで、今年はこの激安USB電源タイプのグリップヒーターを使う事にしました。