草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

58歳になりました(*^_^*)

2013年05月06日 | 家族

こんな連休の最終日に何も無理に集まらなくても、、とも思ったけど、皆さん万障繰り合わせてグランベリーモールのアウトバックステーキハウスでお祝いしてもらいました。一般のお店が閉まるころから行けるのは地元の特権!

「久しぶり」と思ったけど、1年前は自宅で「タコパー」2年前もここでした。しかし、それ以来のアウトバックです。

ここはがっつり肉系が食べられるのと、店内の雰囲気が誕生日に向いているので好きです。今日もあちこちでハッピーバースデイのお祝いが。

メニューも少しずつ進化しているのもあれば、みんな大好き「ブルーミングオニオン」みたいな定番もありで裏切らない。シーザーサラダにはエビが乗っていた!エビのしっぽをこよなく愛する私には嬉しい!

    

最近ほかの店でもよくあるらしい、「チキンカサディア」っていうのは、中にもチーズたっぷりの上に、ソースが甘くて美味しかったです。写真よりも本物のほうが大きめのグリルドサーモンやチキンとリブのセット!

    

サイドディッシュはマッシュドポテトはもうなくなってしまったらしいですが、よもぎライダー大好きなバターライスとかベイクドポテトはサワークリームがたっぷりで美味しいです。パンプキンポタージュもこってり。

ステーキが出てくる前に私はギブアップ宣言、、クリーム系のパスタも美味しそうだったなぁ、、

    

家族からは今年は花束をいただきました。よもちゃんチョイスは「元気の出る黄色系の花束」、あんころ姉さんチョイスは「パープル系のプリザーブドフラワー」でした。さすがに私の好みをよく知っている(笑)

この日一番のヒットはアウトバックのテーブル担当のお兄さんが記念撮影に入った(*^_^*)エピソード。

今風のイケメン君だったのですが、『誰かに似ている??』ということになり、、「なら直接本人に聞いてみる」ってことになり(-_-;)

我が家の定番「お肉の焼き方は?」「はい、一生懸命焼いてください」のくだりあり(-_-;)

2本目のワインのコルクを抜くのに苦戦していた彼をヨモちゃんが一流のノリでフォロー(-_-;)したのもあって、勝手に親しみ倍増!!

で、照れながらも「あのぉ、、たまに、二人ぐらい、、似てるかなって、、綾野剛とか、岡田将生とか言われたことがあります」

「なるほどなるほど、、」

「いや、、しかしちょっと違うかも?誰だろう?」

ここで人を見る目が面白い??よもぎ源氏から「上重アナ!」に

一同「あぁそうかも、、」とおおいに盛り上がったのです。

本当なら9時で「次のテーブル担当と交替します」のはずだったのに、なぜかこのお兄さんがお祝いのデザートを持ってきた(笑)

「あらっ!!残業ご苦労さま!!」ってことでなぜか記念写真にも入っている(*^_^*)TAKUちゃん、お店からいただく写真の裏にもちゃんと名前入り!!変な家族に絡まれて、、ご苦労さまでした!

    

今日もお友達優先の餅の助兄さんは来られなかったけど、帰宅したらこんなお土産を持ってきてくれた!当然この日実家に泊まった娘たちにも大歓迎の北海道うまいもの!丸山動物園のラーメン?初めてです。

 

今年も元気でいい一年にしたいなぁ(*^_^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風薫る「明治座五月花形歌舞伎_夜の部」は美しくて、楽しくて、最高!

2013年05月06日 | 歌舞伎

さて肝心の「明治座」ですが、若手の当代の人気メンバーたちです。リーフレットには「風薫る初夏、明治座花形歌舞伎にて若き花舞う 明治座でかぶく!」とある。

      

この季節絶対に見てみたかった七之助さんの「藤娘」含む夜の部をチョイスしました。。亡くなった勘三郎さんの「藤娘」もとっても可愛かったけど(笑)美しさではこちらに期待。

    

明治座での歌舞伎は初めてですが、当然イアフォンガイドも利用します。明治座に最初に来たのは風間杜夫さんの舞台「火炎太鼓」で瑞姫と一緒だったなぁとちょっとしんみりしてしまった(-_-;)

夜の部の1話は「将軍江戸を去る」です。有名な真山青果ものですが、実はこういうセリフで魅せる作品は疲れていると眠くなるのでちょっと苦手(-_-;)

半ば寝そうになりながらだったけど、染さんと、勘九郎さんのやり取りは、父上同士(幸四郎・勘三郎さま)のやり取りに聞こえてきてびっくり!!恐るべしDNA!

2部が「藤娘」です。これはもう舞台そのものでまず度肝を抜かれるスタートです。暗闇から一転すると中央に藤の大木、舞台いっぱいの藤の花が垂れ下がっていて、藤柄の着物、帯の藤娘が黒塗りの傘をかぶって藤の枝を持って立っているだけで「うわ~~~!」

心なしかちょっと硬さも感じられるけど、そりゃ美しいですよぉ。以前七之助さんの「娘道成寺」が歌舞伎界一のアスリート系だった(笑)という印象だったけど、、これからもっと色っぽくなって来そうだから楽しみ!

今回超、超びっくりしたのは3話の「鯉つかみ」でした。

「釣家」の(ネーミングから凄い)姫様が恋煩い、、相手は美貌のお小姓滝窓志賀之助(実は釣家に積年の恨みを持つ鯉の精)という歌舞伎独特のスーパーデューパー出鱈目ワールド全開です。

花道から現れたのは大きな鯉、、そのままワイヤーで釣り上がってきたら、、愛之助さん演じる「鯉の精」が現れる。そしてずーーーーーっと昇ってきたら何と3階席の目の前(1列10番の私の席のほぼ真正面)でした!!

なんてこと、、テンションあがりまくりです(笑)お話は恨みを晴らそうと姫様を狙う鯉の精を本物の滝窓志賀之助(実は清若丸)=愛之助さん二役がやっつけるというものですが、黒子さん演じる鯉との大立ち回りが半端じゃない!なぜなら1階の前半分くらいの観客にはビニールシートが用意されているのです!(この写真は終わった後ですがみなさん無事被らなかったんでしょうか?ってくらい水撒きまくっていたんです)

最後の鯉との大バトルは本物の池(水)の中での大乱闘、半端じゃない(-_-;)いったん白眼をむいて死んだ?と思いきやまた生き返る鯉!愛之助さんも毎日これをやるんですか???

最後の花道からの引っ込み前のところではご本人も「くたくた感」を出して、これがまた観客を引き込むんですね。お見事の一言。チケット取れたら見に行くことをお勧めします。

お隣の若いお姉さん二人組「愛ちゃん」とか呼んでいたし、この席には大満足だったでしょう。

このメンバーはちょっと前まで「浅草歌舞伎」の中心メンバーでしたが、今やすっかり当代の一流メンバー、、でも若さがあって、構成も斬新なことをやるしワクワク、歌舞伎、、いいなぁ!!再発見。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形町ぶらり散歩

2013年05月06日 | お出かけ

おばちゃんとママ候補者の聖地「水天宮」ですがただいま工事中とかで、明治座のそばで仮営業中です。その影響で人形町や水天宮から全部の人が「甘酒横丁」に流れて行きます。

気になっていた場所「下町おもしろ工芸館」にはマダムが好きそうな工芸品や和装グッズ、(リサイクル含む)着物が並んでいました。加工用の難あり着物もたくさん。マットや巾着、バッグまで着物生地のリフォーム作品も。

    

本当は今日こそ着物でと決めていたけど、テニスの後遺症で全身が固まっていて(-_-;)またまた断念。

甘酒横町の定番ショップ「双葉」さんと「森乃園」さんは行列ができていました。がお目当てだったタイ焼きの「柳家」さんはお休みで残念でした。「甘酒ソフト」か「豆乳ソフト」か悩みましたが、結局両方無し、バニラは裏切れず。

    

去年あんころ姉さんのお誕生日を祝ったピザ屋さん「PIZZA DA BABBO」はお昼は予約で満席とか、オーナーがこのビル2階のお医者さんだとか?先日もテレビで紹介されていたのでますます人気が上がりそう。

    

「亀井堂」では定番の「人形焼き」のほかに「再挑戦べい」「安産せんべい」なども面白い。「

  

水天宮はこんな感じで仮営業中です。分離帯の反対側の茶色が明治座です。「子宝バス」という無料の循環バスも出ているようです。(看板がちゃんと映らなくて残念)

    

「柳家」さんに並ぶ時間がみっちり余ってしまったので(-_-;)近くをぶらーりしてみました。「荒汐部屋」だけでなく最近の相撲部屋はtwitterとかfacebookやっていて妙な違和感があるけど、、時代ですねぇ。

    

地下鉄の「浜町駅」のある「浜町公園」には中央区立総合スポーツセンターがあって温水プールなどもあります。「清正公寺」では子供の日限定の「勝守り」発見!こどもの日=菖蒲=勝負という方程式?

    

    

足つぼで盛り上がれるコーナーがあったり、こんな花が咲いているので「マクロモード」設定にしてカメラテスト、、相当暇人の私です(-_-;)

    

 大好きな中央区の「江戸バス」のほかに、都バスの「みんくる」ルートの「葛西行き」発見!あんころ姉さん明治座バス一本ですよ(笑)笠間稲荷神社にもご挨拶(*^_^*)

    

結局買ったのは薄手のジャケット1枚と、ペリカンマンゴー本当のフルーツショップ「果山」でこんな立派なマンゴ5個で1,050円。大事に持ち帰りました。本当に美味しい!ここの喫茶でケーキとお茶すればよかったなぁ。

  

「甘酒横丁」の由来は「明治の初め頃にこの横丁の入り口の南側に尾張屋という甘酒屋があったことから昔は『甘酒屋横丁』と呼ばれていた」ということでこんな写真も撮ってみました。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする