草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

世界一の技、、しかと拝見!全日本体操選手権@代々木第一体育館

2013年05月13日 | スポーツ

昨年初めての観戦だったけど、意外に安くて楽しい「体操選手権」何といっても世界一の「うっちー」はじめ男子団体銀メダルの演技が2,000円で見られるのです。

その割に当日券もある、、って「何で人気ないんだろう?」と前日ヨモギ源氏と検証したりして、、ヨモギ源氏も見たいと思わないらしいですがね、誘ってしまった佐保姫楽しめるか心配(-_-;)

しかし!予選の様子がテレビのニュースで取り上げられたりしたせいもあってか開場時刻が過ぎているのにこの行列!半袖に日傘の佐保姫は大正解ですなぁ。

    

一応勝手知ったる?私は前回同様、貴賓席のすぐ上の席をゲット!絶対に見やすいはず、、あっ往年の名選手、塚原体操協会副会長に具志堅さん、(今年から何とか委員らしい)途中からは小野清子さんも拝見できました。

  

予想通り、男子は内村・加藤・田中選手の1.2.3フィニッシュだったけど、順天堂の野々村選手やコナミの小林選手、高校生の早坂選手なども素晴らしい演技を見せて白熱!山室選手は怪我なのか予選は通過したけど棄権種目があってちょっと残念でしたが、最後の得意のつり輪の演技は素晴らしかったです!

女子こそ田中・鶴見選手欠場で戦国時代、、ほんの僅差で毎回順位が入れ替わり、途中一瞬寺本選手が先行したけど、終わってみたら2世選手の笹田選手の優勝だった。お母さんってだれ?と思ったら加納弥生選手ね!

でもやはり女子は世界レベルには遠いかな?フィギュアスケートも昔はスタイルビジュアル的に全くダメと思っていたけど(-_-;)すっかり世界レベルになったので、10年後に期待!

    

帰りは「副都心線」と「みなとみら線」が繋がった渋谷駅の乗り換えデビュー(遅い!)「半蔵門線」はあまりマイナスはないけ「ど田園都市線」が「DT」となっているのは初めて見ました。

    

すずかけ村に着いたらちょっと気になっていた駅前のマンションの1階のヘアサロン「寛技」がオープンしていました。うーん、、ちょっと私には高いかな?

  

帰宅してさっそく録画していた「体操」をチェック!あらあら?しっかり私たちもテレビ画面に映りこんでおりました(*^_^*) うっちーの鉄棒の新技は「フェドルチェンコ」というらしいです。10分後には忘れるけどね(-_-;) 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華絢爛、神社仏閣、、

2013年05月13日 | お出かけ

佐保姫とはあちこち散歩して、神社仏閣にもよく立ち寄るが、今日のは豪華なラインナップかもしれない(笑)

神田明神から神輿の列を横断して、向かいの「湯島聖堂」に立ち寄った。佐保姫はいうても学問関係の姫だからここは素通りしちゃだめでしょう(笑)大きな孔子の銅像は台湾からの贈り物のようです。

    

前回は工事中の上に平日だったので入れなかった「大成殿」にも入ってみました。さっき見てきた神田明神とは180度異なる黒ベースのシックな建物。

中央には孔子像を祭り、孔子の弟子たちなどの中国の賢人の像や肖像画、論語をはじめとする書籍などの販売されています。中央のテーブルの上の食べ物などの供え物は何だろう?

佐保姫が「台湾のお寺にもあったよね?」と言っていたが、、ググってみたらこういうことらしい。

せき‐てん 【釈奠】

《「釈」「奠」ともに、供え物を置く意》陰暦2月と8月の上の丁(ひのと)の日に孔子を祭る儀式。古代中国では先帝先師の祭りの総称であったが、後漢以来孔子とその弟子を祭る大典をいうようになった。日本では大宝元年(701)に初めて大学寮で行われ、室町時代には衰微したが、江戸時代に幕府・諸藩が再興、現在も湯島聖堂などで行われている。しゃくてん。さくてん。

そしてこの日の一番はこれ!つるされた器に水をちょうど良く入れると平衡が保たれる。水を入れすぎると溢れてしまう。という仕掛け?

「何事もほどほどに」、、という「か出すぎると駄目よ」というか「、調子に乗るとこけるよ」と、言葉で説くよりも一目瞭然の仕掛け。何でもすぐに触ってみる私はさっそく水を入れてみました。

途中まで入れると、いい具合に平らになります。もうちょっと入れても、、大丈夫「意外に中庸の範囲は広い」by佐保姫の解説(笑)

さらに入れると、、おーーっとひっくり返りそうになったが、また戻った!→さらに水を入れると完璧にひっくり返って水は全部こぼれた(-_-;)「こぼれる前にちょっとした救いポイントあるかも?」by私の勝手なフォロー(笑)

お茶の水の交差点にも神輿が待機中。この景色は何度来てもシャッターを押してしまうなぁ、神田川と丸ノ内線とJRに高層ビル、青い空と白い雲(*^_^*)

        

まだ時間があったのでせっかくなのでニコライ堂にも行ってみることに、、ここは日曜なのでミサの最中で中には入れませんでしたが、神社→孔子廟→ギリシャ正教と(笑)日本ならではのごった煮状態(*^_^*)

  

代々木体育館のある「原宿」へはJR中央線の新宿経由で向かいます。急行が来たので四谷→新宿と10分。(次回の自分のために書いておく)中央線沿線新宿は全くアウェイで佐保姫頼り(-_-;)

ここまできたらついでに、原宿に移動がてら、「明治神宮」にも寄ってみることに。ごった煮を超えるとなんて表現したらいいのかわからない状態(-_-;)いいんです。

ここはここで日本の顔みたいな明治神宮、、日曜なので観光客もたくさんいて、、結婚式にも遭遇!「おめでとうございまーす」とか勝手に声をかけちゃう(笑)

    

はじめて通る西入口から退出して駅方向に向かってみます。森の中を歩くこの径もいいですね。森林浴!

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神田祭2013」に行ってみました(*^_^*)

2013年05月13日 | お出かけ

 

去年初めて行ってものすごく元気をもらった「神田明神」

2年ごとのお祭りが2011年は震災の影響で中止になったと聞いていたので、4年ぶりのお祭りはぜひ見てみたいと思った。

午後から代々木体育館で「全日本体操選手権」を見に行く予定だったので、早起きの佐保姫と一緒に出かけてみました。

雨の予報が昨日にずれて、昨日の町内引き回しは雨でお気の毒だったけど、今日の神輿の宮入は五月晴れ!(いよいよ私の雨女返上か?)

9時にお茶の水で待ち合わせ、聖橋沿いにも幟が立って、お祭り気分、、遠くのほうで祭りばやしも聞こえる!

    

さっそく交差点で最初のおみこし発見!その前にもいくつも並んで宮入待機状態です。

    

おかみさんたちもおそろいの法被で素敵!ドリンクスタンドですね。神田明神の鳥居が見えてきました。

    

参道も人でいっぱい、(しかし、たぶんまだ午後に比べたらましなはず(-_-;)元気の出る派手な神田明神が目に入ってきます。

    

さすがにお江戸の祭りは粋で、しかも風格もあっていいなぁ、、人混みはいやだけど、、、やはり本物の凄さは実際に見てみないと伝わらないかも、、怠けず出かけてみよう!

   

いつもは駐車場の場所も露店がたくさん出ています。以前は気がつかなかった屋上庭園にも行ってみました。

              

こんな感じにお祓いを終わったお神輿が出てくるのがよく見えます。  ↑カメラおじさんたちに構わず美味しそうに焼きそばを召し上がるおばあちゃん(*^_^*)↑かわゆい

「神田家」って何だろう?毎月8と18と28日には公開されて中に入れるようです。

    

前回も感激した「小唄塚」やら「河岸神社」やら日本全国の神社の江戸支店?

          

神社の裏には野村湖東さん原作の「銭形平次」の記念碑が、土台は銭の形。「八」のもありました。

    

こんなに込んでいますが、お参りもできます。これは中からの写真。お祭り限定公開のものもたくさんあって楽しいです。

    

復興を祈念して「花さかじいさんのフロート」も 。松羽目の舞台ではライブ演奏です。

    

来た時以上の人があふれております。やはり早起きは三文の徳だったかも(*^_^*)

          

この日一番の人気者!ネコちゃん降りられないのか?降りたくないのか?

    

「三つ子の魂100まで、」、後継者を育てるのは大事なママの役目、、ぐずっていた子もカメラ向けたら一種にしてポーズ!!町ごとにお神輿だったり屋台だったりするようです。

            

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずかけ村の朝~呑気なウグイスとガーデニング~

2013年05月13日 | 地元

 

にょろ君との散歩が楽しいのは、家にいたら見ることがない家々や道沿いの花や草たちのおかげです。にょろは何とも思っていないみたいだけどね(笑)

     

                                                      

                  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする