草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

青春18切符2014夏「御殿場線で避暑」 その3 沼津=マグロの方程式

2014年08月19日 | 青春18切符

御殿場のお土産売り場は富士山関連に静岡名物のうなぎパイから安倍川もち、けんみんショーで紹介された「のっぽ」パンご当地仕様鰹だしののポテトまで(笑)

      

世界遺産認定で観光にも力が入っていますが、実際に御殿場から向かう人って多いのかな?富士山は全く見えず、13:59発の御殿場線(沼津行き)で沼津14:30到着です。

          

あとは沼津から帰るだけ、、せっかくなので「マグロ」食べてみたい。観光案内所では「沼津港までバスで10分」と言われたけど、今日は駅前をちょっと散歩にしておきます。

ここのゆかりの作家はやはり井上靖さんでしょうか。

    

駅前は地下道が充実。スーパーは「静鉄」ですね!このビルの3階のお寿司屋さんに入ってみました。

    

沼津港にセリ権を持つ?「魚がし鮨」さんで、無理を言って1貫づつ、たった4個でも気持ち良く食べさせて頂きました。中トロ、赤身、ねぎとろ、アナゴ〆て1080円です。

朝から富士山の雪解け水とカフェラテと塩キャラメルだけだったし(笑)とても美味しかった!

          

やはり美味しい。お茶も静岡だからかとっても美味しかった。家族にもお裾わけってことで駅前の魚屋さんでお土産購入。

東海道線(熱海行き)15:13発→熱海15:36 快速アクティーに乗り換えて15:49→横浜17:08着です。

    

    

    

横浜駅で12分も横浜線を待っても座れないと踏んだので、一旦京浜東北線で「桜木町」にもどり桜木町始発の横浜線に乗ることにしました。そうまでして座る(笑)

すずかけ村に18時ちょっと前に到着。早朝気持ち良く起きてとーーーっても良い一日が送れました。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符2014夏「御殿場線で避暑」 その2 駒門風穴(こまかどかざあな)→「新橋浅間神社」

2014年08月19日 | 青春18切符

山北10:59発「谷峨(やが)」→「駿河小山」→「足柄」→御殿場11:17着です。駿河小山駅からは富士霊園行きのバスが見えました。

    

御殿場駅「富士山口」警察前でスタンバイして下さった桜姫様、さらに観光案内所で下調べまでして下さいました。私は取りあえず駅近くでお茶でもして、自分でまた御殿場線に乗って2つ先の「富士岡」駅から20分歩けば良いか、、とか思っていたのですが、、言われて気がついた!行ったら戻らないと(笑)

    

桜姫様いわく「こんな暑い日に、、無理無理」ということで車で連れて行っていただくことに、地元の姫様だから何度も行っているのかと思いきや?「あれっ_おじいちゃんと行ったはずだけど覚えてない(-_-;)」というのが姫さま流の優しさ?御殿場から約7kmみたいです。近くの駐車場は無料でした!夏休みで結構家族連れも来ていました。      

足元はかなり悪いと聞いていたのでもちろんそれなりの靴できましたが「自己責任」らしく「ペットは持ち込み禁止」です(笑)御殿場出身の「勝ちゃん」も来ているようです。

    

石段の上まではどおってことないのに2段目に踏み入れた途端に冷たい空気が!ライトもついていますがかなり真っ暗です。想像以上に広いです。

せっかく持ってきたのでウィンドブレーカーを着てみました。超、超冷たくて気持ちいい!まさに避暑です。戻ってきて無事に記念撮影しました。

          

御殿場在住の姫様ですが「ここは夏に友達連れてこれる!」と言ってくださり、私は以前娘たちと来たのか?違う場所だったのか?考え中。(結局鳴沢の氷穴でした)

「富士の湧水」も本当に冷たくて気持ちいい!この後また御殿場駅近くに戻ってお茶しながらよもやま話。子供たち3人が同じ学年。マニラ時代は学校は違ったけどサッカーや野球でお世話になりました。そして静岡県人ってだけで私は勝手に親密感を感じてこうやってずうずうしく押しかけるのですがいつも本当に優しく接していただき感謝です。午後らのヘルパーさんの仕事の間に突然来る暇人のお相手してくださり本当にありがとうございました。

  

この後次の電車までせっかくなので徒歩5分の「新橋(にいはし)浅間神社」だけ行ってみることにしました。大きな赤い鳥居です。

    

手水場の水も近所の方が汲みに来るという「この花咲くや姫」にちなんだ水汲み場も勢いよく水が流れています!神社の方も豪快に灯篭洗浄中!

          

それでも御殿場でもここ数日で一番の暑さだそうですが街中にも水が流れていて音だけでも涼しくなります。良い散歩が出来ました。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符2014夏「御殿場線で避暑」 その1国府津→大井→山北

2014年08月19日 | 青春18切符

朝の目覚めが抜群に良かった!暑くなりそうだ(-_-;)

洗濯は昨晩終了、朝食は家族の持って帰ってきた物で溢れている(-_-;)にょろ散歩も6時過ぎには完了。掃除は2日にいっぺん(笑)

することない(-"-)一日エアコンの中で過ごすか?週末殆ど録画した番組な観終わってしまったしね。暑い中出かけるか?

そうだ「涼しいところ」に行けばいい!と、涼しいはずの場所を目当てに御殿場線の旅人になることに決定!7時前には家を出ておりました。

お米も!!順調に育っているすずかけ村7:01発→7:05着長津田横浜線(東神奈川行き)7:13発→7:39着東神奈川(京浜東北線大船行き)7:41→7:45着横浜東海道線(熱海行き)7:52発で「国府津」を目指します。

    

珍しく写真が少ないのは横浜線でふと思い立って富士霊園のお花見でいつもお世話になる御殿場の桜姫様にメールをしておりました。「今日御殿場行くけど暇?」って(^^ゞ

御殿場線は「国府津」⇔「沼津」間の普通列車でその途中にあるのが「御殿場駅」ってことでした。東名ドライブではいつも通っている「大井松田」とか「足柄」とか名前だけ知っている駅があるのです。青春切符なので乗り降り自由。かといって1時間に2本なので万事適当ってわけにもいきません。

桜姫様、、実はお仕事でしたが昼休みか夕方なら時間を作って下さるってことで、11時半前に「御殿場」でと約束できたので「国府津」で下車して乗り換えることに。

      

8:49着御殿場線は9:12発なので乗り換えの時間に海が見えるかな?と駅から出てみました。駅前の大通りは「国道1号線=東海道」でその下(南)が西湘バイパスです。

    

地図を見ても海岸に向かう道路がないのが不安でしたが、「国府津幼稚園」のわきの通路から海側に出られました。nice view!釣り人がいます、はて?海には出られるのか?

    

海から上の住宅地までは階段が沢山あるのですが、全部が公道ってわけではないのでちょっと迷います。駅前の信号を右に曲がったのでしばらく道がなかったけど実は左に曲がればすぐ海に通じる道でした。

2両編成の御殿場線は乗り降りにやはりドアの「開閉ボタン」を押す方式です。今日も富士山は見えないなあ(-_-;)沼津行き9:12発です。一つ目の駅は「下曽我」って。今年つきみ野の姫様と梅見に行った辺りです。なるほどなるほどだんだん地図が繋がるかな?

    

 2つ目の「上大井」駅で降りてみるとひょっ、ひょうたん?へちま?がお出迎えです。いやぁ(@_@;)

          

大井町はヒョウタンの町だそうです。もっと大きいのもあったけど収穫されてしまったそうですが、、それにしても凄い!へちまは昔は実家(のあった本家の敷地)にもあったような気がします。池にへちまを浮かべてふやかしてたわしを作っていたかも?

最近どこかで見た?のはカンボジアのキリングフィールドでした。一緒にいたマダムに英語でなんて言うんだ?って困ったな(-_-;)

Gourdがひょうたんでへちまもあえて言うならSponge gourdってホントか?まぁいいか、、「ようこそヒョウタンの町」らしいです。

    

「三島神社」徒歩5分とあったので行こうと思ったけどとにかく暑いので駅の周りをぐるっと一回りでお終い。夏大好きな植物が元気でまぶしい!

                

「三島神社」じゃなくて「等寛寺」は駅のそばです。踏切が少ないからうっかり離れると駅に戻るのが難しい(-_-;)乗り換え時間は30分。

      

 だめ押しに更にひょうたんへちまショー(笑)9:51発の沼津行きに乗ります。夏を感じる良いもの見れて良かった(*^_^*)

    

「相模金子」→「松田」→「東山北」→を過ぎて「山北」で10:08着途中下車。「鉄道公園」があるそうですが、駅前に停まっていたレトロ調のバスに注目!多分私の好きなコミュニティーバスの匂いがする!観光案内所で聞いたら出発は10:15で10:45には戻ってくるそうなので乗ってみることに。

面白かったのはちょうど新しい女性運転手さんの研修日だったようでベテラン運転手さんが停留所の場所とか、狭い道路の注意点とか、対向車とのかわす地点などをレクチャーしながらだったこと。私以外の常連の皆様にも励まされながら、、ってのが温かくて楽しかった。

    

良い景色の中橋を渡り、酒匂川沿いに走る。あれっ?「大山豆腐」の工場(笑)

    

    

次の御殿場線が10:59発なので「鉄道公園」は無理だなと思ったけどなんとホームの端っこから見えました!逆にあそこで1時間は時間つぶせなかったのでバス正解!

    

「山北」はかつては「鉄道の町」と呼ばれ大きな機関区があったそうです。駅舎の丸い障子の様な窓が印象的です。

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする