草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

リアル入り待ち拝見!の宝塚観劇「一夢庵風流記 前田慶次」

2014年08月07日 | 舞台(宝塚など)

つきみ野の姫様とゲロゲロ先輩姫様にミラージュ姫というメンバーでの観劇です。今回はランチもしてみようということで「やさいの王様」を予約してみました。

連日の暑さでミラージュ姫がダウン!「明日のランチはパスします」のメールに、何度も見るんだろうから「観劇もピンチヒッター探すよ」と返信したら「いや、絶対に観劇はする!!!!!」との返事(笑)実はこの日が初見だったそうです。無事に来られて良かった!

ところでいつも終演後に「出待ち」スタンバイの様子は見るのですが、実際にスターが帰るまではいないので見たことがありません。偶然ですが今日は13:30が最初だったのでちょうど「入り待ち」タイムだったようでつきみ野の姫様と日比谷シャンテ前でゲロゲロ先輩姫様を待っていたら、おそろいのスカーフやセンスを持った一団が、、3組ほど。

まぁこの炎天下劇場前の直射日光の前でスタンバイです。

    

つきみ野の姫様が最初に気がついたのだけど、明らかに素敵な格好のスタイルの良い女性が大きなバッグを持って歩いて来て立ち止り、楽屋に向かいました。その後もう一人がお付きの方と現れてまたしばらくファンの方の前で止まって写真を取られたり、プレゼントを渡されたりちょっと話してから楽屋に入って行きました。

        

ひゃ~面白い!本当にファンの方は静かにしているんですね(@_@;)帰って「宝塚入り待ち」ってググってみたら沢山動画もありました。

「やさいの王様」は日比谷シャンテの別館、スターバックスが一階のビルの地下です。初めてですがお弁当が沢山用意されていて、この近くのオフィスの方も利用するのでしょう。

本日のランチプレートを一人ずつオーダーしなければいけなかったようでしたが、どうも量も多そうだったし、無理を言って2プレートとドリンクとアイスでOKにしていただきました。

            

雑穀米に野菜たっぷりでとても美味しかったです。ブルーベリーお酢のドリンクとアロエと豆腐のアイスもみなさんでシェア。助かりましたm(__)m

さて日比谷シャンテ内では今回の公演で退団の「雪組」のトップスター「荘一帆」さんのパネルや衣装が展示されていました。

                

ミラージュ姫と合流して記念撮影。いよいよ夢の国に突入でございます。「前田慶次」とは?これも全く調べないで行ったのですが、劇中にも豊臣秀吉・軍師官兵衛・徳川家康・前田利家、、とNHKの大河ドラマ見ていないと、、って具合。隆慶一郎の『一夢庵風流記』が原作なのですが、「北斗の拳」などで有名な「原哲夫」さんがコミックにしているとか、ゲームがあったりパチンコになっていたり、、今回宝塚にもなっちゃったって感じですかね?全く知らない世界でした。

「宝塚プルミエール」で「松風」という馬が出て来るということは聞いていましたが、歌舞伎座のお馬さん以上にカッコイイ!更にキャラ的にもインパクトがありすぎます(*^_^*)

荘さんが「馬に食われないようにしないと」とか言っていたのも頷ける(笑)さすがにあの中は宝塚ジェンヌでは無く松竹の男性が入っているんだそうです。

今回もミラージュ姫様に解説プチエピソードをもらいながら楽しい観劇、お楽しみの抽選会は1番違いで残念だったけどね。明らかにアスリートのゲロゲロ先輩姫様は一糸乱れぬレビューに大感激!縫物上手のつきみ野の姫様は衣装に興味津津。お二人とも楽しんで下さったようで私も嬉しい!

私も「退団公演」っぽいってことがちょっと感じられるようになった(笑)程度だけど、やはりレビューは好きだなぁ。荘さんとにかくカッコイイ!宝塚史上最高の倍率で入学したという荘さんですがこのときの倍率とか、観客の席数とかすらすら解説して下さるミラージュ姫様もかっこいい(笑)そして入り待ちの写メを見せたら「これは早霧 せいなだな」って私服の後ろ姿で分ってしまうミラージュ姫様に改めて(@_@;)

翌日メールが来た「帰ってから 私なりに 壮ちゃん達の82期がなぜ凄い競争率になったのか…分析してみました(分析 などと おこがましいですが…(^_^;)アハハ 1990~1992年宝塚歌劇に第二次ベルばらブームがありました。一路まき  涼風まよ  天海ゆうき等々… この舞台を観た少女達が夢のような華やかなこの舞台に立ちたいと願い 宝塚音楽学校の受験倍率が高まったのだと思われます」って。なるほどなるほど、、さーて次は10/4琴欧州の断髪式から翌日の星組公演!

35年ぶりの再会から楽しいことがあるもんです(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014 に乗っかってドライブ!「袋田の滝と温泉」

2014年08月07日 | お出かけ

ノアちゃんに乗ってエアコンをつければ快適ドライブ、、ひたちなかの炎天下のヨモちゃんは大丈夫だろうか?「袋田の滝」があるのは「大子町」(だいごまち)って所で日本三大瀑布ということでかなり有名らしいが、私は彼岸花で有名な「巾着田」とってっきり勘違いしていました。帰ってきて北上姫様と話してやっと合点が行ったというお粗末(笑)

さて無料駐車場は500m位離れているということで近くの「滝味の宿豊年万作」に停めて日帰り温泉利用でも無料になるのでそれでも良いかな?と思ったけど日帰り温泉は別のところに行ってみたかったので普通に500円払って入り口近くの有料駐車場へ停めました。

    

トンネルは涼しい!さぞかし滝のそばは涼しいかと?と期待したけど、、結果はそんなでもなかった(-_-;)温度計は29.1度だった。でも滝は耳にも目にも涼しい。

    

高さ120m・幅73mの大きさを誇ります。大岩壁を四段に流れることから、別名「四度の滝」とも呼ばれ、その昔、西行法師が訪れた際、「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と絶賛したことからとも言われるとかでなんと冬には凍結するらしい!!暖冬気味でも本当に凍っちゃうのかな?

エレベーターで上がるとこんな景色になります。ちょっと水量が少ない気もしますが、、仕方ないですね(-_-;)

    

吊橋を渡って帰ってこられるのも楽しいです。ここの緩キャラは「たき丸君」です。

      

さて、ここで昼食、、あちこちで売っている名物の「アユの塩焼き」や「湯葉」を含むおそばの定食が1300円。二人で一つしか頼まなくて申し訳ないです。がとても親切なお店でした。

本当は今日は「豆腐」だったけど「湯葉」にしてくれたり、入って知ったけどお店の名前が「双葉」さん。実家の店名と同じで妙に親近感があるね!と娘と楽しく食事しました。

私の田舎の天竜川でもアユは有名で「つかみどり」とかも行ったはずだけど覚えていないようだし、塩焼きも初めてということで恐る恐るかじりつきましたが美味しかったそうで良かった!五色こんにゃくも揚げたて天ぷらも結構、トマト2種(普通のとプチ)の天ぷら初めて食べたけど美味しかったです!

          

更に干しいもとか桃を探して「道の駅」に寄って「袋田温泉日帰りの「関所の湯」に寄りました。土日だから1000円ねと思ったら「5時からは半額ですよ」と500円になったのですが、時計を見たらまだ5分前!「お・も・て・な・し」ありがとうございますm(__)m

    

せせらぎは聞こえるけど実は水がほとんどない川ですがこのくらい暑い日の夕方の露天風呂で殆ど貸切状態なのでゆっくりしましたが、仮眠室の様な場所がなかったのが残念。

ロックフェス1日目のオオトリのKICKは7時からは分っているけど何時に終わるんでしょうか?姉さんがtwitterで検索、wowowで無料放送もやっていることもあってライブ会場からもテレビを見ている人からもどんどん情報が入って来ます。恐るべしこのご時世(@_@;)

「マルシェでスタート」「サヨナラサヨナラからのイツナロウバ」「アンコールはまさかのダウンでクリスマス!」行かなくてもわかっちゃう(笑)冷たいおしぼりとKICKのBGMでお出迎えしちゃう大サービス。なんたって私たちは温泉入ってますので、

交通規制が厳しい中上手くピックできるか心配だったけど偶然ですが良い場所で待機できたので良い感じで合流できました。改めてお姉さまに感謝でござます。このまま娘たちも実家に帰ります。当然ですが「ひたちなかIC」への道は迂回道にしているのですが「DJポリス」ばりの誘導は正確で難なく高速に乗れました。凄いなぁ!茨城県警!!

初めの友部SAは大賑わい、「ロックフェス限定カレー」も(笑)帰りもなぜか夜間工事ぶつかっていつもはスイスイの湾岸もまさかの1車線規制、無事にツーちゃんを送ってからの保土ヶ谷バイパスも上川井で降りればよかったのに、まさか地獄の町田IC周辺の工事に巻き込まれ大幅に遅れて帰宅でした。いやぁ姉さんにお願いして良かった!

 

帰宅して録画していたのを見たらヨモちゃんが映っていた!!KICKファンにとっては本当に記念すべき日でしたね。私もついでに楽しくてよかった(*^_^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014 に乗っかってドライブ!「竜神大吊橋」

2014年08月07日 | お出かけ

2010年にヨモちゃんがロックフェスに行くというのに乗っかって筑波山などにドライブしたので、今回も狙っておりました(笑)しかし、4年前と同じように運転しとおせるか若干の不安があるので姉さんを誘ってみました。

連日の猛暑、、でも行くんです!私は「ひたち海浜公園」にいるわけではありません。「袋田の滝」という涼感を求めております。ついでに「竜神大吊橋」ってとこにも寄ろうかと思っていました。姉さんいわく「私そこにバンジーしに行こうと思ってるんだよね(*^_^*)」

へっ?なにそれ?あーーーーそういえば最近のgoogleのテレビCMで聞いたことあるかも?

今回一緒のヨモちゃんのお友達のツーちゃんから朝から素晴らしいサプライズ(@_@;)

なんと私の大好きなHUGH GRANT様の若かりし頃の写真集を下さった!いやぁ若いのに出来過ぎです!ひさしぶりに「ぎゃ~~っ!」と叫びました(笑)

    

ってことで月島7時半出発→葛西経由で常磐道に乗りました。が、、三郷ってところはなんでいつも込むんでしょうか?しかしこの乗りの良いメンバーなら楽しい!競馬のマイトラック初めてみましたよ。

    

今回のフェスは「KICK THE CAN CREW」の10年ぶりの復活だそうでヨモちゃんとツーちゃんテンション高い!本当は早めについてKICKのグッズをゲットしたかったらしいのだけどひたちなかのICにもロックフェスに参加の車の渋滞があったりして、到着したら前年ながら売り切れていたそうで残念(-_-;)

さて、私と姉さんはここから茨城堪能ツアーです。まずは近くの「日本一の干しいも」の看板に誘われてJAの直販所に寄りましたが、ここで扱うのは3月までとのこと。観光地にはあるかな?東海村とか抜けて常陸太田市を抜けて行きます。混んでいたら嫌だなぁ、、の心配も杞憂になんとか吊橋そばの駐車場に停められました。

310円の入場券を「袋田の滝」とセットで500円で売っていたのでそちらを購入。JAF割引もあるようですがセットではないので両方行くならこちらがお得です。とはいえチケットをチェックする人もいないのに皆さんちゃんと買って行くんですね。日本人って素晴らしい(*^_^*)

    

長さは「本州1」。本州ってのがみそで(笑)多分四国・九州などにはもっと長い橋があるのだと思います。「高さ100m、長さ375m」とあります。佐保姫と昨年行った宮崎の「綾の照葉大吊橋」は長さは250mですが高さは142mということで、竜神大吊橋は橋の幅も十分あってしっかりしているのでそんなに揺れないし、怖くありません。

しかし、、ここの名物はなんといっても「バンジージャンプ」を実感しました。

          

スパイダーマン・AKB等のコスプレしたお兄さん達、、それに「裸で目隠し」の友人を連れてきてるって(-_-;)確かに、1回14000円も払ってのイベントですから凝りたくなる気持も分ります。指定の場所で説明を受けたり、装着を完了して、橋の中央付近から係りの方に誘導されて降りて行くようです。橋の上からは見られませんが橋の途中の透明な覗き窓や両端からは見られるので「がんばれ!」とか声がかかったり拍手が起きたり、、さすがに先ほどの連れてこられたお兄さんだけはちょっと迷いがあるのか時間がかかっておりました。(でもちゃんと飛んだ!)

   

YOU TUBEとかでググれば沢山動画もあるのでぜひご覧ください。姉さんの感想「何となく出来そうな気がしてきた」らしいです。お友達と良い時期に来るようですがどうでしょう?

私はさすがにやりたいとも思いません。100万円くれると言ってもやらないかな(-_-;)梨のソフトクリームを食べながらまだまだ続く勇敢な若者たちを拝見!ここの売店では「干しいも」見つけました。袋田の滝はここから20km位です。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符2014夏「身延・甲府こぴっと下見」 その3 暑い甲府は美味し涼しい思い出だけ!

2014年08月07日 | 青春18切符

身延線ではJR東海の「東海道お茶じまん」と「みのぶまんじゅう」で休憩。空いていたから足も延ばす。絶対こんばんは足がつるかも(-_-;)

    

甲府は中央本線と身延線だけなので思ったよりも小さな駅だったけど、お城の様な物も見えるし、県庁所在地らしく、駅前にNHKがあり、県庁や大きな図書館などもあるようです。

    

観光案内所に立ち寄る予定が「花子とアン」のコーナーにとりあえず行ってそのまま駅から出てしまったので自力で歩くことに、、

    

いずれにしてもまだまだ暑い時間なので、、あくまで駅周辺の下見です。「SADOYA」という素敵なワイナリーがあるというのでそこに向かいます。提示に申し込みをすれば地下のワインセラーが見られるツアーがあるようですが、アルコールはアウェイなのでパス、素敵な建物や立派なヒマラヤ杉?が良いですね。

    

ここがワインセラーの入り口のようです。左がレストランで正面にも素敵な建物が、、だれもいない?けど開いていたので入ってみました。

    

ゴージャス!!ってことでとりあえず洗面所をお借りしました。ありゃ?トイレも豪華すぎるよね(-_-;)どうやら結婚式場だったかも(笑)

    

調べてなかったけど街めぐりのコミュニティーバスもあるようですが今日はパスします。川口の様な「時の鐘」が見える「甲州夢小路」という駅地下のレトロな街並を歩きます。

写真を取らなかったけど「宝石の街甲府」らしいジュエリーショップやワインのお店が多いです。

        

私の狙いは「かき氷」だけ、、みのぶまんじゅう2個だけなのでここはリッチにかき氷で甲府をエンジョイします!スマホでググって出てきたのが多分ここ!「8chin+(八珍プラス)で「プレミアムピーチ」を注文しました。ミルクはオプションであったけど今回はモモのシロップだけで、、ももの果肉が下・中・上に入っております。

    

「八珍」というのは江戸時代に、甲斐国の代表的な8種類の果物を総称したもので、一般的には「甲州八珍果(こうしゅうはっちんか)」の名称で呼ばれています。
この8種類の果物は、次のとおりです。なーるほど、、

「葡萄(ぶどう)」、「梨(なし)」、「桃(もも)」、「柿(かき)」、「栗(くり)」、「林檎(りんご)」、「石榴(ざくろ)」、「銀杏(ぎんなん)または胡桃(くるみ)」

    

16:46発の中央本線まで時間調整しながら一旦橋を渡ってお城の外壁を見ながら県庁を回って駅前商店街を抜けて駅に戻ります。

    

南関東のインターハイが行われていたり、モモやブドウが売られていたり路上でライブをしている若者がいたり、、暑いけどみんな元気だな(笑)

    

駅中の売店で夕ご飯用に「身延トリモツ弁当」「牛・豚弁当」「柿の葉寿司」とビジュアルに負けて「信玄桃」6個入りを買ってしまった。

    

    

古そうな車両で旅気分が味わえる椅子なので嬉しい!ぶどうや桃の畑がどこまでも続きます。甲府と何の関係もない「柿の葉寿司」を2切れ食べながら旅気分満喫(*^_^*)

    

ブドウ園のメッカ、「かつぬまぶどうきょう」トンネル落盤事故の「笹子」武田終焉の地「甲斐大和」行きたいリストに載せている「猿橋」こぴっと下見してるじゃん!!

    

相模湖では花火大会らしく浴衣姿の人も沢山、ホームは大変な人でした。なんたって19:00発の八王子始発の横浜線、旅の終盤に救いでございます。19:34の田園都市線がちょっと遅れてちょうど間に合いました。すずかけ村に着いたら雷が鳴って雨がポツポツ、、駅前の傘をお借りして帰宅したらにょろが震えていました!いよいよ晴れ女増長するなぁ、、

    

    

ワインで育ったという牛・豚弁当も、意外に美味しかったらしい「トリモツ弁当」も好評で良かった。何しろ殆ど家族が帰ってくるのは夜の10時過ぎなので私の自由時間は長い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする