草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

東海道中膝OK? 「四日市」→「桑名」

2018年03月28日 | 東海道53次

予報に反して雨が早くから降りそうです。日の出と共にホテル出発。夜の歓楽街の朝風景(-_-;)

    

「諏訪神社」はすぐ近くですが、早朝の街はカラスが多くていやだな(-_-;)

笹井屋さんは「日永のなが餅」で知られる老舗ですが未だ閉まってますね(-_-;)

  

「三滝橋」を渡ります。陶器の技術があるのかこんなタイル装飾やマンホールのふたも数種類出てきます。

    

  

    

海蔵橋の手前に「三ツ谷一里塚跡」があります。雨も何とか止んでいるのでどんどん歩きます。「かわらずの松」いつまで残してもらえるのか?松も寿命があるんですからね。

    

今回の別テーマは「エンドウ豆栽培」です。我が家のはスイートピーだけどこんな風に育てたい!

「茂福神社」

        

桑名と言えば蛤、伊勢海苔も有名なんですね。

    

「力石」「常照寺」を過ぎ、富田駅を過ぎると「富田の一里塚跡」があります。

                  

「中日新聞販売店」にはこんなポスターが!藤井6段引っ張りだこでしょう。今頃登校の小学生とすれ違う(笑)なんて早起きな私!

    

「松坂牛」レストラン!

   

でなはくてとりあえずガストで休憩です。モーニングのある喫茶店見つけられなかったけどガストにもモーニングがあってあまりの安さに絶句(笑)

     

この辺りの平地が長くてちょっとしんどい(-_-;)目指すは桑名の七里の渡し!近鉄特急もいい刺激です。資料館もありますが月曜日は大概閉まってます。

          

救いはきれいな花たち。今回も別嬪さん決めるの大変です(-_-;)

「朝日駅」を過ぎると「浄泉坊」があります。

  

桑名宿も色々興味深いけど、とりあえず桑名の七里の渡しに到着!

この当時なぜか名古屋「宮」からは陸路ではなく船で渡ったようです。宮の七里の渡し→桑名の七里の渡しまで、なので私もあるかないってことにしました(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする