空港からは大冒険の連続(笑)
グローバルWi-Fiは借りてきましたが、とりあえず空港の無料Wi-Fiに繋げてスマホを現地時間にします。
街中に向かう成田スカイライナーみたいな「CAT」は16分でウィーン市内にノンストップと言う事だけど、片道11€。よく見るとローカルの電車を利用する人が圧倒的。私も4.2€なのでこちらを選択。カードで買えるらしいがやや苦戦(^_^;)
何とか乗り込むが10分遅れらしいです。通勤に使うひともいて中々混んでいます。
予約してあった「ウィーンシティカード」が空港かミッテ駅でもらえるってのは大嘘(笑)ミッテ駅降りたら霧の街でした。
地下鉄に乗り換え「カールスプラッツ」まで、慣れない長い名前ばかりで焦る。駅からは「OPER」目指します。
結局ホテル近くの観光案内所で交換できる事が判明。
チェックインは3時と聞いていたが、荷物の整理をしてスーツケースを預かってもらいたかったので8時半でしたが、とりあえずホテルに直行。
あらぁホントにオペラ座の近くだわ!一番気になっていたオペラ座ガイドツアー、今日の三時から「日本語」らしいです。なんだろう?このキックスクーターみたいの?
ホテルのスタッフさんがめっちゃ好意的で、着替えや整理用の部屋を貸してくれたり、10時にはチェックインできるようにしてくれたり。
小銭がなかったので荷物運んでくれたおじさんと、フロントのお姉ちゃんに「召しあがれ」と三幸製菓の豆と醤油味のお煎餅を袋ごと差し上げた。
ウィーンはチップの習慣があるから面倒だなぁ。
で、9時からオープンの観光案内所に行ったら日本人の方がいてラッキー。と言ってもウィーンシティカードは同じフロアーの別のカウンターでしたが、シシーカードの事等聞きたいことがあったので良かった。隣のお店にモーツアルト!街中にいたけどね。
ウィーンは多分性善説で成り立っているのかな?地下鉄の切符買わないでミッテ駅からホテルの最寄り駅迄乗ってしまった(^_^;)
で、ウィーンシティカードは72時間分を日本からネットで買ったので、ちょっと安かったけど、インボイスだけでは駄目で、来ていたメールからアクティベートするってことになった。パソコンメールで買ったけど、スマホのメールに転送しといて正解。ヒヤヒヤだわ(^_^;)
早速シシーカードを購入して、ホーフブルグ王宮内「シシー博物館」と、「銀製品博物館」を回ります。シェーンブルク宮殿はちょっと離れているので一日に行けない?のが心配だったのですが、1か月くらいで使えるのが分かってで安心。
日本語のオーディオガイドも無料で借りられますが、展示品が多すぎて、全部まともに聞いたら3時間コース。
なので興味のある所だけ聞いたりしてショートカット(笑)写真も撮り切れない。「肉眼レフ」にため込みました。
とにかく「ハプスブルグ家」は半端ないです。更によくぞ色んな物を戦争などから守ったなぁと感心するのみ。
「横浜そごう」で以前よもちゃんと「エリザベート展」を見たけど、更に更に(@_@;)の連続でした。
王宮からの帰り道、地図だとぐるっと反対側歩くんだけど公園ぬけてショートカットしました。バラがきれい!ファイアカーが沢山います。一人じゃもったいないかな。
スマホの充電も怪しいし、歩き回って疲れたのでホテルに戻り休憩と充電。
でも、その前にホテルと同じビルの「モーツァルトカフェ」で、「モーツァルトタルトセット」を戴きました。1日最低一回はケーキとコーヒーが目標(笑)
ここはカードで14.4€払ったけど、チップ1€は現金で置きました。