草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

都会のど真ん中の花火も中々良いです

2007年08月16日 | 日記
酷暑の東京ですが、やはり花火は夏のイベント。

日中は「本当に出かけるの?私」ぐらいな暑さだったが、、オイオイ誘われた瑞姫はどうなるの!!

ヨモーギン娘とあんころ娘とその彼氏と行こうとチケットを取ったのに、ヨモーギン娘今日のこのイベントで、、バイト!と言いう超離れ業のドタキャンで、瑞姫にSOSを出してご一緒願った。

花火と言えば私にはいつも亡くなった母が語り継いでくれたエピソードがあって、、

生まれ育った天竜には歴史のある「鹿島の花火」というのがあって、今でも北遠のちょっとした観光の一つなんですが、毎年7月の終わりか8月の初めの土曜日にあります。

その①:1歳過ぎでもなかなか歩かず、、はいはい、よちよちだった私が花火の音に驚いて店先からダッシュで走ってきた!

その②:叔父が「花火に連れて行ってやろう」と張り切って出かけたが、「こわーい、いやだーぎゃーーー」とおんぶしても抱っこしても汗だくで終始泣き叫ぶ私にさすがに、、切れた(笑)らしい。

「勝手に連れ出してそれはないだろう!」と思うがとにかくどちらもまったく覚えのない頃のことで、、

でも親戚中に私の花火嫌いは知れ渡り、「花火」の話題になると耳にタコができるほど冷やかされたのです。

それはともかく、大江戸線の国立競技場駅に5時半ごろついたのですが自由席の左側がいっぱいだから右側に、、と言われ素直に従ったのですが、
結論から言うと、左側が混むには理由があって、花火の上がる方向が確かに左側からの方が見やすい。

とはいえすぐ隣の神宮の練習グラウンドで上げているのですぐそこに花火。

しかも一応席が確保できているのはうれしいもの。

国立競技場では世界陸上がらみのイベントがあって、アメリカの有名な選手と中学生の競技とかがあって、そのあとDAPUMPのライブがあった。

まったくこの辺は考えずにチケットを取ったが大好きなDAPUMP(まぁあえて言えば忍君がいなくなってややさみしいので最近はライブに行っていないのですが2回も行くほど一時は好きでした)のライブもあったし、

何でも隣の神宮球場の会場は楽太郎さんの司会はともかく結構いまいちのイベントだったらしく(神宮寄りでバイトをしていた娘情報)

来年も行くなら、早めにいって(4時開場)左よりの席を取ってみようかな?
などと思った次第。

花火はそりゃぁもう、、一流で最近の花火は芸が細かい(笑)

白とブルーの発色がとてもきれいでしばし目の保養。

一番おもしろかったのは花火に向かってたくさんの携帯の液晶が並ぶ景色。
これは昔にはなかった光景ですね。

初めのころの景色と言えば、、何だか笑えるほど妙でしたよ。

花火嫌いの伝説に終止符の神宮外苑花火大会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月納涼歌舞伎1部 どちらも新しい!

2007年08月12日 | 歌舞伎
7月はめずらしくお休みした歌舞伎鑑賞。

納涼歌舞伎は短めで確かにばてそうな時期向き。

今日は珍しくお若い姫と一緒に、美術系のサクランボ姫は目の付け所が違って

お土産の中でまず選んだのが、手ぬぐい。お父さんへのハンカチ、それに自分とお母さんの名前の一文字ハンコ。

しかも彼女は自分もトランペッターなので、一番恰好よかったのは2幕目の竹本連中・囃子連中のおじさんらしいから、、

一幕目は「磯異人館」生麦事件の犯人として切腹させられた薩摩藩の武士の息子の

薩摩切子ガラス職人と、その弟、琉球王朝から人質として来ていた姫との悲恋を描いている。

比較的近代のもので言葉もわかりやすく、勘太郎さんの熱演に久しぶりに涙が出た。悲恋の相手が弟演じる姫というのはすっかり頭から外れ、(笑)

明治百年記念の懸賞脚本の当選作だけあって本当にうまくできている。

幕末の薩摩はとにかく絵になる。

2幕目の「越前一乗谷」は、本興行では初めてということだが、水上勉が書いて尾上菊之丞さんの振り付けという舞台はある意味、ミュージカルのようで、特に勘三郎さんと三津五郎さんの馬に乗って戦う武士が圧巻だった。

こういう形で表現できるのね。

舞台も、抽象的に作られていて、特に両端のオレンジに金銀が乗った壁の色がそのほかの墨絵っぽい壁の色に映えて魅力的だった。

こちらも橋之助さんんとさんと福助さんの兄弟ご夫婦だったが、本当に美しい悲劇の奥方で福助さんの泣き声が切ない。

歌舞伎初体験のさくらんぼ姫と売店をみたり、外で写真を撮ったが、、とにかく暑い一日にもかかわらず、2部の一幕見の行列にびっくり。

松竹Webのチケットサイトの2部完売。だが、1部もいいです。必見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田義徳さんトークイベント@横浜ノースポート

2007年08月10日 | 映画
最近のショッピングセンターの乱立は消費者としては嬉しいが
まぁ次から次に新しい場所が増えるもんだ。

市営地下鉄のセンター北の観覧車のある(名前も知らない)SCの駅をはさんだ場所にノースポートというのがある。

実は更にそのあとにもなんとかいう名前のスポーツ用品やCDなどに強い若者向けのも先日オープンした。

まぁそれはともかく、

ヨモーギン娘の(正確にはその友達の方が熱心だが)大好きな、もちろん私も好きな「ザ3名様」というdvdがある。

佐藤隆太、塚本高史、岡田義徳さんがBIG-BOYというファミレスでだべるだけのものだが

お行儀の悪さに目をつむれば今の若者気質をよく表わしていて面白い。

木更津キャッツアイや各種ドラマに出演している岡田義徳さんが「阿波踊り」の映画に出演しているのと、

この映画会社の社長(だっけ?結構若い方)がノースポートの近くに住んでいるのでこのイベントが行われたらしい。

私はもう10年も前にNHKの朝の連ドらで(名前が思い出せない、、、岡田君はヒロインの弟役で、老舗の跡取りだけどなんか暗い青年みたいな役だったと)

繊細な感じのいい役者さんだと思っていた。

キャッツアイにしても、3名様にしてもかなり作られた役どころで、お気の毒と思っていたが、
さすがに素のイベントはジャニーズも真っ青なくらいイケメンのいでたちで登場した。

写真は撮っちゃいけません!!だったけど、私は最前列にいる娘とお友達を撮ったので、、悪しからず(笑)

私は上の階のフェンスのところで初めの3-4分聞いていたが、こういっちゃなんですが、このMCがまずい。

何でプロを呼んでこないかな?

少なくとも、ファンでなかったら長居はできない内容ではないかと、まぁ全部っ聞いたわけじゃないけど「つかみ」は悪いね。

娘たちはそのあとの映画を見るべく残ったが、考えたら地下鉄の駅がすぐそこなので帰りは問題ないようなので、駐車場分のカバーできるくらいの買い物をして帰宅した。

ノースポートはきれいで広々していて、なかなか気に入った。

まぁどこも同じようなもんではあるけど、主に若い家族連れ向きかな?
とも思ったが、ミニマッサージとかエステとかも数々あってちゅうねんの方も立ち寄っている。

センター南には映画コンプレックスがあるが北にはなかったのでこれで良しというわけか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真打昇進披露公演@横浜にぎわい座

2007年08月08日 | 日記
三笑亭夢花・桂文月・春風亭柳太郎の真打昇進披露公演で桂歌丸さんや昇太さんが出るので久しぶりににぎわい座にきました。


このこじんまりした。でも小綺麗なのが良いですね。
末広亭とかだとちょっと(笑)

寄席のいいのは、自由にごはん食べたり気楽にお酒なんか飲んじゃってなちゃったりしている人もいたりしても平気(笑)

座席の前に折りたたみの小さなテーブルがあるのは親切設計。

昇太さんがトップでまた選挙ネタと田原総一郎ネタで始まったのでややガッカリだったが、さすがに次は朝青龍ネタから相撲の新作につながって、勢いの良いたたみ掛けで爆笑。

桂伸治さんは「番町皿屋」。夏ネタとあって最近正藏さんのも、たい平さんのも聞いたが皆さんオリジナリティーを出して何回聞いても楽しい。

三笑亭夢丸さんは古典ネタ。
江戸らしい匂いのする落語だった。

中入り後は口上だが歌舞伎の口上以上に楽しい。
歌丸さんがらみの死ぬネタに昇太さんがらみの嫁さんネタ。

三々七拍子も、「今日ご来場の皆様のお幸せと、来なかった人のご不幸をお祈りして」とか平気で言っちゃっう。

三人一緒の真打ち昇進披露公演はここが最終との事で、ましてやトリの柳太郎さんは歌丸さんの後という事で新作に古典と両用披露の大サービス。

文月さんは初めのインパクトに欠けるが世話物風の噺を上手く聴かせて段々引き込ませる。

夢花さんはアクション系かな?人力車が空を飛んで、客が半回転したり頑張って一回りする。

サービスといえば歌丸会長は流石だ。

「本来ならあるはずの色物がないから」と忠臣蔵の七段目を舞って、後半はそれを面白く崩して舞って見せてくれる。

もちろん落語は声も間も抜群で安定感はさすが、また是非他の噺もきいてみたい。

帰りの横浜線も無事に座れてホッ。

近くのカップルが話していたけど「横浜通ってないのになんで横浜線?東神奈川線じゃん」、、、、そうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

をぃをぃ

2007年08月08日 | 日記
通用門まで徒歩4分だけど研究室までそこから10分

なのに、車で通勤しておりますメタボな姫です(笑)

駐車場に猫ちゃんが住み着いているらしく気持よさそうにグタグタしています。

帰ろうと車に近づいてもこんなかんじ。

実はこのあとエンジンかけても一匹は動かず
「まさか!」と思ったけど、一旦降りて「すいませんが退いてちょうだい」とお願いしました。

春はウグイスが鳴き、夏はセミの大合宿、森の中の職場も悪くないか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは新しい!

2007年08月07日 | 日記
高校3年のヨモーギン娘には予備校や専門学校から毎日のようにダイレクトメールが届き、もぉうんざり(T_T)前にも書いたが封筒ごと全部紙ならそのまま資源ゴミにまわせるが、ほとんどがビニールに入っていて開けてビニールはゴミ箱に捨てる事になる。
昨日届いたものはクリアファイルの周りがビリビリと外れて立派なクリアファイルが残る。
宛名ラベルも無難に剥がれたので合格(笑)
でも全部こうしたのになってもまたそれはそれで困るので矢張紙でお願いしますね。
読まない気満々だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと本題RAGFAIR LIBE@OTODAMA 逗子

2007年08月06日 | 音楽
それにしても、「世界一海岸に近いライブハウス」と言われる(納得)80坪ほどの会場は期間限定の建物で、つまり、海から風が吹けばいいのだけど、550人も入った日には、大変な蒸し暑さ。

観客はともかくアーティストにはお気の毒なほど、照明もあって、狭くて風もなくて。おっ君がマイクがびしょぬれになって交換したほど(ライブでは初めてだそうだ)
せめて天井に大きな扇風機でも回っていればね。

レオ君は汗でびっしょりの上にサングラスが曇るほどの熱気で、、とびしょびしょのシャツを気にしている。

メンバー全員1曲ごとに、タオルで汗を拭いて水を飲んで、最後には歌詞を間違えっちゃったレオ君は健一君にミネラルウォーターの数滴を背中に浴びせられたが、「ほとんど変わりないね」らしい。

夏が嫌いな洋輔さんもお気のどく。

スマートな加藤さんはあまり汗も気にならず、淡々と、、、ヒットパレードに行ったときに気がついたけど、パーマをかけられたようだね。

今日はハンチングを被っておられたが、暑くないのでしょうか?

最近おっ君がウィンドサーフィンをはじめられて、逗子に通っていて、そのスクールの先生をご招待していたらしい。

とにかく逗子大好きおっ君はテンションが高い。最後にはシャツを脱いで絞ったりして、、「俺のとこじゃん」by加納さん(苦笑)

アンコールの「ダンス天国」まで入れると10曲位は歌ったかな?ヒットパレードの曲でも使うのかと思ったけど全部オリジナルでした。

歌唱力は格段に↑していて、おみごと。

やはり健一さんのパートのパンチの利いた節回しがしびれます。

最後にOTODAMAとRAGFAIRのコラボTシャツの抽選会があって、ここにもサービス精神の旺盛なおっ君が登場して、ドラムロールから、、握手から

RAGFAIRの外交官のおっ君のウィンドサーフィンがらみからこの企画ができたのかも?

帰りの横横もすいすいで、今日の車のチョイスは正しかった!!

9月のSHIBUYA-AXのライブもオールスタンディングだけど、、ジムに通って体力つけて行きましょう!

それにしても、こんなにそばで芸能人を見ることもなかなかないけれど、意外にそっとしておかれるものですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグ・フェアー@レストランその2

2007年08月06日 | 日記
さすがに図々しい姫でも声はかけないが、最初にまさかいるとは思わず立ち上がった時やトイレの行き帰りにチラッと見た限りではオックンが少し遅れて入って来た。カンカン帽子をかぶっていた。
壁側にメガネ無しのレオさんといつものニット帽子の加納さんがいた。
向かい合せに健一・洋輔・加藤さんがいて洋輔さんは白いキャップをかぶっていた。
レオさんはアマゾンがどうしたこうしたと熱弁を奮っていたが時には加納さん洋輔さんの声が聞こえてきた。

余分な荷物を置きに一旦駐車場に戻ってはたと気がついたのは公共駐車場は21時までという事。
駐車場のご利用は?と聞かれた位だったので、レストランの駐車場に移そうと車を動かして来たら加納さんとレオさんが出てくるところで、大きな車とすれ違いに慎重にハンドルを切っていたらレオ君はチョンチョンと手刀を切って傍を通って行った。
並んで開場を待っていてファンがいないせいか遅れて並びに行くときにもレオ君は会場横の砂浜に静かに座っていたが、ヨモーギン娘も見過ごした位だから以外に気がつかなかったかな。熱心なファンは一番前の場所取りをしている時間だな。
会場内はこんな感じで当然冷房はなく、500円の1ドリンク強制(笑)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグ・フェアーライブ@音霊、、の前にレストランで逢っちゃったメンバーに

2007年08月06日 | 日記
チケットを取ったはいいが、逗子海岸の海の家みたいなところでオールスタンディングと聞いて今いちテンションがあがらなかったのだが、散々迷って車で行ったのも正解。海がすぐそばでヨモーギン娘も大満足

更に開場まで時間があって素敵なCANTINAというイタリアンレストランに入ったら
なんとメンバーが一番奥まった席でお食事・打ち合わせか息抜きか結構長い時間喋っておられる。
矢張素なのかレオさんの声が10分の9しかもかなり大きな声で聞こえています。
トイレは彼らの前を通っていきます(笑)
ライブの感想はまた後で、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイッと出掛けたが

2007年08月05日 | 日記
「たんばらラベンダーパーク」に行こうと10日くらい前に決めた。

瑞姫とゆみ姫と。

どうせ車を出すからと、本当は広尾の「有閑マダム」だが今だけ日本語教師の試験に向かってストイックな「受験生」の佐保姫を誘ってみた。人間息抜きが必要ですからね!と言いながら。六本木につき合わせ、来週は歌舞伎座!落ちたら私のせいか?落ちない人なんで、お誘いするわけで(笑)

ゆみ姫が急に用事が出来たのと、行き先のホームページをみたら犬も大丈夫そうだったのでニョロとニョロ係長のヨモーギン娘を連れて行く事に。

通常どこかに出掛ける時には一応下調べをするのだが数日忙しかったのと一緒に行く瑞姫が用意周到な方なので妙な安心感があって、、、、

全く知らなかった。まさかたんばらラベンダーパークが伊香保より遠いとは!

おまけに金曜日という事や「どんど晴れ」をみてからなんて悠長に出発した為に^_^;瑞姫宅が九時半、佐保姫宅ですでに10時半、トイレを借りて、佐保姫のお嬢ににょろを対面させて出発したら11時という次第。

なんでか首都高速も下も渋滞で到着したらすでに2時過ぎ!

この頃になってだんだん認識がはっきりしてきた。

群馬は広く、遠いんだ!!(教訓1)、、ってかなり遅い(>_<)

インターを降りて「もも狩り」「ブルーベリー摘み」「サクランボ狩り」の看板に目を奪われながら、、(ここで決断しなかったのが後で後悔の種に)ふつうは農家なんだから朝早くからお仕事をされていて、「○○狩り」なんてのはおまけでやっているんだからそんなに遅くまでやらないよね。

ということをはっきり認識すれば先に寄るべきでした。(教訓その2)

それはさておきさすがに冬はスキー場になるわけだから、涼しい⇒寒い!

リフトで登っても良かったが、ニョロもいるので歩いてみました。

関東最大とはいえ、富良野の映像を見慣れていると、思ったよりは狭いような気になったが、それでも一面の紫の畑はなんだか癒される。

「十割そば」を昼に食べる。100%蕎麦粉だから十割そば、、信州に住んだことのある二人に超!基本的なことを教わり納得するダメ親子。

無料のドッグランがあったのでニョロ初体験。

もちろんこの日のメインイベントは「ラベンダーソフトクリーム」

バニラとMIXもあったが、あえてラベンダー十割(って言わないか)を選んでみた。

ムッとするほどにおいがする。味は悪くない。

何でラベンダー畑ににおいがないのに、売店の製品にはにおい系が多いんだ?

下りのリフトに乗ってみた。普段着でスキー場のリフトに乗ることはないので妙に

スコスコして安定が悪い。上ってくるリフトの方がニョロ連れの娘を見て「あらーワンちゃんがソフトクリームなんて贅沢ねぇ。とか「可愛いわねぇ」とかいろいろ言っている。

後ろの座席に乗せたらキュンキュンないていたニョロは姫様たちのご厚意で、二人の間にちょこんと座って、なでなでしてもらって安心して乗っている。

帰りは瑞姫のアドバイスに従って練馬から下の道で帰る。まぁどこも混む時間だが
都内に精通している瑞姫はまぁ道をよく知っている。

いずれも大阪に単身赴任中のご主人なので帰りの時間を気にしなくて良くてよかった。

それにしても行く場所を認識してから人を誘って、出発しなさいってことですね(教訓3)そうとわかっていたら伊香保温泉1泊旅行にするんだったな。

お付き合いくださった姫様たちお疲れ様でした。

でもまた行きましょうね。ちゃんと調べてから。(苦笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする