象が転んだ

たかがブロク、されどブロク

蘇る天才アーベルのアイデア”その3”〜対称群と交代群と可解性の、その先に・・

2024年06月16日 04時24分08秒 | 数学のお話
 前回「その2」では、ガウスの代数的非可解性の”例外”を一般化しようとしたアーベルですが、ガウスの円周等分方程式をヒントに、”アーベル方程式”を発見しました。 アーベル方程式とは、重根を持たないn次方程式の解x₁,x₂,x₃,…,ₙにて、xₖ=Φₖ(x₁)、k=2,3,…,nと、xの有理式で書けるとし、任意のi,j . . . 本文を読む

老舗ホテルの価値と限界、そして凋落〜ドラマ「HOTEL -NEXT DOOR-」に見る、転売屋の憂鬱

2024年06月15日 04時24分41秒 | 映画&ドラマ
 こうしたドラマを見ると、老舗ホテルというものが伝統と誇りに支えられてはいるものの、如何に見てくれだけの存在であるかを教えられた気がする。 ”オモテナシ”という日本古来の文化がホテルの伝統を支えてる事自体は間違いないが、度が過ぎる接待も考えものではある。 少なくとも、今や”お客様は神様”ではないし、度の過ぎたサービスは余計以外の何物でもない。 そうい . . . 本文を読む

頭が突然良くなるって、本当だろうか?

2024年06月12日 09時06分58秒 | 読書
 「7日間で突然頭がよくなる本」(小川仁志著)は、2012年初版と少し古いが、非常に正直な本だと思う。 著者は京都大学法学部出身ながら、自分の事を落ちこぼれだと評価する。 学歴のない人や知能が低い人が自らを落ちこぼれと判断するのは(とても悔しいけど)簡単な事かもだが、高学歴な人が自分を落ちこぼれだと評価するには、それなりの覚悟と勇気がいる筈だ。 勿論、某ノーベル賞受賞者の様に、東大出ながら自身を& . . . 本文を読む

ジャーナリズムの魂を守れ〜「社長室の冬」と新聞革命

2024年06月10日 05時29分01秒 | 映画&ドラマ
 紙の新聞では、悪徳政治家の深く暗い闇は葬れない・・・ がしかし、新聞が紙からネットになってからも、ジャーナリズムの魂は抜き取られたままである。もっと言えば、昭和の時代に存在したジャーナリズムの正義は失われたままである。 つまり、「社長室の冬」の主人公・青井聡太(三上博史)が声太に主張する”紙がネットになってもジャーナリズムの魂を守る”事は、ドラマでは成し遂げられても、現実 . . . 本文を読む

知ってるようで知らない〜多項式と方程式と関数の違い

2024年06月09日 07時22分45秒 | 数学のお話
 数学は(数や計算ではなく)概念や観念の学問とされる。が故に、抽象的になりがちなのだが、一方で、こうした概念さえ見抜けば、数学に対する理解はずっと近くなる。 因みに、”概念”とは共通な性質を取り出してつくられた表象とあるが、物事の本質に過ぎない。深い考察(観念)により、その本質を見抜くのが数学なのだが、注意深く取り出さないと、痛い目にあう。 そういう私も、当り前に考えてた事 . . . 本文を読む

一平、全てを白状しろ!〜違法賭博と豪遊とマネーロンダリング

2024年06月08日 04時02分51秒 | スポーツドキュメント
 水原容疑者の逮捕劇では、日米でその見解がくっきりと分かれてしまった。 つまり、日本では”大谷クンは何の責任もない!全て一平チャンのせい!”となるが、アメリカの論調では”Mrオータニは金に無頓着すぎるし、今回の悲劇は無責任志向による自業自得だ”となる。 因みに、無頓着とか無責任とかは、欧米では特に、子供(Mr.Child)に対し、多く使われる言葉であ . . . 本文を読む

サスペンスは日本人には描けない?〜ドラマ「BOSCH」と「TOKYO VICE」の格の違い

2024年06月07日 04時19分16秒 | 映画&ドラマ
 映画「ゴジラ-1.0」では日本映画復活の兆しが見えてきたが、VFXを駆使したアニメやSFや怪獣映画では、世界のトップクラスである事を証明できた。 しかし、シリアスなサスペンスや濃密な人間ドラマ系では、まだまだ欧米とは距離がある様に思える。 映画「ZODIAC」(2007)みたいに、古き良き時代をVFX技術で再現し、見る者の心を奪う事は十分に可能な筈だ。少なくとも、某人気小説家の推理モノは映画にす . . . 本文を読む

蘇る天才アーベルのアイデア”その2”〜解の可換性と可解性と、その先に・・

2024年06月05日 04時19分56秒 | 数学のお話
 前回は、「アーベルの証明」(Pベシック著、山下純一訳)を参考にし、アーベルの代数方程式の非可解性の証明(不可能の証明)の概略について述べました。 少し整理すると、アーベルは背理法を使い、方程式が代数的解を持つ形を特定し、5次方程式での矛盾を示す事で証明にこぎ着けた。 そこで、一般の5次方程式をy⁵−ay⁴+by³−cy²+dy−e=0―①と . . . 本文を読む

”シャチョ〜”の声が悩ましい〜夢グループと通販の過食と高齢化の憂鬱

2024年06月04日 03時43分35秒 | 芸能&三面記事
 BSのTVショップにもウンザリだが、”夢グループ”のオバさんにも嫌気が刺す。 ジャパネットの”たかた”社長の甲高い声が少しは大人しくなったと思いきや、今度は”夢グループ”のオバサマである。 オジさんのジャれ声は芸としてみれば許せるとしても、あの悩ましい声だけは勘弁して欲しい。私とほぼ同じ歳らしいが、経歴を読んだら結構な苦労人 . . . 本文を読む

蘇る天才アーベルのアイデア”その1”〜5次方程式の代数的非可解性と、その先に・・・

2024年06月03日 04時31分28秒 | 数学のお話
 アーベルは、5次方程式の非可解性を厳密な形で証明した1826年に、ルフィニの論文を読む機会があった。 ”私以前に一般方程式の代数的解法の不可能性を示そうと試みた唯一の人、その人こそがルフィニである。しかし、彼の論文はあまりにも複雑で、議論の正否の判定は非常に困難だった” 若干19歳のアーベルは、5次方程式の解法を証明した(1821)と信じ込み、大興奮した。だが、すぐにそれ . . . 本文を読む