神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

5月のANOMAミニ茶会

2006-05-28 | お茶会
ANOMAの月例ミニ茶会、今回は日本茶がテーマと言うことで、
なかなか自分ではいただくことのできない日本茶との出会いを期待して参加してきました。

茶譜は

紅ふうき (静岡) 釜炒り
香寿 (静岡) 釜炒り
桜の香りのするお茶 釜炒り
茶花の入ったお茶 深蒸し
無農薬有機栽培の紅茶 (狭山)
包種茶二種 (狭山)
阿波番茶 (徳島)
コンテスト茶 (狭山) 浅蒸し

お茶の説明と写真はともっっちさんのブログに詳しいのでそちらにお任せ。
(ともっっちさん、感謝!です)

「香寿」はデラウェアの香りがして、美味しかった!
今回は釜炒りの日本茶を数種類いただきましたが、
それぞれ個性のある素敵な香りが楽しめました。

狭山の紅茶も気に入りました。茶壷で淹れたのですが、
時間を置きすぎても全く渋くなることなく、
煎を重ねてもずっと甘さが続いていました。

コンテスト茶(写真左が淹れる前の茶葉、右は二煎目を淹れた後の茶葉)は
さすがの旨味、茶葉の美しさが秀逸でした。
二煎目以降少し高めの温度で淹れると、
また味わいが変わって、違った風味を楽しめました。

お茶請けもいつものように美味しくて、
お腹いっぱい、大満足でお開きとなりました。
中でも瀬戸内海のしらす、チリ産のほおずきは皆の話題の中心に。
星川さん、いつもありがとうございます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする