神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

上海博物館

2006-11-10 | 茶旅
今回の旅行で楽しみにしていたのが上海博物館を訪れること。
中国茶器でおなじみの青花や紛彩のルーツが堪能できるとあって、
一度は行ってみたいと思っていました。

上海博物館の素晴らしさは年代別にわかりやすく展示されていて、
中国陶磁器の歴史的変遷がグルッと一周すれば理解できるようになっているところです。

駆け足旅行のわずかな時間を利用したので、
今回はこの博物館の最も売りとされている青銅器展示はすっ飛ばして(次回のお楽しみ~♪)
まず2階の陶瓷館へ直行。

原始青磁、唐三彩、青花、紛彩、などなど
紀元前4000年前から清代までの陶磁器の歴史が目の当たりにできます。


ここは写真もOK。太っ腹です(笑)。
定番の桃柄、龍紋など、景徳鎮ファンは必見でしょう。
茶壷も数点あり、トップの写真右は“曼生”壷です。

陶瓷館を堪能した後は書や絵画も廻りましたが、
実は一番気に入ったのは印璽館。
印鑑がこんなに芸術的だったとは!

カメは定番なのね。カメ好きにはたまりません!
篆刻の素晴らしさにも目覚めそうです(^^)。

1階にあるミュージアム・ショップでは図録、習字道具、ノートなどの小物類がオススメ。
蓋碗や茶器のレプリカは綺麗で作りも悪くないのですが、結構高いです。

全館じっくり見て回ろうと思ったら半日ではとても足りません。
1日腰を据えるか、ピンポイントで短時間で回るか、あらかじめ決めてから行ったほうがいいかも。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする