神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

“職人”の技

2012-10-08 | 茶道具
こちらのブログでも何度か記事にしている
萬古焼松風窯の銀化窯変急須ですが、
自宅サロンでも大活躍、教室でも人気です。

このミニブームの火付け役、徳田さんのブログでは窯元を訪問した時の様子を読むことができます→

先日徳田さんが窯主の山本健二さんから譲っていただいたという昔の松風窯急須を見せていただきました(トップ写真)。
健二さんがお若い頃の作品で、
今の落ち着いた安定感のある急須とはまた違った力強さや躍動感を感じます。

びっくりしたのはコチラの作品群。



綺麗に並んだ紫泥急須。
一見普通の作品に見えますが・・・



実はこんなに小さいのです。
おままごとにでも使うようなサイズです。
となりのピースの箱と比べてみてくださいね。

小さくても茶漉しや形状など、普通サイズと比べ遜色がありません。
技術の賜物。
これぞ職人芸。

現在はこんなに細かいお仕事はされていないとのことですが、
急須一筋の職人人生を送ってこられた熱い思いがこれらの作品に込められている気がします。

徳田さん、貴重な作品のお披露目、ありがとうございました!


ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする