神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

第8回地球にやさしい中国茶交流会 ~来場御礼~

2012-10-22 | 茶にまつわる文化・芸術
この週末、浜松町で2日間に渡って開催された
第8回地球にやさしい中国茶交流会」無事に終了しました。

私もワンコイン茶席のスタッフとしてお手伝いさせていただきながら
セミナーやミニ品茶会に参加したり、
普段なかなかお会いできないショップの皆さんにご挨拶をしたり
買い物をしたりして、目一杯楽しみました。

開催前は昨今の日中関係の悪化、長引く不況による購買力の低下など悲観的な声も聞こえてきたり、
イベント自体のマニア化・マンネリ化も懸念されたりしていましたが、
蓋を開ければセミナーも茶席もほぼ満席、新企画のミニ品茶会も大人気、
フリマも土曜日は特に入場者が多く活気がありました。

恵比寿の公民館の和室からスタートして8回目、
東京都産業貿易センターという大きな場所へ舞台を移して3回目を数える今回は
今までで最も充実感と達成感のある回ではなかったかと思います。

これもひとえに壁に当たっても諦めず続けてきた実行委員会の皆さんの努力の賜物であり、
このイベントを支えてくださるボランティアの皆さん、
お忙しい中準備をしてご参加くださるショップの皆さん、セミナー講師の皆さん、
そしてこのイベントを楽しみに足を運んでくださる皆さんのお蔭だと思います。

私もこのイベントに初期の頃から関わらせていただいている一人として、
感謝と責任と喜びを感じながら2日間お茶入れをさせていただきました。
ありがとうございました。


ワンコイン茶席でのアイキャッチアイテムを並べてみました。


今回、ワンコイン茶席の茶席券発売時間にできた行列は
浜松町に会場を移して以来、一番長かったような気がします。

私がはじめて茶席を担当した第2回ワンコイン茶席の時のことを思い出し、
とても新鮮な気持ちになりました。

第1回の後のブログ記事などにより、中国茶ファンに少なからず認知されたことで
第2回では予想以上の行列ができ、茶席が足りなくなるほどでした。
スタッフ一同嬉しい悲鳴を上げると同時にこのイベントの存続決意を決定づける出来事でした。



ここ数年は首都圏での中国茶会や茶席イベントがかなり増えていることもあり、
なかなか茶席が埋まらないのではないかと実は心配しておりましたが、
中国茶ファンのパワー健在を感じさせる2日間でした。



今回フリマスペースに出店していらした静岡県の日本茶生産者の方とお話をする機会がありました。

去年はミニセミナーの形で参加されていて、
その時に中国茶のファンはとても熱心で探求心が旺盛でイベントに活気があり面白いと思い、
今年は出店することにしたのだそうです。

それを伺って、なんだかとても嬉しい気持ちになりました。
このイベントが、中国茶に限らず、広い範囲のお茶好きの方たちに認知され愛されるといいな、と思います。



文字通り、素敵な「交流」の2日間でした。
ありがとうございました!



ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする