竹君へ
2012-12-26 | 茶旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/f2f0ead6822c77895e76d1d26ab4dd0e.jpg)
台北第5日目、丸一日遊べるのはこの日限りとなりました。
うらりんさんと私がそれぞれ台北に来たら外せない場所を
この日に何とか押し込もう、ということでこの日もてんこ盛り。
まずはうらりんさんご推薦の茶器のお店、「竹君茶器」に向かいます。
ホテルの最寄りのMRTの駅でSさんと待ち合わせてMRT海山駅へ。
駅までスタッフの男性が迎えに来てくれて、お店は私たちの貸し切り状態。
うらりんさん曰く“いつもより品数が少ない状況”だったので、
さらりと買い物を終え、また台北に戻ります。
とりあえず昼食を、ということでしばらくウロウロとお店を探した結果、
私の強力なリクエストにより「金峰魯肉飯」に入ることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/ac2cb5f338b7bf868a0fcaf6e4852050.jpg)
定番は香魯肉飯と鼎邊銼というスープ。
煮卵と厚揚げも美味。
お腹も満たしてそこから向かったのは「九壺堂茶荘」。
やっぱり老師のお顔を見ないことには台北に来た気がしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/5aabedb5cd200a0afc872c57137c4f67.jpg)
私たちがお店に入ったときにはスタッフの鐘さんだけでしたが、
その後常連さんが見え、老師もいらして最終的にはお店の席はいっぱいになりました。
最近はいつもこんな感じで満席なことが多いそうです。
途中、電話を受けた鐘さんが日本人が来る、と言うので誰だろう?と思っていたら
Sさんが「ユーシカよ。Nancy(うらりん)も知っているでしょ」と。
「ユーシカ!?」うらりんさんも私も???マーク。
それってロシア人じゃないの?と思っていたら、しっかり日本の方でした。
私もうらりんさんも初対面でしたがお名前は知っていました。
「食養山房」に勤める橘雄介さん。
休日には時々こちらへ来て、お茶を習っているのだそうです。
ユーシカ改めユースケさん、丁寧に凍頂の清香を入れてくださいました。
次回は「食養山房」の茶室でお茶をご馳走になりたいな。
そうこうしているうちに待ち合わせをしていたC小姐も現れ、
お茶の買い物も終え、老師に再会を約束してお店を後にしました。
次なる目的地はまたまた永康街です。
ご訪問ありがとうございます。
![にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ](http://gourmet.blogmura.com/chinesetea/img/originalimg/0000202866.jpg)
にほんブログ村
うらりんさんと私がそれぞれ台北に来たら外せない場所を
この日に何とか押し込もう、ということでこの日もてんこ盛り。
まずはうらりんさんご推薦の茶器のお店、「竹君茶器」に向かいます。
ホテルの最寄りのMRTの駅でSさんと待ち合わせてMRT海山駅へ。
駅までスタッフの男性が迎えに来てくれて、お店は私たちの貸し切り状態。
うらりんさん曰く“いつもより品数が少ない状況”だったので、
さらりと買い物を終え、また台北に戻ります。
とりあえず昼食を、ということでしばらくウロウロとお店を探した結果、
私の強力なリクエストにより「金峰魯肉飯」に入ることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/ac2cb5f338b7bf868a0fcaf6e4852050.jpg)
定番は香魯肉飯と鼎邊銼というスープ。
煮卵と厚揚げも美味。
お腹も満たしてそこから向かったのは「九壺堂茶荘」。
やっぱり老師のお顔を見ないことには台北に来た気がしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/5aabedb5cd200a0afc872c57137c4f67.jpg)
私たちがお店に入ったときにはスタッフの鐘さんだけでしたが、
その後常連さんが見え、老師もいらして最終的にはお店の席はいっぱいになりました。
最近はいつもこんな感じで満席なことが多いそうです。
途中、電話を受けた鐘さんが日本人が来る、と言うので誰だろう?と思っていたら
Sさんが「ユーシカよ。Nancy(うらりん)も知っているでしょ」と。
「ユーシカ!?」うらりんさんも私も???マーク。
それってロシア人じゃないの?と思っていたら、しっかり日本の方でした。
私もうらりんさんも初対面でしたがお名前は知っていました。
「食養山房」に勤める橘雄介さん。
休日には時々こちらへ来て、お茶を習っているのだそうです。
ユーシカ改めユースケさん、丁寧に凍頂の清香を入れてくださいました。
次回は「食養山房」の茶室でお茶をご馳走になりたいな。
そうこうしているうちに待ち合わせをしていたC小姐も現れ、
お茶の買い物も終え、老師に再会を約束してお店を後にしました。
次なる目的地はまたまた永康街です。
ご訪問ありがとうございます。
![にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ](http://gourmet.blogmura.com/chinesetea/img/originalimg/0000202866.jpg)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます