プーアール茶.comから届いた8月のお試し茶を昨日、今日と飲みました。
昨日は蓋碗で、今日は茶壷で。
いつものパターンです。
鉄餅ということでかなり押し固められているので、なかなか茶葉が開きません。
2、3煎目までは苦味も強く、スモーク臭もあります。
で、試行錯誤の結果、私のオススメは茶壷を使い、4煎までは捨てる。
渋いお茶が好きな人は大丈夫だと思いますが、
私はちょっと苦手でした。
5煎目からは美味しくなります。
茶壷を使うことで味も丸くなり、ここからは長々と楽しめました。
昨日は蓋碗で、今日は茶壷で。
いつものパターンです。
鉄餅ということでかなり押し固められているので、なかなか茶葉が開きません。
2、3煎目までは苦味も強く、スモーク臭もあります。
で、試行錯誤の結果、私のオススメは茶壷を使い、4煎までは捨てる。
渋いお茶が好きな人は大丈夫だと思いますが、
私はちょっと苦手でした。
5煎目からは美味しくなります。
茶壷を使うことで味も丸くなり、ここからは長々と楽しめました。
プーアール茶のことは全然わからないのですが、4煎目まで捨てるのが良いとのこと!
すごいお茶ですね。 鉄餅というぐらいだから、きっと硬いんですよね?
どんな味がするのか、興味深々です(^^♪
プーアール茶、私もわからないことだらけなんですが、飲み始めるとハマるんですよ~。
15g送られてきただけなので、全体の硬さはわからないんですが、かなり押し固められていそうです。
4煎淹れてもまだ開ききっていませんでした!
なんだか奥が深そう。4,5煎淹れてからがおいしいのですね。
レオは中国茶用の茶壷なんかないですので普通の急須で飲んでます。
今回は台湾茶の「四季春茶」を飲んでみました。
なんと緑茶色で爽やかな味わいでまいう~でした。レオもプーアール茶とやらを試してみようかなぁ。
そして、塊をなるべくほぐしたほうがいいですね。
つい塊のままポイッと茶壷に入れてしまいがちです。
(自分がそうなのですが、心理的にそうしたい気持ちのほうがなぜか強いです・・・)
ほぐすときは、やさしくできるだけ茶葉を壊さないように。
そして、洗茶の湯を捨ててから蓋をして待つ時間を長めにすると、茶葉が少し開くので淹れ易いと思います。
それにしても、日頃から様々なお茶を飲まれている方には好まれる渋みや苦味と思っていましたので、苦手というのは意外でした。
人の味覚は難しい・・・
緑茶に近い味わいの台湾茶でしたら、茶壷は使わないほうがいいと思います。
普通の急須で十分、というよりそのほうが香りが楽しめるのではないかな。
四季春も美味しいですよね。
プーアル茶は奥が深いというか、私もわからないことが多いのでまずは自分の好みのタイプを捜してみるためにいろいろ試しています。
確かに塊のまま入れたので、開くのが遅かったのでしょうね。
3回目に飲んだ時は茶葉がわりと崩れていたので捨てるのは3煎だけで飲みました。
酸味や渋味の強いプーアルでも好きなタイプはあるんですが、この鉄餅は2、3煎目で少し燻焙香?に似た雑味というか、苦味が出るんですよね。煎が進むとそれが気にならなくなって美味しくいただけるんですが、最初のうちはそれがちょっとひっかかってしまうんですよ。
かなり煎が続くお茶なので、最初のほうは捨てても長く楽しめるし、そういう味わい方もひとつの方法と思い、書いてみました。
なるほど!と思いました。
微妙なところの味の感想が聞けてうれしいです。ちょっと勇気を出してコメントしてみてよかったです。またよろしくおねがいします。
いつもアドバイスありがとうございます。
保存による香りの特徴なんかも結構出るのかなあ、なんて思っています。ホント、飲んでみないとわかりませんね~。