![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/6cfa3642f62c9945dca54301b69ef511.jpg)
お茶はだいたい家で飲んでいるし、
旅行に行っても中華圏が多いので
現地でたらふくお茶が飲めるわけで
わざわざ携帯茶器を持ち歩く必要性を感じたことはなかった。
だいたい私はペットボトルもあまり持ち歩かない。
のどが渇いたらカフェやお茶屋さんで一服する派。
時間が無ければ適当に我慢してしまう。
それが、先日都内のホテルに一泊した時、
部屋の備え付けのティーバックが有料だったのがきっかけで
外出先で手軽に中国茶が飲める道具もほしいな、と思い始めた。
お湯さえ手に入ればゆったりと中国茶を楽しめる道具。
できれば壊れにくいカップと茶葉の入った小さい缶それぞれひとつずつくらいの身軽さで。
そんな時に遊茶さんでこのチャトルに出会った。
今頃遅いと言われそうだけど、まさに目からウロコの逸品。
中国ではこんな感じのボトルが流行っているそうだ。
なかなか機能的にできている。
スタバのタンブラーも持っているけれど、
どうしてもあのプラスティック臭が気になってお茶には使えない(コーヒーならいいんだけどね)。
このチャトルは完璧とは言えないけれどアクリル臭はそれほど気にならずに飲める。
透明なので緑茶や銀針や工芸茶をいれてもキレイ。
茶漉しの部分は金属を使っているけれど、口には金属が当たらずに済むのもイイ。
このままだと何となく味気ないので、ストラップをつけたり
シールを貼ったりしてオリジナルな装飾を施すのも楽しいかも。
まずはPTAの会合の時に持って行ってみようかな。
龍井茶でもいれたら、「何それ?」って皆に聞かれるかも?
旅行に行っても中華圏が多いので
現地でたらふくお茶が飲めるわけで
わざわざ携帯茶器を持ち歩く必要性を感じたことはなかった。
だいたい私はペットボトルもあまり持ち歩かない。
のどが渇いたらカフェやお茶屋さんで一服する派。
時間が無ければ適当に我慢してしまう。
それが、先日都内のホテルに一泊した時、
部屋の備え付けのティーバックが有料だったのがきっかけで
外出先で手軽に中国茶が飲める道具もほしいな、と思い始めた。
お湯さえ手に入ればゆったりと中国茶を楽しめる道具。
できれば壊れにくいカップと茶葉の入った小さい缶それぞれひとつずつくらいの身軽さで。
そんな時に遊茶さんでこのチャトルに出会った。
今頃遅いと言われそうだけど、まさに目からウロコの逸品。
中国ではこんな感じのボトルが流行っているそうだ。
なかなか機能的にできている。
スタバのタンブラーも持っているけれど、
どうしてもあのプラスティック臭が気になってお茶には使えない(コーヒーならいいんだけどね)。
このチャトルは完璧とは言えないけれどアクリル臭はそれほど気にならずに飲める。
透明なので緑茶や銀針や工芸茶をいれてもキレイ。
茶漉しの部分は金属を使っているけれど、口には金属が当たらずに済むのもイイ。
このままだと何となく味気ないので、ストラップをつけたり
シールを貼ったりしてオリジナルな装飾を施すのも楽しいかも。
まずはPTAの会合の時に持って行ってみようかな。
龍井茶でもいれたら、「何それ?」って皆に聞かれるかも?
遊茶のチャトル、持っています^^
ただ私のは下の方にダイヤ柄の模様が入っていて、茶葉の様子がちょっと見づらい。。。
ちょしさんのものの方が良さそうです。
PTAに持って行ったら、きっとお話がはずむでしょうね♪
こちらこそご無沙汰しています。夏休みももうすぐ終わりですね!
チャトルはバージョンアップしているんでしょうかね?
消費者のニーズを聞いて、改良を加えているのかも?
これ、私も買いました!
だけど、1週間ぐらいで失くしてしまったのです・・・信じられない(T_T)
やっぱり買いなおそうかな?と思ってしまいました。
PTAで龍井茶・・・想像しただけで、ちょっと可笑しいです(^^) ぜひ、やってみてくださいね♪
1週間で失くしちゃうなんて、ちょっと悔しいですね(>_<)
中国に旅行に行くお友だちがいたら、お土産で捜してもらうって言うのもありかも?
PTAでは中国茶普及になるか?引かれるか?どっちでしょう(^^)。
私も愛用しています。
大ぶりのものは夏のひやし文山包種茶用
小ぶりのものはステンレス製で
これは保温性がいいので、
出張用に使っています。
出張先で、お湯を貰い、また楽しみます。
でもこの前のテロ未遂で
国内線でもチャトルの持ち込みは厳しそうです。
飛行機にお茶自体を持ち込むのは当分ダメでしょうね。
でも飛行機の中ではお茶よりもアルコールをかっくらって寝るか、コーヒーを飲みながら映画を楽しむほうが好きかも(笑)。