Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

第29回ノーベル生理学・医学賞 エイクマン・ホプキンズ「成長を促進するビタミンの発見 」

2011年03月27日 | 科学全般

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


ダイエットサプリ 3人の医師が開発した成長サプリメント 低身長とバストアップのサプリメント

第29回ノーベル生理学・医学賞 エイクマン・ホプキンズ「ビタミンB1 」

 ビタミンとは何だろう?調べてみると「生物の生存・生育に必要な栄養素の1つ」であることがわかる。では、この栄養素どのように働くのだろう? 

 ビタミンの多くは、生体内において、酵素がその活性を発揮するために必要な「補酵素」として機能する。したがってビタミン欠乏症に陥ると、ビタミン類を補酵素として利用する酵素が関与する代謝系の機能不全症状が現れてくる。例えば脚気は、ビタミンB1が不足すると起きる病気で、当時は伝染病とされ、バタバタと多くの人が倒れていた。

 どうやら1929年は、ビタミンの発見の年といえるかもしれない。ノーベル化学賞は、アルコール発酵における補酵素(ビタミンB3)の発見に対して贈られた。生理学・医学賞も補酵素である、ビタミンの発見(ビタミンB1)に対して贈られた。受賞者は、オランダの病理学者クリスティアーン・エイクマンとイギリスの生化学者フレデリック・ホプキンスである。ビタミンに対する認識がようやく世界に広がったそんな時代の中の受賞だった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP Wikipedia「フレデリック・ガウランド・ホプキンズ」 「クリスティアーン・エイクマン」「鈴木梅太郎」

 

完全版 ビタミン・バイブル
アール ミンデル
小学館
ビタミン・ミネラル革命―栄養異常の現代人を救うスーパーヘルス・プログラム
山田 豊文
総合法令出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


第29回ノーベル化学賞 ハーデンとオイラー「糖類の発酵研究」バイオ燃料の技術

2011年03月27日 | 科学全般

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


カードで払ってガソリン代節約! Amazonギフト券が当たる!ガソリンアンケート 燃費向上!エンジンオイル添加剤

第29回ノーベル化学賞 ハーデンとオイラー「糖類の発酵研究」バイオ燃料の技術 

 現在、レギュラーガソリンにバイオ燃料が混ぜられているのはご存じだろうか?バイオ燃料には2通りあり、 「E3」と「ETBE」がある。両者とも二酸化炭素(CO2)削減のためにバイオエタノールを利用したガソリンで、混合されるバイオエタ ノールの量は、どちらも約3%で同じである。では、バイオエタノールはどうやってつくるのだろう?

 そう、トウモロコシ、サトウキビ、廃木材などの植物成分をアルコール発酵させてつくられる。アルコール発酵の歴史は古く、最古のものは中国で、紀元前7000年ごろの賈湖遺跡(かこいせき)で、酒造りをした形跡が発見されている。では、アルコール発酵のしくみが解明されたのはいつごろだろう?

 1897年、ドイツの薬理学者エドワルト・ブフナーが、発酵には酵母 の中にある酵素が必要なことを解明する。この酵素発酵の発見で、ブフナーは、1907年のノーベル化学賞を受賞した。イギリスの化学者ハーデンとスウェーデンの化学者オイラーは、さらに研究を進め、酵素の1つがNADという補酵素(ビタミンB3)とアポ酵素から成っていること、反応にはリン酸(ATP)が必要であることを発見した。ハーデンとオイラーはこの業績により、1929年のノーベル化学賞を受賞した。オイラーはのちにNADの構造まで解明している。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 
参考HP Wikipedia「アルコール発酵」「バイオエタノール」「アーサー・ハーデン 」「ハンス・フォン・オイラー=ケルピン」
酵素学とビタミン学の劇的な出会い 亜細亜が好き!アルコール発酵

図解 バイオエタノール最前線
クリエーター情報なし
工業調査会
幻想のバイオ燃料―科学技術的見地から地球環境保全対策を斬る (B&Tブックス)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


第29回ノーベル物理学賞 ルイ・ド・ブロイ「物質波の発見」!電子も波動だった!

2011年03月27日 | 科学全般

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


第29回ノーベル物理学賞 ルイ・ド・ブロイ「物質波の発見」!電子も波動だった!

 光とは何だろう?その説明は難しい。アインシュタインは光の性質を理解するために、人生のすべてを費やしたと晩年語っている。

 19世紀、イギリスのヤングは「波の干渉」という現象が光にも現れるかどうかを実験した。その結果、光にも「波の干渉」の現象は現れ、光は波動だと考えられていた。ところが、アインシュタインは1905年に自らの論文において、光電効果を光を粒子として解釈する「光量子説」で説明した。1923年にコンプトンが電子によるX線の散乱においてコンプトン効果を発見し、この「光量子説」は有力な証拠を得た。

 光は波動と粒子の両方の性質を持つものだった。フランスのド・ブロイは逆に電子などの粒子も、波動のように振舞えるのではないかということを、1924年に自身の博士論文で提案した(ド・ブロイ波)。この理論は1927年にトムソンやデイヴィソンによる実験によって支持され、シュレーディンガーが波動力学を定式化するのにも使われた。また1928年には日本の菊池正士 も雲母の薄膜による電子線の干渉現象を観察している。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 
参考HP Wikipedia 「ド・ブロイ」「ド・ブロイ波」「アインシュタイン」「光量子仮説」・ 
ド・ブロイの電子波

ルイ・ド・ブロイ―二十世紀物理学の貴公子
クリエーター情報なし
国文社
アインシュタイン26歳の奇蹟の三大業績
クリエーター情報なし
ベレ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please