goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

避難区域の除染はどうする?バイオ燃料作り、放射性物質「99%」除去する!

2012年02月05日 | 農業

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  計画的避難区域の再編
 東日本大震災から11か月が経とうとしている。現在、12月16日の東京電力福島第一原発の「事故収束」宣言を受け、原発から半径20キロで線引きした避難区域が見直されている。野田政権は12月18日、2012年4月1日をメドに現在の警戒区域を解除し、年間放射線量に応じて三つの区域に再編する方針を関係自治体に伝えた。放射線量が低い区域は、生活インフラなどが整えば来春にも、住民が戻ることができる。
 
 現在は原発から半径20キロ圏内を警戒区域とし、20キロ圏外で計画的避難区域を設定。この線引きを今年度中に見直し、地上から高さ1メートルの放射線量を年間で換算して20ミリシーベルト(Sv)未満を「避難指示解除準備区域」、20~50ミリシーベルト未満を「居住制限区域」、50ミリシーベルト以上を「帰還困難区域」に再編する。

 この基準は生涯100ミリシーベルトの被曝でがんの死亡率が0.5%増えるという調査結果だ。この0.5という数字は、個人の死亡率が0.5%増えるということではない。がん死亡率が30%の日本では、1000人が100ミリシーベルト被曝した時に、がんで死亡する人が300人から305人に増えることを意味する。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 読売新聞 2012年1月29日低線量被曝、生活への影響は?
NHKクローズアップ現代 知られざる“都市濃縮”

ホットスポット特定や除染作業に!高感度放射線測定器 線量役者SW83A改ガイガーカウンター 線量役者(SW83A改)
クリエーター情報なし
nb
45分でわかる! 放射能汚染の基礎知識。 (MAGAZINE HOUSE45MINUTES SERIES # 12)
クリエーター情報なし
マガジンハウス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


敵艦を撃沈した、最初の潜水艦!10年間潜航可能?最新鋭原子力潜水艦

2012年02月05日 | 農業

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  敵艦を撃沈、南北戦争の潜水艦
 アメリカ南北戦争末期の1864年2月17日夜、サウスカロライナ州チャールストン沖合で敵を襲撃する南軍の人力潜水艦H・L・ハンリー。船首から突き出た鉄棒の先端に外装水雷を装着し、目標に引っ掛けた後にすかさず後退を始める。しばらくの後、水雷が爆発し、北軍の木造蒸気帆船フーサトニックは沈没。ハンリーは敵を撃沈した史上初の潜水艦となった。

 攻撃の直前、フーサトニックの見張りは、展望塔だけを海面から出して航行する奇妙な船を目撃している。見張りは危険を知らせたが、フーサトニックの搭載砲は海面下の潜水艦を狙うまでの俯角を取れず、乗組員のライフル銃や拳銃もまったく歯が立たなかった。

 爆破から5分後、フーサトニックは水深約9メートルの海底に沈んだ。 7人の乗組員がクランクを回して推進する人力潜水艦ハンリーはその後、一度海面に浮上。艦長のジョージ・E・ディクソン海軍大尉が発煙筒に着火し、岸にいる南軍に攻撃の成功を伝えた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia  潜水艦 原子力潜水艦 National Geographic news 敵艦撃沈、南北戦争の潜水艦

ディスカバリーチャンネル Extreme Machines 原子力潜水艦 [DVD]
クリエーター情報なし
角川書店
オハイオ級/ロサンゼルス級原子力潜水艦 (イカロス・ムック シリーズ世界の名艦)
クリエーター情報なし
イカロス出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


予想される巨大地震は?東海・東南海・南海連動地震、房総沖・関東…

2012年02月05日 | 地学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 次の巨大地震はどこ?
 地震国日本。次はいつどこで巨大地震が起きるのだろう?東日本の次は、東海・南海・東南海といった地震が有名だが、東日本大震災とはプレートが違うのですぐに連動するとは思えない。 

 しかし、東日本大震災により、いくつかの大地震の発生時期が、早まったと考えなければならない。まず、3・11大震災の震源域の北と南、岩盤が割れ残ったと思われる、青森沖と房総沖。これらの場所で地震が起きれば、M8級を覚悟する必要がある。

 よく知られているように、巨大地震が発生した場合、数ヵ月から数年以内に、その隣接域で、同規模の大地震が発生することが多い。2004年のスマトラ沖地震の例が有名だが、最初の地震によって周囲の地殻の〝歪み〟が拡大し、連鎖的に大地震が発生している。



続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia 東海・東南海・南海連動型地震 

三連動地震迫る~東海・東南海・南海
クリエーター情報なし
中日新聞社
連動して発生する巨大地震―“そのとき”は確実にやってくる (ニュートンムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please