科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!
“逆流性食道炎”若者に増加、ピロリ菌保有率低下が原因か?
胸が焼け付くように痛む「逆流性食道炎」が増えている。欧米の人に多い病気だが、最近は若い世代を中心に目立つ。背景には胃がんを起こすピロリ菌の保有率の低下や欧米型食生活が関係しているという。
欧米型の食事はしょうがないと思うが、ピロリ菌を持っていない人が若年層に増えたのが原因…というのは、どういうことだろうか?
ピロリ菌というと、よいイメージはない。細菌の中でヒト悪性腫瘍の原因となりうることが明らかになっている唯一の病原体である。それだけではない。ピロリの感染は、慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のみならず、胃癌やMALTリンパ腫やびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫などの発生につながることが報告されている。さらに、特発性血小板減少性紫斑病、小児の鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹などの胃外性疾患の原因となることが明らかとなっている。
「ここ数年、逆流性食道炎の患者が本当に増えてきた」。そう語るのは消化器治療が専門の鳥居明・鳥居内科クリニック院長(東京都世田谷区)。内視鏡で食道を見ると炎症を起こしており、かつて多かった胃潰瘍より目立つという。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP Wikipedia ヘリコバクター・ピロリ 逆流性食道炎 ピロリ菌のページ 現状と今後の展望 逆流性食道炎 www.逆食.jp
![]() |
ピロリ菌の研究 (悠飛社ホット・ノンフィクション) |
クリエーター情報なし | |
悠飛社 |
![]() |
胸やけ、つかえ感、胸痛―逆流性食道炎 (NHKきょうの健康Qブック) |
クリエーター情報なし | |
日本放送出版協会 |