Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

21世紀の夢技術:ものづくり日本!民間の宇宙技術“まいど1号”“カムイロケット”

2012年02月24日 | 農業

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  日本も民間技術で宇宙へ
 NASAでは、昨年引退したスペースシャトルに代わり、国際宇宙ステーション(ISS)への人員や補給物資の輸送を、民間のロケットで運ぶという計画がある。2月には、宇宙ベンチャー「スペースX」社の無人機ドラゴンが、民間として初めてステーションに到着予定。米航空宇宙局(NASA)は「ことしは、宇宙輸送の商業化という新時代の幕開けになる」と期待している。

 日本では、まだ国が中心となって宇宙開発に取り組んでいるが、民間企業の一般の人達が、宇宙にかかわる仕事に取り組める夢があってもいいと思う。第145回直木賞を受賞した、池井戸潤氏の「下町ロケット」では、東京の下町にある町工場が取得した最先端特許が、ロケットを飛ばすための技術であった。 

 日本でも、実際に民間の中小企業が、最先端の宇宙技術に取り組んでいる例がある。それが、東大阪宇宙開発協同組合(SOHLA)のつくった人工衛星「まいど1号」や、北海道宇宙科学技術創成センター (HASTIC)が中心となって開発が進められている「カムイロケット」である。日本でも民間のロケットで、人工衛星を打ち上げる時代が来る。 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia ハイブリッドロケット JAXAオープンラボ公募 カムイロケットで北海道から宇宙産業の小型化を目指す

下町ロケット
クリエーター情報なし
小学館
こんなにすごかった! 宇宙ロケットのしくみ (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


21世紀の夢技術:広大な空にある、無限エネルギー「ジェット気流」で風力発電!

2012年02月24日 | エネルギー

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 広大な空にある、無限のエネルギー 
 東日本大震災の原子力発電事故により、エネルギー不足の状態が続いている。関西電力は21日、高浜原発3号機(出力87万キロワット)を定期点検のため停止した。2月21日午前11時現在で、国内原子力発電所の稼働状況はわずか4.6%。原発全54基(出力合計4896万キロワット)のうち出力ベース4.6%に相当する2基(同226万8000キロワット)が運転しているだけである(北海道・柏崎刈羽)。

 太陽光発電、風力発電、水力発電、バイオエネルギーなど、再生可能エネルギーに期待が寄せられているが、原子力のような高いエネルギー効率のものはなく、多種多様なエネルギーを組み合わせて、電力量を上げなければならない。これまでにも、太陽、風、バイオ、廃熱、水流など様々な種類のエネルギーを利用し、電気エネルギーを生み出してきた。だが、まだまだ利用可能なエネルギーが残されていた。

 それが、いつも上空にある強い風、ジェット気流だ。これまでの、風力発電は地上付近の風を利用するタイプばかりだった。地上付近では、風の量が一定しない問題があった。しかし、上空の高いところではいつでも一定の強い風がふいている。これに着目したのが、東京農工大学の長坂研准教授(電気電子工学専攻)。2009年から、浮かせた風車とジェット気流で発電し、地上に電力を届けるしくみを研究している。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP ソフトエネルギー 高高度、ジェットストリームを風力発電に Palenqueros 低高度ジェット気流で発電する空飛ぶ風車 

風車博士のやさしい風・風車・風力発電の話―「どこでもエネルギー」の時代がやってくる
クリエーター情報なし
合同出版
自由研究に最適!風力発電キット・ウィンディ2(Windy2)ECO-103<小中学校新学習指導要領対応>
クリエーター情報なし
鈴木楽器製作所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


21世紀の夢技術:癒し系ロボット、被災地や福祉で大活躍!“パロ”と“HAL”

2012年02月24日 | テクノロジー

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 被災地にロボットセラピー
 ロボットというと、機械であり金属製の冷たいイメージであったが、最近では生活に密着した、人に優しい、柔らかなイメージのものが、盛んに造られるようになった。外見が人そっくりのヒューマノイドなども造られているが、今回は被災地や福祉で活躍する、“パロ”と“HAL”について紹介したい。

 ロボットを使って、人に楽しみや安らぎなどの精神的な効果を与えるものをロボット・セラピーという。産業技術総合研究所(産総研)が開発したアザラシ型の癒しロボット「パロ」はこうした心理療法への効果が認められ、2005年の登場以来、日本国内で約1500体、海外で300体以上が活躍する。このパロは、2011年3月11日に発生した東日本大震災で被災した人たちの避難所でも活躍した。避難所に設置されたのはわずかな期間だったが、「被災者の皆さんと支援者の間にある心の壁が取れた」とパロを開発した産総研 知能システム研究部門 インタラクションモデリング研究グループ 主任研究員の柴田崇徳氏は振り返る。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP CYBERDYNE HAL 株式会社知能システム パロ

ヒューマノイド―SF世界を現実にする (つかめ!最新テクノロジー)
クリエーター情報なし
偕成社
アザラシ型メンタルロボット パロ メンテナンスパック付(ホワイト色)
クリエーター情報なし
知能システム

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please