Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

42℃のお風呂に入ると、紫外線によるシワが減る?“HSP”による分子シャペロン機能

2012年08月14日 | 健康

 42℃のお風呂に入った後は紫外線によるシワができにくい
 よく、「体温を上げて免疫力をあげよう」…というが、これはどうしてだろう?また、どうやって体温を上げればよいのか?

 「体温を上げるとよい」その理由は、病気やストレスなどで傷ついた細胞を修復する、熱ショックタンパク質(HSP)が増えるからである。細胞というのは水分を除くとほとんどがタンパク質でできている。 ところが、活性酸素や紫外線などさまざまな原因で、いつもタンパク質は傷ついている。それを修理しているのがこの「HSP」だ。

 「HSP」はその名前の通り、熱を受けると生成されるタンパク質。体温を上げればよい。その方法は、入浴や運動。でも、体温は意外にもすぐには上がらない。また上がりすぎると熱中症になることもある。入浴であれば週2回、42℃で10分が目安で、入浴後保温が必要。運動であれば1日30分のジョギングを2週間続けるとHSPが10%増加する。ちょっとしたコツでHSPを高めたいものだ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:熱ショックタンパク質 シャペロン マイナビニュース:42℃のお風呂にに入った後は、紫外線によるるシワができにくい

HSPと分子シャペロン (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
加温生活 「ヒートショックプロテイン」があなたを健康にする
クリエーター情報なし
マガジンハウス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


海外で着々と進む「地熱発電」!日本で普及しない理由は、国民性の問題か?

2012年08月14日 | エネルギー

 「地熱発電」が日本で開発されない理由とは?
 再生可能エネルギーの固定価格買取制度が7月にスタートして以来、大手企業による本格参入が続々と進んでいる。なかでも24時間安定して電力を供給できる地熱発電は魅力的な発電方法だが、1999年の八丈島地熱発電所の開設以来、1ヵ所も新設されていない。何が日本の地熱発電開発の妨げになっているのか?

 ひとつには、近隣の温泉地との軋轢がある。地熱発電所の近くには温泉街があるケースが多く、地熱発電の影響で源泉が枯れるのではという懸念が、温泉旅館の反対につながっている。「しかし、地熱発電で利用する熱水の層と、温泉で使用する温水の層では深度が異なるので、両方の層が干渉し合って温泉に影響が出る可能性は極めて低いです」(弘前大学・北日本新エネルギー研究所の村岡洋文教授)

 また、地熱発電に最も適した比較的浅い深度にある150度以上の熱水源の82%が国立公園の開発規制区域に存在することも大きな理由で、環境保護派の反対運動も起きている。しかし、こうした意見には別府大学准教授の阿部博光氏が次のように反論する。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:地熱発電 Yhoo!週プレnews海外では普及が進む「地熱発電」が日本で開発されない理由とは?

地産地消のエネルギー革命 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
東京で地熱発電 (地熱資源大国ニッポン)
クリエーター情報なし
並木書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ロンドンオリンピックの栄光と影:金メダルか死か?「遺伝子ドーピング」の可能性

2012年08月14日 | ライフサイエンス

 オリンピックの光と陰
 楽しかったロンドンオリンピックが終わった。日本が獲得したメダル総数は、金7、銀14、銅17の38個。17日間の大会期間中、毎日必ず誰かがメダルを獲得した。男子フェンシング、女子アーチェリー、女子卓球、女子バレー、男女サッカーなど、特にチームプレーで力を発揮したのがよかった。体格で勝る外国選手にも、チームで工夫すれば結果を出せるのが面白かった。

 一方、華やかなオリンピックにも、陰の部分があることを知った。サッカー男子の3位決定戦、日本―韓国の試合後に韓国の朴鍾佑選手が竹島(韓国名・独島)領有を主張するメッセージを掲げた問題で、国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長は、同選手へのメダル授与を保留していることを明らかにした。スポーツと国の問題が別にできないものなのかと感じた。

 毎日の各国のメダル数も気になった。中国や韓国だけでなく、北朝鮮もしっかりメダルを取っているのは、国として立派だなと感じた。日本人もメダル獲得者が言っているように、選手個人の力だけではメダルは獲れない。いろいろな人の応援・協力があって獲れるものだ。国のバックアップも重要。しっかりオリンピックもために予算をかけた国は、しっかりメダルを獲っていた。開催国の英国が米国・中国に次ぎ、3番目のメダル獲得数だった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

遺伝子工学集中マスター―基本からゲノム医療までわかる (バイオ研究マスターシリーズ)
クリエーター情報なし
羊土社
図解入門 よくわかるドーピングの検査と実際 (How‐nual Visual Guide Book)
クリエーター情報なし
秀和システム

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please