睡眠と覚醒の間に何があるのか?
睡眠が大切なのは言うまでもない。睡眠が不足すると、いわゆる生命にとって大切ないわゆる「免疫力」「自然治癒力」などに悪影響があり、成長ホルモンの分泌にも悪影響があり乳幼児・幼児・青少年では身体の成長にも悪影響があり(身長が伸びにくくなる)。
睡眠不足では胃や腸の調子が悪くなる人も多い。顔がむくみ、血色が悪くなり、人によっては土気色(つちけいろ)つまり死人のような顔色になり、皮膚の状態は目に見えて悪くなる。睡眠不足は女性の美容にとっても大敵だ、と言われている。では睡眠中どのような状態になっているのだろうか?
睡眠は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」に分けられる。入眠時にはまずノンレム睡眠が現れ、続いて約1時間から2時間ほどでレム睡眠に移る。以後、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互に現れ、レム睡眠はほぼ90分おきに20~30分続く。一晩の睡眠では4~5回のレム睡眠が現れる。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 マイナビニュース: 睡眠・覚醒を制御する2つの遺伝子を発見
![]() |
睡眠の生理と臨床 改訂第3版 健康を育む「ねむり」の科学 |
クリエーター情報なし | |
診断と治療社 |
![]() |
睡眠の病気―不眠症・睡眠時無呼吸・むずむず脚 (別冊NHKきょうの健康) |
クリエーター情報なし | |
NHK出版 |