Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

指は何本?翼の「3本指」恐竜と同じ!やっぱり鳥は恐竜から進化した!

2011年02月12日 | 古生物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


天然オリゴ糖で便秘解消! 薬剤師の求人・求職はファーマネット! ウォーキング スパッツ
 

指は何本?翼の「3本指」恐竜と同じ!やっぱり鳥は恐竜から進化した!

 動物の指は何本だろう?種によって指の本数が異なる。偶蹄目は2本が発達し他は退化、奇蹄目とされるウマは1本のみ発達し他は退化。ヒトは5本だがイモリの前足は4本、ヤモリは5本とさまざまだ。鳥類の多くが4本だが、翼の中の指は3本であり、これまで、指のできる位置などから、人さし指、中指、薬指の3本と考えられていた。

 ところが、今回、東北大の田村宏治教授らのグループの研究で、鳥の翼の指は恐竜と同じ、親指、人差し指、中指の3本構成でできていたことが解明された。恐竜から鳥に進化したとする説を証明する決定打と言えるすばらしい成果である。米科学誌サイエンス(電子版)に2月11日に発表された。
 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 
参考HP Wikipedia「指」「偶蹄目」「奇蹄目」 「アカントステガ」
 

恐竜はなぜ鳥に進化したのか―絶滅も進化も酸素濃度が決めた (文春文庫)
ピーター・D. ウォード
文藝春秋
よみがえる恐竜・古生物 超ビジュアルCG版 (BBC BOOKS)
Tim Haines & Paul Chambers,群馬県立自然史博物館
ソフトバンククリエイティブ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


春を告げる「南岸低気圧」太平洋側で降雪 でも積雪ゼロはなぜ?

2011年02月11日 | 気象

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


簡単!オンラインショップ構築! 糖尿病食・痛風食・高脂血症食・高血圧食 リスク開示・相談無料 不動産相談 

春を告げる「南岸低気圧」太平洋側で降雪 でも積雪ゼロはなぜ? 

 2月11日~13日にかけて、東京や湘南にも積雪を予想した人も多かっただろう。しかし、13日朝は一面雪景色…とはならず、冬型の気圧配置になり、スッキリと晴れた気持ちのよい1日になった。さすが湘南は暖かいからめったに雪は積もらない…と思った。東京都心でも雪は積もらなかったようだ。ところが、関東北部ではしっかり積雪していたとのこと。この違いはどうしておきるのだろう?

 11日夕方の気象庁の天気予報でも、12日の18時までに予想される24時間の降雪量は、いずれも多い所で東北、近畿、中国:40センチ。北陸、九州北部:30センチ。北海道、関東甲信、四国:20センチ。東海:15センチ。関東南部でも15センチが予想されていた。関東南部に関しては、みごとに予想は外れてしまった。

 11日の夜には雪が降り続き、次の日は我が家の子ども達も、雪合戦ができると喜んだ。翌12日朝はうっすらと積雪、しかし午前中に一時日も差し、すっかり溶けていた。ただ、午後に入り雪が降り出したものの1時間もせずにやんだ。そして、夜にはかなり冷え込んだがもう降ることはなかった。こんな時、気象予報士も判断が難しそうだ。まず、今回の雪の予報はどうやって判断したのだろう?

 
 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「寒冷低気圧」・日本気象協会「日直予報士・天気概況」 

気象予報士試験精選問題集〈平成22年度版〉
気象予報士試験研究会
成山堂書店
気象予報士試験模範解答と解説〈平成22年度第1回〉
クリエーター情報なし
東京堂出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


アルツハイマー病の「アミロイドβ」蓄積は「キネシン1」の不活性が原因

2011年02月11日 | 健康

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


キャッシング融資一括申込 美容皮膚科の無料カウンセリング 激安オークションなら 


 アルツハイマー病の「アミロイドβ」蓄積は「キネシン1」の不活性が原因


 認知症の1つ「アルツハイマー」の原因は「アミロイドβ」が脳内に蓄積することがわかってきた。アミロイドβは脳神経細胞でつくられる神経伝達物質である「APP」タンパク質が末端部にたまり、酵素セクレターゼによって切断されてできる。「APP」タンパク質はなぜ細胞末端部にたまるのだろうか?
 
  名古屋大の松本邦弘教授と久本直毅准教授(生命理学)らは、神経細胞の中心から末端部に様々なたんぱく質を運ぶ「キネシン1」という運搬役のたんぱく質が働かなくなると、アルツハイマー病の発症につながる「APP」が末端部にたまってしまうことを解明した。仕組みがわかったことで、治療法の開発につなげられる可能性がある。2月9日付の米科学誌で発表する。

 脳が萎縮するアルツハイマー病は、神経の伝達に必要な「APP」というたんぱく質が脳内の神経細胞の末端部にたまって変異し、蓄積されてしまうことが原因だと考えられている。(asahi.com 2011年2月9日 高山裕喜)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「アルツハイマー型認知症」・日本健康長寿医療センター「

アルツハイマー病の起きる仕組みと治療」・ 
アイラブサイエンス2010.11.02「
生活習慣病対策で認知症は予防できる

知っておきたい認知症の基本 (集英社新書 386I)
川畑 信也
集英社
新版 認知症・アルツハイマー病 (よくわかる最新医学)
吉岡 充
主婦の友社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


これはすごい!暗闇でも色がわかる!暗視カラー撮像技術開発!

2011年02月10日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


ドインって何? お名前.com レンタルサーバー 300万個の実績、ダイエットサプリ! キャッシング融資一括申込
 

 これはすごい!暗闇でも色がわかる!暗視カラー撮像技術開発!

 真っ暗闇で、人の目はまったく物体をとらえることはできない。しかし、ネコなどのある種の動物では、人には捕らえられない赤外線の一部を感じ取ることができるという。これを利用してできたのが、赤外線暗視装置で、物体に赤外線を照射して反射した赤外線を捕らえて映像化する。しかし、その映像は単色だった。

 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、肉眼では何も見えない暗闇の中の物体を、くっきりとカラーで動画撮影できる新システムを開発した。防犯カメラなどに応用が可能で、犯罪の検挙率の向上につながると期待される。(asahi.com 2011年2月9日 中村浩彦)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「ナイトスコープ」・産業技術総合研究所「暗視カラー撮像技術を開発

Kenko 暗視スコープ YUKON SPIRIT 2X24
クリエーター情報なし
ケンコー
bushnell ブッシュネル 暗視スコープ ビノキュラー
クリエーター情報なし
ブッシュネル

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


森林伐採で消滅?アマゾン孤立部族、日本民族の危機はどうする?

2011年02月09日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


ドメインって何? お名前.com レンタルサーバー 300万個の実績、ダイエットサプリ! キャッシング融資一括申込


 森林伐採で消滅?アマゾン孤立部族、日本民族の危機はどうする?

 ブラジル北西部アクレ州に住む“外部との接触を持たない”部族の新たな空撮写真が公開された。2008年に撮影チームの飛行機へ矢を放つ姿が公開され一躍有名になったが、今回も元気に暮らす姿が確認された。

 「観察の必要はないと言われるかもしれない。しかし、彼らが健康な生活を送り人数が減ることもなく、伐採業者や採掘業者に痛めつけられていないか確認したい。1年に1度は上空から調査を行っている」。

 「現実に違法伐採は増え続けている。しかし、ブラジル、ペルー両国の議会は彼らの存在を議論している段階だ。このような写真でアピールすることは、先住民の土地の権利を守るうえで非常に重要だ」とメイレレス氏は話している。(National Geographic News
February 4, 2011)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP 世界の先住民族・少数民族 「ブラジルの少数民族」・TV朝日「朝まで生テレビ」 

アマゾン―民族・征服・環境の歴史
ジョン ヘミング
東洋書林
ニッポンの少数民族 (宝島SUGOI文庫)
鮫肌 文殊,山名 宏和
宝島社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


世界初!「液体シリコン」で薄膜太陽電池ができた!低コスト・高効率化に期待!

2011年02月08日 | テクノロジー

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


アルバイト情報サイトランキング わずか15分で輝くような白い歯に!  ドメイン取るならお名前.com 意外と知らないIT用語

 
 世界初!「液体シリコン」で薄膜太陽電池ができた!低コスト・高効率化に期待!


 液体シリコンを塗りつけるという新しい方法で薄膜太陽電池を作り出すことに北陸先端科学技術大学院大学の下田 達也マテリアルサイエンス研究科教授らのグループが成功した。

 固体や気体状態のシリコンからではなく、液状のシリコンから太陽電池を作ることはコストを大幅に引き下げる方法として考えられていたが、実際に試作に成功した例はこれまで報告されていない。北陸先端科学技術大学院大学は共同研究者のJSR社と、さらに国内の大手太陽電池メーカーを加えた研究グループで、今後実用化のための研究を進める。(2011年2月8日 サイエンスポータルnews)


 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「太陽電池」・科学技術振興機構「世界初!液体シリコンを用いた塗布プロセスにより、高性能の太陽電池の試作に成功! 

トコトンやさしい太陽電池の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
産業技術総合研究所太陽光発電研究センター
日刊工業新聞社
薄膜シリコン系太陽電池の最新技術 (エレクトロニクスシリーズ)
太和田 善久
シーエムシー出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


NHK「アンドロイド“人間らしさ”の追求」で見えてきた、情報端末としての役割

2011年02月07日 | テクノロジー

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


アルバイト情報サイトランキング わずか15分で輝くような白い歯に! ドメイン取るならお名前.com 意外と知らないIT用語


 NHK「アンドロイド“人間らしさ”の追求」で見えてきた、情報端末としての役割

 またロボットが、一段と本物の人間に近づいてきた。 2011年 1月12日NHK放送のクローズアップ現代「アンドロイド“人間らしさ”の追求」で紹介された、女性の姿をしたアンドロイドは、筋肉の細かな動きや視線まで、人間そっくりだ。

 今、人間そっくりのロボット、アンドロイドの研究が日本で急速に進んでいる。自然な動き、喜怒哀楽などの感情表現。まるで“心”を持ったかのような存在感を持つロボットの開発をリードしてきたのは大阪大学の石黒浩教授、世界の「生きている天才100人」にも選ばれた研究者だ。石黒教授は去年、アンドロイドの実用化に向けて大きな一歩を踏み出した。アンドロイドの市販に踏み切ったのだ。医療の現場で患者の心を癒したり、遠く離れたところに住む独居老人のカウンセリングに使われたり、アンドロイドは今、私たちの身近な存在になりつつある。空想の世界と思われてきた人とアンドロイドが共存する世界に現実がどこまで迫っているのかを伝える。(NHK)

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP NHKクローズアップ現代「

アンドロイド“人間らしさ”の追求」 

ヒューマノイドロボット
梶田 秀司
オーム社
ヒューマノイド工学―生物進化から学ぶ2関節筋ロボット機構
熊本 水頼,精密工学会生体機構制御応用技術専門委員会
東京電機大学出版局

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


語り始めた核兵器製造国の被爆者達!NHK「私たちは核兵器を作った」

2011年02月05日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


レーシック、まだ受けてないの? メンズ脱毛 新CM.jp 総合広告ポータルサイト ネットビジネスで収入アップ! 

 
 語り始めた核兵器製造国の被爆者達!NHK「私たちは核兵器を作った」

 2010年12月19日(日)NHK放送の「私たちは核兵器をつくった」は、衝撃的であった。 核兵器というと、日本は世界で唯一の被爆国であり、米国が広島・長崎に落とした原子爆弾によって、多くの日本人が被爆した。しかし、被爆したのは日本人だけでなかった。核兵器をつくる多くの米国労働者も被爆していたのである。

 米国の核兵器工場の労働者は約70万人。現在でも、核兵器はつくられており、新しい核施設建設計画もある。核兵器が地上からなくなるのはまだまだ先の話だ。番組では、最近解体された核兵器製造工場、コロラド州にあった「ロッキーフラッツ」を中心に、そこで働いた人々を取材した。その結果は驚くべきものであった。


 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP NHKスペシャル「私たちは核兵器をつくった

私が見た北朝鮮核工場の真実
金 大虎
徳間書店
日経サイエンス 2008年 02月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日経サイエンス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


「新燃岳」300年ぶりのマグマ噴火!爆発的噴火継続!空振が関東まで!

2011年02月05日 | 地学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


キャッシング融資一括申込 美容皮膚科の無料カウンセリング 激安オークションなら 若返り治療なら  

 
 「新燃岳」300年ぶりのマグマ噴火!爆発的噴火継続!空振が関東まで!

 

 鹿児島、宮崎県境の霧島連山・新燃岳(しんもえだけ)の噴火が続いている。気象庁長官の私的諮問機関「火山噴火予知連絡会」が2月3日、拡大幹事会を開き、「1、2週間は現在と同程度の爆発的噴火が続く」との見解を発表した。

 「約300年ぶりの本格的なマグマ噴火」と明言する一方、大規模な火砕流を伴う大噴火への移行は「兆候が確認されていない」と判断。同庁の噴火警戒レベルを現在の「3」(入山規制)から、住民の避難につながる「4」へ引き上げることは求めなかった。

 見解によると、噴出した火山灰などの量は、推定4000万~8000万トン。火山ガスの二酸化硫黄を1日あたり1万トン以上放出し、活発な噴火が続いている。記者会見した会長の藤井敏嗣・東京大名誉教授は、「江戸時代の噴火は、静まっては活発になるというサイクルを繰り返した。同じ経過をたどる可能性は十分ある」と指摘した。(2011年2月3日21時26分  読売新聞)

 
 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

日本の火山を科学する 日本列島津々浦々、あなたの身近にある108の活火山とは? (サイエンス・アイ新書)
神沼 克伊,小山 悦郎
ソフトバンククリエイティブ
火山!(1) [DVD]
クリエーター情報なし
東芝デジタルフロンティア
火山学
ハンス‐ウルリッヒ シュミンケ
古今書院

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


「ケプラー」1235個の太陽系外惑星を発見!バビタブルゾーンには推定54個!

2011年02月05日 | 宇宙

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


ドメインって何? お名前.com レンタルサーバー 300万個の実績、ダイエットサプリ! 
 

 「ケプラー」1235個の太陽系外惑星を発見!バビタブルゾーンには推定54個!

 2010年9月に発表された、太陽系外の惑星「グリーゼ581g」は衝撃的だった。それは、これまで発見された系外惑星の中で、最も地球に似た惑星であり、初めて人類が移住できそうな惑星が発見されたからだった。この惑星はNASAが2009年3月6日に打ち上げられたケプラー宇宙望遠鏡による発見だった。

 今回、ケプラー宇宙望遠鏡による新しい発見があった。2011年2月1日、NASAは新たに54個の生命に適した環境を持つ惑星を発表した。 ケプラーは銀河系の400分の1をカバーしているに過ぎず、地球のように生命を宿せる惑星は予想以上に数多く存在する可能性が高まった。NASAエイムズ研究所のウィリアム・ボルーキ研究員は記者会見で「宇宙では生命はありふれたものだろう」と話した。

NASAは2009年にケプラーを打ち上げ、惑星が前を横切ることによる恒星の光の微妙な変化を観測。1235個の惑星候補を特定し、うち54個は熱すぎず冷たすぎず、液体の水が存在して生命に適していると推定した。特に5個は地球に近い大きさだという。(2011年2月3日  読売新聞)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「ケプラー宇宙望遠鏡」・アストロアーツ「

最多6個の惑星系“ケプラー11”発見!

太陽系外惑星に生命を探せ (光文社新書)
観山 正見
光文社
宇宙は「地球」であふれている -見えてきた系外惑星の素顔- (知りたい!サイエンス)
井田 茂/佐藤 文衛/田村元秀 須藤 靖
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


ネッシーは実在する?「大絶滅」後70万年生きのびた恐竜を発見!

2011年02月04日 | 古生物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


アルバイト情報サイトランキング わずか15分で輝くような白い歯に! ドメイン取るならお名前.com 意外と知らないIT用語

 
 ネッシーは実在する?「大絶滅」後70万年生きのびた恐竜を発見!

 白亜紀末の恐竜大絶滅が起きてから70万年ほど生き延びた恐竜がいたことが、カナダ・アルバータ大などの研究でわかった。論文が米地質学会の専門誌に掲載され、同大が1月28日、発表した。

恐竜の大部分は、巨大な隕石(いんせき)が地球に衝突して起きた気候変動が原因で絶滅したと考えられている。地層年代を決める国際委員会は2008年、その時期を約6550万年前としている。

 研究チームが、米西部ニューメキシコ州で見つかったアラモサウルスと呼ばれる草食恐竜の大腿(だいたい)骨を使って、生きていた時代を「ウラン・鉛法」と呼ばれる方法で精密測定したところ、大絶滅の時期より70万年新しい6480万年前だった。(asahi.com 2011年1月30日) 


 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP 若手(後期)研究員の海外生活「大絶滅生きのびた恐竜のニュース」・未確認生物大陸「ネッシー」 

ネッシーに学ぶ生態系
花里 孝幸
岩波書店
未確認動物UMA大全
並木 伸一郎
学習研究社

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


世界初!グアム島西沖の水深160mに、天然ウナギの卵ついに発見!

2011年02月02日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


 ネットビジネスで収入アップ! アルバイト情報サイトランキング わずか15分で輝くような白い歯に! 

 
 世界初!グアム島西沖の水深160mに、天然ウナギの卵ついに発見!

 

 東京大大気海洋研究所と独立行政法人水産総合研究センターの研究チームが、天然のニホンウナギの卵を採集することに初めて成功した。場所は、日本の南約2200キロのグアム島西側にある西マリアナ海嶺(かいれい)付近。亜種も含め19種いる天然ウナギでは初の快挙で、産卵の時期と位置も特定し、謎の多かったウナギの生態解明が一気に進みそうだ。養殖用稚魚の大量生産技術の開発や、激減したウナギ資源の保全・管理につながると期待される。1日付英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に掲載された。

 温帯のウナギは川や湖で成長した後、数千キロ移動して外洋で産卵するが、回遊ルートや厳密な産卵場所は不明だった。東京大のチームは、1991年までに採集したウナギの仔魚の採集記録や誕生後の日数を、海流や海底地形とともに解析。産卵は各月の新月の数日前、同海嶺の海底にそびえる海山が連なる領域で、一斉に起こるとの仮説を立てた。(毎日新聞 2011年2月2日)

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 世界初!天然ウナギ卵発見」 

 参考HP Wikipedia「ウナギ」・東京大学大気海洋研究所「

ウナギのふしぎ―驚き!世界の鰻食文化
リチャード シュヴァイド
日本経済新聞社
日経サイエンス 2010年 08月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please