18歳が一流誌に「量子もつれ」論文を掲載
18歳の青年が、量子コンピューター実現等のカギを握る「量子もつれ」を扱った論文を、世界有数の権威ある物理学誌『Physical Review A』に発表した。15歳から量子の世界に取りつかれたという彼の子ども時代等を紹介。物事は一直線に進んだわけではなかった。
アリ・ディコフスキーは15歳のときに、PBSのドキュメンタリー番組で物質の新たな相であるボース=アインシュタイン凝縮(BEC)の生成に取り組む物理学者たちを知った。そのとき直観に反する量子の世界に魅了され、同時に、人々がこれまで見たことのないものを生涯をかけて作り出すという考えに心を打たれた。
「BEC」は、1920年代にアルベルト・アインシュタインとインドの科学者サティエンドラ・ボースによってその存在を予言されていたもので、固体でも液体でも気体でもない。プラズマでもない。超低温状態でのみ生じ、不可思議な量子力学特性を示すBECは、そのいずれとも異なる物質相であり、複数の原子が集まってひとつの「超原子」として振る舞い、粒子が波のような挙動を示すものだ。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP WIRED:18歳が一流紙に「量子もつれ」論文掲載 量子もつれは時間も超越
![]() |
量子もつれとは何か―「不確定性原理」と複数の量子を扱う量子力学 (ブルーバックス) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
![]() |
量子力学の反常識と素粒子の自由意志 (岩波科学ライブラリー) |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |