シンガポールの留香茶芸で中国茶を学んだたくさんの茶友にご参加いただき、
とても素敵なクリスマス茶会となりました。
ご参加いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
最初に「Singapore留香茶芸20周年記念餅茶」を
餅茶点前でおもてなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/1637ce9fb95583e7b3ab065283f8e8a8.jpg)
餅茶をクリスマスらしく飾った籠に入れて。
「Singapore留香茶芸20周年記念餅茶」は2000年の普洱の熟茶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/1ef8e76c4469f3b0a95730dbf462b10e.jpg)
10年もの間熟成された品質の良いこのお茶は、赤ワインのようにきれいな茶湯の色をしていて、
熟成を感じさせる、まろやかで深みのある味わいの普洱茶です。
餅茶では少し高価なので散茶でも購入できます。
ご興味のある方はお問合わせください。
今回の茶会でとてもおもしろかったのが
「水の審評」です。
同じ水を4種類の湯沸かし器で沸かして、お茶の味を飲み比べるという審評をしました。
お茶は「梅家塢龍井」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/cb5e2952661c63cd8757e2c998c1b14d.jpg)
結果は予想に反して意外な結果に!
1位 陶作坊の茗炉
2位 ガラスの茗炉(プラスティックの電気ポット)
3位 プラスティックの電気ポット(ガラスの茗炉)
4位 ステンレスの電気ポット
陶作坊の茗炉はさすが!味のバランスが良くお茶の味もしっかりと抽出されていました。
ガラスの茗炉とプラスティックの電気ポットは
日によって、人によって意見が違い
微妙な味の差の違いでした。
プラスティックの電気ポット大健闘です!!
そして明らかに味が違ったステンレスの電気ポット。
ですが、水を美味しくするセラミックを入れると美味しくなった日もあったので
(これも日によってデータが違いました)、
水を美味しくするものについては、また新たな課題にしたいと思います。
それにしても同じ水、同じお茶なのに水を沸かす器によってこうも味が違うのかと
改めて驚かされました。
これについては、これからまだまだ研究していきたいと思います。
![にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ](http://gourmet.blogmura.com/chinesetea/img/chinesetea88_31_2.gif)
↑よろしければクリスマス茶会へポチット☆
とても素敵なクリスマス茶会となりました。
ご参加いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
最初に「Singapore留香茶芸20周年記念餅茶」を
餅茶点前でおもてなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/1637ce9fb95583e7b3ab065283f8e8a8.jpg)
餅茶をクリスマスらしく飾った籠に入れて。
「Singapore留香茶芸20周年記念餅茶」は2000年の普洱の熟茶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/1ef8e76c4469f3b0a95730dbf462b10e.jpg)
10年もの間熟成された品質の良いこのお茶は、赤ワインのようにきれいな茶湯の色をしていて、
熟成を感じさせる、まろやかで深みのある味わいの普洱茶です。
餅茶では少し高価なので散茶でも購入できます。
ご興味のある方はお問合わせください。
今回の茶会でとてもおもしろかったのが
「水の審評」です。
同じ水を4種類の湯沸かし器で沸かして、お茶の味を飲み比べるという審評をしました。
お茶は「梅家塢龍井」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/cb5e2952661c63cd8757e2c998c1b14d.jpg)
結果は予想に反して意外な結果に!
1位 陶作坊の茗炉
2位 ガラスの茗炉(プラスティックの電気ポット)
3位 プラスティックの電気ポット(ガラスの茗炉)
4位 ステンレスの電気ポット
陶作坊の茗炉はさすが!味のバランスが良くお茶の味もしっかりと抽出されていました。
ガラスの茗炉とプラスティックの電気ポットは
日によって、人によって意見が違い
微妙な味の差の違いでした。
プラスティックの電気ポット大健闘です!!
そして明らかに味が違ったステンレスの電気ポット。
ですが、水を美味しくするセラミックを入れると美味しくなった日もあったので
(これも日によってデータが違いました)、
水を美味しくするものについては、また新たな課題にしたいと思います。
それにしても同じ水、同じお茶なのに水を沸かす器によってこうも味が違うのかと
改めて驚かされました。
これについては、これからまだまだ研究していきたいと思います。
![にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ](http://gourmet.blogmura.com/chinesetea/img/chinesetea88_31_2.gif)
↑よろしければクリスマス茶会へポチット☆