第14回中国国際茶産業博覧会に参加してきました。
(過去の茶博覧会の記事はこちら→☆)
今回は「老茶品鑑会」というイベントが4日間わたり開催されました。
2日目の「南洋老茶品鑑会~工夫茶~」にて
8席のうち、留香茶藝の李宗師や大先生方に交じって、
私と生徒さんもそれぞれ一席づつ設けさせていただき、
工夫茶の点前で老茶を淹れました。
淹れたお茶は
・1994年老叢水仙
・2005年鳳凰肉桂
・老鉄観音
・老奇種
茶席も点前も茶杯の数も8席8様で、
とても興味深い工夫茶の茶会でした。
私、石上由紀の茶席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/d31149bc9f67c96790f369a039195ad4.jpg)
今月のLiu Xiang Tea Salon(リュウシャンティーサロン)のテーマが
「蓮と蛙」だったので、
茶席のテーマも「蓮と蛙」でディスプレイしてみました。
お気に入りの蛙くんも飾って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/63db0f1a3bfd1a763449ebb948dbdf9e.jpg)
李自強宗師の茶席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/5e773c23a7ddf64f95fc8cc3eb275786.jpg)
中島雅世さんの茶席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/7ec1252226ce3f5b5f7619119f4b76c2.jpg)
蕭慧娟老師の茶席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/b9809148319fe000e374141831733b11.jpg)
黄集斌老師や陳再粦老師など様々な老師方の工夫茶席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/9f72e008586c224df80a6a3f7c08ce08.jpg)
他の日は紅茶、普洱茶、武夷岩茶の品鑑会で、
茶席やイベント内容もまた違い、連日楽しめる大きなイベントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/46/ca7111b41a1c7f2c00180020647784dc.jpg)
同時に水墨画の展覧会も行われていて、
葉逢儀さんの雀をモチーフにした画など、素晴らしい作品も鑑賞できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/f04ed05ca5f4e3defc45cf7acc200961.jpg)
龍塢茶鎮の高級西湖龍井茶を作る会社のブースに立ち寄り、
高価な西湖龍井を飲ませて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/8ca0d6946a57a202d40b1b752c8718d9.jpg)
ここで次の日に李宗師の解説と私の緑茶点前を急遽することになり、
ここでも点前披露をさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/60/6573dbabfc417dd7d9ccbb7cffd61a6a.jpg)
突然の披露にもかかわらず人だかりができ(笑)、
茶博覧会にいらしている方の熱心さが伝わってくる出来事でした。
とにかくお茶好きが集まる茶博覧会。
改めて実感。
次回の第15回深圳茶博会は12月14日~18日です。
![](//overseas.blogmura.com/hongkong/img/hongkong88_31_darkgray_2.gif)
(過去の茶博覧会の記事はこちら→☆)
今回は「老茶品鑑会」というイベントが4日間わたり開催されました。
2日目の「南洋老茶品鑑会~工夫茶~」にて
8席のうち、留香茶藝の李宗師や大先生方に交じって、
私と生徒さんもそれぞれ一席づつ設けさせていただき、
工夫茶の点前で老茶を淹れました。
淹れたお茶は
・1994年老叢水仙
・2005年鳳凰肉桂
・老鉄観音
・老奇種
茶席も点前も茶杯の数も8席8様で、
とても興味深い工夫茶の茶会でした。
私、石上由紀の茶席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/d31149bc9f67c96790f369a039195ad4.jpg)
今月のLiu Xiang Tea Salon(リュウシャンティーサロン)のテーマが
「蓮と蛙」だったので、
茶席のテーマも「蓮と蛙」でディスプレイしてみました。
お気に入りの蛙くんも飾って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/63db0f1a3bfd1a763449ebb948dbdf9e.jpg)
李自強宗師の茶席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/5e773c23a7ddf64f95fc8cc3eb275786.jpg)
中島雅世さんの茶席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/7ec1252226ce3f5b5f7619119f4b76c2.jpg)
蕭慧娟老師の茶席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/b9809148319fe000e374141831733b11.jpg)
黄集斌老師や陳再粦老師など様々な老師方の工夫茶席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/4aa7bdef1914e934f16de749b5ce6fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/094d153c7e36cd2f764606c29d7ad414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/9f72e008586c224df80a6a3f7c08ce08.jpg)
他の日は紅茶、普洱茶、武夷岩茶の品鑑会で、
茶席やイベント内容もまた違い、連日楽しめる大きなイベントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/46/ca7111b41a1c7f2c00180020647784dc.jpg)
同時に水墨画の展覧会も行われていて、
葉逢儀さんの雀をモチーフにした画など、素晴らしい作品も鑑賞できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/f04ed05ca5f4e3defc45cf7acc200961.jpg)
龍塢茶鎮の高級西湖龍井茶を作る会社のブースに立ち寄り、
高価な西湖龍井を飲ませて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/8ca0d6946a57a202d40b1b752c8718d9.jpg)
ここで次の日に李宗師の解説と私の緑茶点前を急遽することになり、
ここでも点前披露をさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/60/6573dbabfc417dd7d9ccbb7cffd61a6a.jpg)
突然の披露にもかかわらず人だかりができ(笑)、
茶博覧会にいらしている方の熱心さが伝わってくる出来事でした。
とにかくお茶好きが集まる茶博覧会。
改めて実感。
次回の第15回深圳茶博会は12月14日~18日です。
![](http://overseas.blogmura.com/hongkong/img/hongkong88_31_darkgray_2.gif)