デジタルカメラを買ったのは、1999年エプソンの初めて納得いく価格とデザインのコンパクトデジカメだった。電池がすぐ無くなった。当時アルカリ乾電池を使っていた。CP-800、200万画素だったと思う。次にキヤノンのIXYデジタル200。IXYは電池が驚くほどの長寿命。200万画素だが、パソコンで見る分には十分満足いく画質。現在も釣りのお供やブログの写真で活躍中。次は25mmの広角ズーム搭載機にしたい。コマーシャルではずいぶんと進化しているらしい。楽しみだ。
一眼レフ、昔はミノルタ、ニコン、直近ではキヤノンEOS1NとEOS5を使っていた。この後、フィルムからデジタルに切り替える。なんといっても自分ですべてできるのは魅力だった。フィルム時代は面倒で高くついた。出たばかりのEOS10D。価格がずいぶん安くなったと感じた。ちょっと前まで数十万円だった。600万画素。レンズのせいか? 腕かもしれないがピンが少し甘いように感じた。色もどんよりしていて、後から出たEOSKisに負けている感じ。
テレビにも言えることだが、店頭デモの色は、鮮やかさを強調し過ぎている、と思う。見ていて疲れる。昨年40Dを買った。画素は増えたが、あまり進化したとは思えない。まともなレンズを買わねば、結論は出せない。これがけっこう高く中途半端。レンズを何本も持って出る気力はない。17-40mmを買った、腕はともかく絵がもう少しましになってくれればと思う。今度はプリンター(PM-G4500)が不満。紙をクリスピアにしてみる。プロファイルの研究が必要。何とか刷れるようになったが、画面とのマッチングはまだまだだ。というわけで次々メーカーの罠にはまる。
どういう位置づけになるのかキヤノンからフルサイズでないEOS 7Dが発売された。カメラもパソコンも携帯も、一度とりついたら一生はなせない道具。長く使える物を少なく買いたいと思う。とうとうIXY200の電池が寿命らしい、2個とも数枚で電池切れのサインが出るようになった。2001年の発売だから当然とも言える。オークションで検索をかけると互換バッテリーがずらりと出てくる。純正を売っている店を探す方が困難なのだ。2個、送料込み880円と破格に安い。どうだかわからないが試してみる。届いたので早速チェック。十分使えるようだ、当然だが充電も出来る。買い換えようかと思っていたIXY200。当分このまま使い続けることにする。