LUSTYHOUSE

まだ、もう少し作ること、動くこと、想像すること、楽しむこと。気ままに、思うことを書いてます。

箸2弾

2009年12月07日 | 工作

 やることがないので、箸を作る。材はケヤキ。この材が箸に向いているかどうかは分からない。今回新たに箸造りのための治具を作ってみた。古いまな板にシナベニヤを両面テープで張り付け、スリットを作る。シナベニヤは9mm。厚さは一応信用する。スリット左から11mm、10mm、9mm。真ん中にV字の溝、右端は逆のテーパー。最終的に8mmまで削るので1mmの厚紙と傾斜付きの補助具を切り出しておく。菱形にならないように気をつけながら、ひたすら小鉋で削る。V字の溝は角の面取り用。

1.板厚を11mmまで削った板を用意
2.箸の長さに切断
3.本当は割るのだろうがテーブルソーで11mmを目安に切断
4.左端のスリットから順に入れて、やや正確な正方形の断面を持った角材になるまで鉋で削っていく(台まで削らないように注意)
5.3番目9mmスリットに傾斜を付けた補助具を入れ1面数回ずつ回転しながら削って、箸にテーパーを付ける。最終的に太いところが8mmくらいになる
6.箸の先6cmくらいはさらにきついテーパーになっているので、右端のテーパー台にセットして適当に削る
7.ベルトサンダーで軽く研ぐ
8.V溝に入れて面取りする
9.サンドペーパー#400で磨きながら、箸先を丸く仕上げていく
10.さらに#1000のサンドペーパーで磨く
11.拭き漆で塗装するつもり(現在、漆には気温が低すぎるので、保留。気温24度以上になるまで待つ)

1ita 2itaatu 3kiridasi 4hasijig

6kezuri 8keijyasuritto

















5suritto_2 7keisya_2