制作されたのは、1665もしくは1666年と推定されている。フェルメールが33歳から34歳のころで、画家として安定した技量を発揮しつつあった時期であるが、異論がないわけではない。この少女のモデルをフェルメールの娘マーリアであるとして1670年代とする意見もあるが、1670年代の彼の技法はこの絵と明らかに異なっているため、可能性は低い。ただし、本作の構図はきわめて単純で、少女の上半身が描かれているだけで他に年代を推定できるような物品や背景がなく、後で述べるように少女の特徴であるターバンもまったくの異国の風俗で、オランダ社会のファッションの移ろいとは無縁であるなど、時代から隔絶した趣が強く、1665年または1666年という数字もあくまで推測の域を出ない。この絵画には「IVMeer」という署名があるが、日付はない。注文を受けて描かれたのか、そうであれば誰から注文を受けたのかということも不明である。その後、フェルメールは1675年に43歳で破産同然で死去したため、残された作品も競売にかけられるなどして散逸した。『真珠の耳飾りの少女』も、他の絵とともに1696年に競売された目録が残っている。
その後、1881年まで所有者は転々としたが、フェルメールの希少な作品が海外に流れるのを防ごうとしてきたヴィクトール・ド・ステュエール(Victor de Stuers)の説得に応じたデ・トンブ(A.A. des Tombe)は、1881年にハーグのオークションにてわずか2ギルダー30セント(およそ1万円)でこの絵を購入した。当時この絵はきわめて汚れており、そうした低評価もやむを得なかった。デ・トンブには相続人がいなかったため、この絵を他の絵画と一緒にマウリッツハイス美術館に寄贈し、以後ここに所蔵されている。マウリッツハイス美術館に収蔵されて以来、世界各地の展示会で展示されてきたが、2014年にマウリッツハイス美術館はこの作品を美術館の外に一切出さないという決定を下した。美術館による宣伝効果もあり、CNNの調査によれば本作品は世界で有名な絵画の一つとなっている。
1882年には補修が行われ、1960年、1994年から96年にも補修されたが、1994年から2年間の修復は入念かつ徹底的に実施され、その結果、絵はフェルメールによって描かれた当時の状況に非常に近いものとなっている。現在取り引きされるなら、その価格は100億円とも150億円とも言われる。
ここに描かれている少女が誰かは興味深い問題で、さまざまな説がある。先述されたマーリアとする意見もあるほか、彼の妻、恋人、あるいは作者のまったくの創作などとも言われるが、フェルメールの家族や知人の肖像画はなく、伝記の類も残っていないため真相は不明である。
でも頭部の部分は良く作られていると思います拍手!
今後も励みます。
作品を一目見てわかりました。
「……これ、めちゃくちゃ大変かつ時間かかったんじゃ…(紙紐で色の濃淡を表現している時点で、色合いや構図のバランスを考えて、ここはこの色決めて、細かく切って張って)」
文を読んで、やはり…と。
”長時間かかりましたが、出来栄えはやはり???です。絵はやはり難しく、紙紐細工に不向きなんですね!”
不向きは事実かもしれませんが、
「濃淡がここまで激しい絵画(影や服が全く単色で無い、むしろ真逆)で、それを表現した事がわかるくらい、自分の限界に挑んだ」
…素直に、その健闘に全力の拍手を送りたいです。
絵画との差を感じ、納得も難しいと思いますし(元ネタの絵が…至高の作品なので。)
出来栄えとしても思ってしまう所は有るかもしれませんが、
「作品制作者として、閑斉様に敬意を。この努力とチャレンジに、一個人として
”すごい…、これをやろうとした発想と挑戦した事実に…ただ拍手を送りたい”」と。
エネルギーを貯めて、また、頑張ります。
確か、フェルメールはこの絵に
青色を出すために、すごい研究をしたとか、
科学の本で読みましたけど。
『生物と生物の間』という科学本にその青色を出す過程が詳しく書かれてました。
画家は色彩の表現者、色探しに生命をかけるんですね。