出光、システム障害で浮かぶ内向き体質(日経ビジネス)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42396070T10C19A3000000/
3月27日燃料油脂新聞より
POSトラブル多発 請求の倍額引き落とし?
※業界紙には元売の名前は書いてありません。が、出光ですよね?
過大請求は信用問題になりますから元売は販売店のためにも対外公表すべきだと思いますが?
娘の神奈川土産は有機野菜のお裾分け
そのまま齧っても美味しそうな葉玉ねぎ、葉ニンニク、小松菜、人参。
自分で収穫(お手伝い?)した野菜たちだそうです。
葉玉ねぎはスープで、葉ニンニクは豚肉と炒めて頂きました。
ご馳走様でした(^人^)
3月25日ぜんせきより
論説 市場変化の3つのシグナル
再投資可能な経営の確立に大きな足掛かりをつかんだかに見えた石油業界。
だが、雲行きが怪しくなってきた。
1つ、系列玉と業転玉の卸格差の拡大
2つ、需要減の顕在化
3つ、西高東低と言われているガソリン市場の西でも市況軟化
量販店の焦り映す「140円の壁」 広がる価格差、地場困惑
石油議連、公取委員長へ申し入れ「 廉売PT中間報告」実現を
全石連、齋藤前農水大臣へ陳情 西日本中心に全農エネルギーが廉売
※当地では「今は」廉売はされていません。
3月25日燃料油脂新聞より
セルフもフルも採算販売意識高まる 背景に予測超える人口減
mydoカード・ユーカード レギュラー153円の価格看板
消費税10%まで半年ー「総額表示一本化を」
キャッシュ128円の、税抜きの看板(画像)
※税込みにしたって138円で十分安値なのに(笑)
2月末JXTG系列SS数 前月比20か所減の1万3047ヵ所
※毎月減少。
だって雲行きは怪しくなっているし、実際 ↓コレ↓だもの。
26日燃料油脂新聞より
仕切り、業転価格差顕著 JXTG誕生前の水準か
ガソリン中値120円台 3油種とも格差は拡大
仕切と業転 格差縮小せず ガソリン5円程度の傾向
掛売法人客で安定収益 ロイヤルカスタマー囲い込む
不安材料は事業承継か
今存続している地場フルSS業者は非常に強い。
販売価格が高い安いで左右されない優良な掛売法人客をがっちりと囲い込んでおり
(中略)
やり方次第で収益事業としてまだまだ魅力があると言える。
一番の問題は、事業承継。
※同感です。
「早く一抜けたってした方が賢いよ」と言い続けているmasumiさんでも、この超優良顧客を手放すことになると考えると.....。
GW10連休期間 石油製品のオーダー・支払い懸念 スポット業転玉不安視
>積極的に他社買いしている特約店
※今存続しているSS業者の中には、「全量系列仕入れでやってきた店」と「安い業転玉を混ぜてやってきた店」とがあります。