masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

隠れているから見たくなる。公になると興味が無くなる。

2019年08月01日 | ガソリンスタンド4

7月31日8月1日燃料油脂新聞より

7/31 週刊コスト 小幅上昇
8/1 JXTG全油種据え置き 出光昭シ50銭値上げ



透明にした方が楽ですよ~

**********
**********
**********


st31掲示板より



>接待しなきゃ損、支店にご機嫌伺いにいかなきゃ損となって、だんだんとエスカレートして歯止めが効かなくなっていたのが、合併前の姿でしょう?

>合併を機にそういった行為をやめると宣言したのではないでしょうか?



大手販売業者の実態は・・・(2016年08月27日の記事です)







>接待なんてしなくとも利益でます


接待とか特価とかと無縁の地場3者店(小規模店)が「卸格差の是正を」訴えると、「経営は自己責任ですよ」と言ったのは全石連のお偉いさん(大手特約店)。
なので昔も今も地場零細3者店は“自力”で生き残ってきたってことです。



>>系列組を刺激することを書くなよ。
>ではなくて、元売りに見られていますよ。「君主 襟を正す」で注意・自粛された方が良いのではないですか というつもりです。



st31掲示板の管理人さんはこう返答されていますが、系列組を刺激したい気持ちは持っておられるのではないでしょうか。

この掲示板を開設された当初は(他社買いについての意見は違いましたが)まだ同じ販売店目線で書かれていることが多かったと思うのですが、
いつの頃からか1SS運営でありながら、3者店ではなく“2者店寄り”の発言をされるようになり、(どうしてだろう?)と思っていたのですが、
先日その理由が分かりました。




ここ(ST31掲示板)は中小特約店経営者や、そのレベルをターゲットにした板です。












「st31情報サービス」という商材を売るのに、現在も元売は一役買っていることになります。


商道徳

2019年08月01日 | ガソリンスタンド4

7月29日ぜんせきと燃料油脂新聞より

「論説」SSの外税表示と商道徳

(消費者に誤解を与えないように業界のガイドラインでは内税表示が推奨されているのですが)
「この方が売れる」と外税表示にしている販売店がある。
なぜ外税表示だと売れるのかというと、消費者が“誤認”するから?
「法律違反ではないから構わない」などと言う人もいるが、法の前に商道徳があるはず。
SSの外税表示は消費増税が生んだ“あだ花”だが、総額・外税表示の併存は望ましくない。


店頭での看板価格もそうですが、レシートも。
外税表示にしている販売店って、優良顧客に恵まれていないのかな?と思う。
“安値”でしか存在価値が無い?

そうだ。これも書いておこう。
公取委が「問題ナシ」という見解を出した“他社買い行為”ですが、
元売のサインポールを掲げながら業転玉を仕入れる行為は、法律では問題ないのかも知れなくても、商道徳の観点からは明らかにNG行為です。

他社買い行為の末にマークを下してPBになった販売店に外税表示にしているところが多いのでは?と思っています。



JXTG製油所再編 商社予測「業転さらにタイト」



昨日集金に来て下さった特約店担当者のIさんがJXTGは他社買いに対して厳しい対応をされていますよ」と、こうちゃんに話していました。

それを聞きながら私は心の中で(もう遅いよ...)と呟きました。

この20~30年の他社買い行為の放置で、
「お客さんを騙すような真似はできない」「店を信じて高くても来てくれている顧客への安定供給のために」、
と身銭を切りながら廃業していった同業者のこと。
今も営業を続けている当店にしても洗車機を買い換えることもできないくらいに疲弊した。

20~30年は長過ぎです。
安い業転玉を仕入れることで体力温存できた販売店と、疲弊の末に廃業した販売店と。
結局は“やった者勝ち”で終わりそう。

せめて公取委には今からでもあの見解を撤回してほしいです。



拡販指向再び 広がる価格差 最大で20円も





SS減少に危機感 需要減への対応不可避






東京都石商調べ 業転格差3円5銭に





6月末太陽石油系列SS数 3月末比2ヵ所増加の332ヵ所






今日の市況 またも広がる地域格差




災害時燃料供給の課題と対応



※中核SSや住民拠点SSに優先して供給される。
それは頭では理解できる。

でも、モヤモヤする。
悔しくてやりきれない。