masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

過疎地SS巡り議論百出@「社説」は公営化検討すべき

2019年08月08日 | ガソリンスタンド4

8月5日燃料油脂新聞より

過疎地SS巡り議論百出
・長野県売木村村長「規制緩和進めてほしい」
・全石連副会長「地場中小SSの近未来に明かりを」

出光 オートシェア実証開始 高山・飛騨市で小型EV使用





地下タンク経年問題再浮上 小規模事業者廃業も視野





「粗利益率20%確保すべき」 需要減に強い危機感示す




8月7日ぜんせきより






「論説」大企業優先規制緩和の弊害


セブンイレブンからは、SS過疎地の進展に危機感を示したうえで、地方のSSモデルの1つとしてコンビニ併設型SSの展開を提案。
低コストのSS複合店や既存コンビニに燃料供給機能を後付けするための保安規制の緩和を訴えた。
これに対し、有識者から、現状コンビニが存在しないなどの過疎地にコンビニ併設型SSの出店について質したところ、
「どこもかしこもも出店するのは困難。ビジネスとして成立することがベースである」との認識を示した。

全石連代表者からは「過疎地のSSはガソリンや冬場の灯油の配送のほか、自動車に乗らない、乗れないおじいちゃんおばあちゃんも徒歩や自転車で農機具用、草刈り用の燃料を買いに来る。商売としては成り立たないことでも過疎地のSSは使命感だけで取り組んでいる」と強調。
保安規制の緩和も過疎地の小規模SSの視点に立って進められなければ燃料供給インフラを維持することは出来ないと訴えた。




混迷する北海道市場


※安売り店が出店するのは需要が見込めるところだけ。

その煽りを受けて周辺の中小地場店は疲弊の末に廃業・・・
ガソリンスタンド過疎地や都市部でのドーナツ化現象に。













8月7日8日燃料油脂新聞より


8/7 週刊コスト1円超下落
8/8 週仕切り値下げ JXTGは50銭、出光昭シは1円







「今日の市況」


※異業種向けでしょうね。

それにしてもー
製油所を閉鎖しても輸入があるって・・・
エネ庁はどう考えているのでしょうか?






「社説」過疎対策 公営化検討すべき


(2)
(略)議論は噛み合わず販売業界と消防庁は方向性を出せずにいる。
村内唯一のSSを村民有志で維持している長野県売木村村長は、村の補助金頼みの運営と老朽化地下タンクの対策でSS維持が困難な状況にあると訴えた。
(3)
本来は過疎地にも一定規模のSSが存続し燃料供給にあたるべきだが、それが難しいためPS活用が検討課題にあがった。
過疎地のSS維持は突き詰めれば「お金」の問題だ。
「お金」の問題で民間が維持できなければ事業を公営化し、運営に当たる町村に国が設備や運営費を補助すべきだ。
地方創出の観点からも土砂災害などでの燃料途絶に備え、一定規模の燃料備蓄と配送を担う人員確保を公益事業とすべきだ。


***

2015年10月21日 バカ より一部再掲

バカを承知でバカをやる地場3者店はしぶとい。
そのバカな地場3者店のお蔭で行政は助かっている。


出光はどういう方針なんでしょうか?

2019年08月08日 | ご挨拶
masumiさん (むらっち)
2019-08-08 11:16:54
>貝殻系の他社買いをいつまで許しておく気なんでしょうか
合併前に買い殻マークの某販社SS(コンビニ併設)の店長と話した時に貝殻マーク掲げて業転取ってるユ○ーオイルって看板掲げていて大丈夫なの?と聞いた時回答ですが、貝殻マークは業転に関して緩く、元売から40%以上取れば(逆に言えば60までは業転許容)看板掲げて良いと言う契約だそうです。
しかし、「契約上はそうは言っても、うちは貝殻マークの販社だから100%貝殻以外の油は来ません(=元売の監督が厳しいので逆に業転は取れません)けどね…(汗)」と言ってました。
合併後は比率は変わったかもしれませんが、一定の割合を取ればよいと言う契約であれば、未だに業転が許容されていることになります。
(もしかすると合併後は業転は一切ダメになったかもしれませんが…今のところ合併した以外は何も変わってないと話を聞いてるので、そのあたりもたぶん以前と変わり無いでしょう)

むらっちさん (masumi)
2019-08-08 13:02:31
>貝殻マークは業転に関して緩く、元売から40%以上取れば(逆に言えば60までは業転許容)看板掲げて良い

割合、業転の方が多いって...緩いにも程がありますよね(呆)
で、それってハイオクもですか?
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/d0afe86561b062c65359e4c7ade243ce


**歴史は繰り返す? コメント欄より



****


出光は違いますよね?
業転の割合の方が多くてもOKなんていう、まさに消費者を欺くようなことをヨシとするような体質の企業ではありませんよね?

セルフで行っていた“補助サービス”は縮小の傾向

2019年08月08日 | ガソリンスタンド4

8月5日ぜんせきより


コンタミ防止マニュアル


※どこが届けてくれるのですか?
組合ですか?特約店ですか?





「論説」製油所再編、元売の本気度




8月6日燃料油脂新聞より

兵庫県東部 セルフ実売140円台維持 利幅重視で踏ん張る


※消費者の安値流動も落ち着き、セルフとフルの棲み分けも、セルフ間の棲み分けも完了していますから、安売りして利幅を捨てる意味がないのでしょう。



千葉県市場は値崩れ




和歌山PB業者の新設セルフ129円
周辺セルフ市況急落


※セルフ間の価格競争に、フルはもう影響されないようにしましょう。


8月7日燃料油脂新聞より

道東地区業者 道外業者の廉売問題視
SS過疎化へ影響懸念






福岡県内セルフ 補助サービス縮小 省力化経営を一層推進




※フルとの棲み分け完了も理由の一つでは?

人手不足で補助サービス省略は良いですけど、携行缶への給油は求められれば応じてあげてくださいね。

消防法違反ではないのですから。



6月末コスモ系列SS数 2778ヵ所
3月末比13ヵ所減





携行缶への小分け販売@セルフではスタッフ給油ならOKですよ~♪

2019年08月08日 | ガソリンスタンド4

ガソリン小売り 悩める業界 消防が要請 客の身分確認 法整備無く

8月5日神戸新聞より



ガソリンの詰め替え販売で免許証のコピーは容易ではないですよ。
ガソリンの詰め替え販売で免許証のコピーは容易ではないですよ。(続き)




8月6日燃料油脂新聞より

愛知県豊橋市消防本部が実施 SS緊急立ち入り検査
これを機に、危険物取り扱いに対する販売店関係者の認識が一層向上すればよい。
購入客もガソリンの危険性を再度自覚し、取り扱いには細心の注意を払っていただきたい。







8月7日燃料油脂新聞より
京アニ事件で注意喚起 消防庁 リーフレット作成









>セルフスタンドにおいても、ガソリンの容器への詰め替えは、ガソリンスタンドの従業員が行う必要があります。
by消防庁


消費者の皆さんへ

セルフでのご自身で携行缶への給油はNGですが、従業員に給油してもらうのはOKですよ。


なのでセルフでは従業員に声を掛けて携行缶への給油をしてもらってくださいね。


8月9日追記
燃料油脂新聞より

消防庁 指定数量超えの運用通知




2019年10月12日追記

携行缶への給油。全て合法です。基本的に拒否しちゃイケナイことになっている(19日)
2018年6月20日 自動車評論家 国沢光宏
http://kunisawa.net/diary/携行缶への給油。全て合法です。基本的に拒否し/



消防法 2012年06月06日
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/cffbb73dd235c1498595fcdc178f3402