masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

出光興産と昭和シェル石油の経営統合、17年4月にずれ込む

2016年06月17日 | ニュースから一言二言

出光興産と昭和シェル石油の経営統合、17年4月にずれ込む
2016/6/17 15:09

 出光興産昭和シェル石油は17日、早ければ今年10月に予定していた経営統合が2017年4月にずれ込む見通しを発表した。公正取引委員会の審査が当初の想定より時間がかかっているため。出光が昭シェル株約33%を英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルから取得する予定も今年9月にずれ込むという。

 出光と昭シェルは15年7月末に経営統合で基本合意し、現在は統合に向けた公取の審査を受けている。審査は2段階に分かれている。まず出光がシェルから昭シェル株を取得することに関する審査があり、その後、両社の経営統合に関する審査を受ける。当初は16年前半に第1段階の審査が終わり、出光が昭シェル株を取得する予定だった。

 ただ昨年12月にJXホールディングス(HD)と東燃ゼネラル石油が経営統合で基本合意したことで、公取は企業ごとではなく業界全体の審査が必要と判断したもようだ。出光は公取の審査結果を待ち、9月中にも昭シェル株を取得する予定。さらに出光と昭シェルは年末にも臨時の株主総会を開き、経営統合に向けた手続きを進める。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17HIN_X10C16A6000000/


*****

公取委の審査で

 


倫理観がなかったわけじゃなくて、

2016年06月17日 | ガソリンスタンド2

規制緩和で製造元(元売)が小売に進出。
その“元”に倫理観がない場合、市場は荒廃する。

過去記事でこう書きましたが、倫理観がなかったわけじゃなくて、明確な意思(目的)があったと考えた方が納得がいきます。


「ガソリンスタンド2万店計画」
(真偽のほどは分かりませんが、業界紙で知りました)


燃料油を精製、販売(卸)しているのは元売です。
系列玉も業転玉も。


2001年3月、石油業法廃止
元売は販売子会社を使って直接小売ができるようになりました。


その頃からではないでしょうか?
元売が“ブランド”とか“ブランド料”とか言い出したのは。


元売が「ブランド」を意識するなら、自社マークを掲げるガソリンスタンドはそのブランドイメージに沿っている必要があります。
子会社や、資本注入提携している特約店なら、それが可能です。
元売のリテール販売方針に従わせることができます。

それが出来ない販売店にはマークを外してもらいたい。
しかし何の落ち度もない販売店にそれを無理強いすることはできない。

そこで“業転玉”を使った。

他社買いを理由にマーク剥奪。
処罰の違いは“分断”させるため?



「マークを掲げていたら、そのマークの元売に潰される」

そういってマークを外し、PBや無印になった同業者もあります。




しかし、殆どの消費者が「マークのあるガソリンスタンドは、その元売の庇護を受けている」と思っていたのではないでしょうか。




ピーク時には6万店を超えていたガソリンスタンド。
昨年12月末時点の系列ガソリンスタンド数は2万4840店でした。
それから何軒減少したのかー
現時点では分かりませんが、減少していることは間違いのないことです。



少し話が外れますが、
経産省がアパレル業界に対して改善を促すという記事が今日の読売新聞に載っていました。


どの業界も“疲弊”している。




先日、酒販業界では安売り規制法ができました。

アパレル業界には改善を促す経産省。

その経産省(エネ庁)がガソリンスタンド業界に対しては、どのように提言しているかというとー


「まだ競争しなさい」。


俎上に載った価格指標構築

究極のボランタリーチェーンは、「系列」ではないのだろうか?




でも、供給責任のほんとうの意味を知っている地場業者は競争なんてしませんよ。

需要と供給のバランスが大事だと知っていますから。


零細が大資本相手に競争なんかしたら、廃業するのが早くなってしまうだけですから。

分をわきまえて、身の丈経営で、無理せず、燃料油の供給を続けます。







究極のボランタリーチェーンは、「系列」ではないのだろうか?

2016年06月16日 | ガソリンスタンド2

6月16日燃料油脂新聞より

ーエネ庁、中間論点を整理ー


■仕入れ工夫でコスト削減

石油流通についてはまず、「平成28年熊本地震」でもSSや小口配送拠点が緊急車両や車上避難者、停電地域に配備した電源車への燃料供給に貢献し「最後の砦」としての役割が再確認されたとの認識を示した。

ただSS事業者の営業利益率が1%に満たない状況をあげ、再投資に必要な収益力を確保するためには、生産性向上や地域・顧客のニーズに応えられる多角的なビジネス展開による経営力強化が必要としている。

生産性向上の方策として、仕入れの工夫を通じたコスト削減が有効とし、
調達先との交渉力強化が期待でき仕入れコストの低減が可能な他業種にみられる「ボランタリーチェーン」の取り組みを提唱。
さらに物流合理化策の典型例として貯蔵タンクと配送ローリーの共同利用との組み合わせをあげた。

こうした取り組みを進めSS事業者間の経営統合や業務提携、SSの集約化などを追及すべきとした。

兼業事業者の営業利益率は燃料油販売専業者より高い傾向にあることから、経営力を強化するためには、地域や顧客のニーズに応えられる多角的なビジネス展開が有効としている。



■信頼される価格指標急務

取引環境の整備に関しては、元売会社による仕切価格の事後的な調整によって仕切価格が事実上「建値」となり、

(以下省略)





元売統合にらむ動き活発化 PB-SSの系列入りも

四国地区の一部では系列回帰やPB-SSの系列入りの動きが出ている。
同市場では安い業転玉が横行し、系列店のなかにも業転購入の業者が少なくなく、30~40%購入しているSSもみられる。

同地域では元売の経営統合後も業転購入が困難になことはないとの見方が強いが、経営統合をにらんで今後系列回帰やPB-SSの系列入りが増える可能性もある。

元売のなかには系列からの100%購入と引き換えに、仕切り面で有利な条件を打ち出すところも出ている。




***(以下masumi)

エネ庁のボランタリーチェーン等の提唱に、同業者(地場1SS)の皆さんはどういった感想をお持ちでしょうか?

特にPB業者の皆さんは既にそういった動きは出ているのでしょうか?


このブログの目的

2016年06月16日 | ひとり言

既得権を剥奪せよ!
コメント欄より転載(一部追記あり)


*****

>たとえ「消費者に現状を知ってもらった」としても
>多くの消費者は「価格が高い」って認識しか持たないと思うけど・・・



それで良いのです。
その認識を持たれていないからレシートの単価を見て「ええっ!!ウッソー!たっかー!」とか大声で叫ばれたり、軽蔑の眼差しで「凄いですね」とか言われるわけですから、


「こういうお店の値段は(ぼったくっているワケではなく)高いのだ」と認識してくれれば



他店が手放した灯油配達を商機と見るかどうかも、その商圏の状況によります。
当市で言えば、セルフに改装したJAも灯油配達は手放していません。

地場業者の7軒は配達をしていて、(因みに当市のGSはフルもセルフも皆、系列マークを掲げています)
その内の何軒かは、業転仕入れを基にしたような価格で配達をしています。

コレ即ち、(系列仕入れでは)適正な利潤を得がたい状況(商圏)です。
このような状況の中で冬季だけの配達の為に人を雇い入れるのは無理があります。

それから、「必要とされないなら淘汰されてほかのお店が残る」
都市部のSSであっても、この考え方には反対です。

上に書いた灯油の配達事情でもお分かり頂けるかと思いますが、系列100%仕入れでは適正利益を得ることもままなりません。
必要とされていても撤退を余儀なくされることはあるでしょう。

灯油購入困難者へ供給@実証事業@その前。


これまでそういった理由で廃業した同業者を、“淘汰された敗退者”とすることは間違っていると「私は」思います。

そして過疎地か否かに拘りなく、販売業者にとって必要なことは補助金ではないはずです。


***転載終わり***





当店はお蔭様で常連顧客に恵まれておりますので、(業界がこのような有り様でも)系列仕入れで営業を続けていくことができます。

もちろん仕入れ値格差の是正を望んでいます。
消費者にとってもこれは理不尽で不公平なことです。



「発券店値付けカードは給油のみ」

私がこれを始めた時、大袈裟なようですが「店を潰す覚悟で」でした。

ガソリンスタンドというのは過剰サービスが当たり前のような業種です。

携行缶だけの方が来店されなくなったとしても体制に影響はありませんが、発券店値付けカードの給油客はそうはいきません。

来店頻度も週に2~3回(一日に2回の方も)、1回の給油量も多く、また客層に占める割合も無視できないものになっていました。


昨日までゴミを捨てて灰皿清掃をして、窓を拭いてーとしていたものを止める。
それによって来店して貰えなくなったら?

そう考えたら、


普通なら出来ません。





だから、セルフ解禁で仕入れ値の格差や業転のことを知り、
CAセルフに至っては元売から運営費まで出ているのに、セルフというだけでそういったサービスを行わずに済んでいる、

時にはセルフの方がリッター当たりのマージンが多いのでは?という状況であっても、
当時はそれらを消費者に説明する術もなく、
系列3者店は、マージンは半減しているにも関わらずサービスは規制緩和以前と同じように提供するーということを続けざるを得ませんでした。


それがどういうことかというと、
リッター5円の粗利では採算割れになる“証拠” ←こういうことです。



あのころ(※)、全国の系列販売店の7-8割が年に何百万も赤字で、身銭を切りながらもそうして営業を続け、
そして多くの同業者が力尽き、或はこの業界に嫌気がさし、廃業・撤退していきました。



ガソリンスタンドの数がピーク時の半数以下にまで減少したのは当然の成り行きです。



そしてまだまだ減るでしょう。



:::


「発券店値付けカード」
他店の労力を搾取するかのようなこのカードを、当店は発券しておりません。
だから「給油のみ」とすることが出来たと思っています。


(このことで不愉快な思いをさせたことと思いますが、変わらずご利用下さる常連の方々には感謝の気持ちで一杯です)


発券している販売店は発券マージンも得ているのですから、サービスも提供しなくてはいけないと思います。
自店発券分だけでなく他店発券の給油客に対しても。
お互い様ですから。


しかし、大手はセルフに改装しているところが多いです。




6月25日追記


>あのころ()

平成19年6月6日(水)の社団法人日本経済団体連合会
団体訴訟制度に関する研究会(第3回-2)  
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/07.august/07080202.pdfより抜粋

(全国石油商業組合連合会 副会長・専務理事の河本博隆氏の発言)
P17~18
4ページにまいりますと,毎年平均すると600万円ぐらい赤字が続いております調査をすると,私ども石油協会というのを別途持っていますけれども,ここでいつも調査をしますが,大体半分ぐらいが赤字だと。実際はもう少し赤字が大きく,アンケートに答えてくる人は経営状態がよい方が多いと思われます。アンケートの対象になっていない業者を含めますと,実際は7割から8割が赤字だと。では,毎年600万円ずつ赤字でどうしているのだという話になるのですけれども,これは自分の自己資産を食い潰しておるというのが実態だということであります。





なぜ系列SSでジョイフル本田以下?

2016年06月15日 | ガソリンスタンド2

6月13日ぜんせきより(※青系文字がmasumi)

地下タンク撤去・入換補助 第3回申請受付 16~30日



5月市況概況 


業転格差5.0円に縮小
※3者店レベルでの格差はもっとあります。

粗利2桁割れ続く 以前大半が10円割れ
※同一商圏内にある販社や量販店の「原価割れではないのか?」というような安売りが主な原因です。
他店の販売価格は無視して採算販売に徹すれば良いという意見もありますが、既に10円以上も高値で販売しているのです。


なぜ系列SSでJ本田以下?


一部量販店表示に募る疑念
※ブランド料が課されている系列玉で商売しているはずなのに、業転玉で商売しているジョイフル本田より安値販売とはコレ如何に?

コストコ対応割れる
かみのやま店は2円値下げ
富谷店は2円値上げ


*****

6月14日燃料油脂新聞より

「先行指標遵守」周知徹底


陸上市況値位変わらず 系列回帰で荷動き鈍化
販売業者の系列回帰で市場規模が縮小しているとみられ、上げ渋りの要因になっている。



価格競争へ警鐘

「安値での競合に際限ない」

※昔、st31掲示板で系列店の浮気買いに異を唱えると、「業転を取らないで、それで店を潰したら元も子もない」 「業転を仕入れるのは1円でも安く売るためだ」 などと返答がありました。

前者の意見には頷くことができました。
しかし、後者のそれを素直に受け取ることは出来ませんでした。

なぜなら、業転を仕入れれば安く売れて、尚且つ、粗利も多く得られた。
当時、PB(無印)セルフの方の中には、「(全量系列仕入れの店のマージンが)10円もないのによくやるな」と書いておられた方もありました。


この先、もし業転と系列の格差が縮小したら、
“1円でも安く売るため”とした彼らはどうするのか、興味があります。






無印SS相次ぎPBに

業転玉タイト化懸念か


※業界紙では元売マークを下ろした販売店も、商社系PBも、Jホンダやコストコなどの異業種も、全て“PB”とされてきましたが、
今後は分けて表記されることになるのかも知れませんね。




*****


※規制緩和後、これまでこの業界は「PB天国」と形容されて来ました。
業転玉のタイト化を懸念して商社系PBの傘下に入る無印店もあるようですが、まだもう少し「PB(無印)天国」は続くと思います。



http://tamagold.blog.eonet.jp/より


因みに、系列3者店の当店仕切り(建値)は、R107.5 D83.8 です。

※税別


「格安」には理由があるのです。

2016年06月13日 | ガソリンスタンド2




*****


自動車整備業者の行政処分
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/syobun/seibi/syobun.htm より





※「Aグループ」決定ですね。
・・・と思ったけど、
コスモでした。




PS
販売店の販社に対する感情はこちらもどうぞ
st31掲示板


6月28日 追記

st31掲示板より




灯油混ぜた不正ガソリンを販売



不採算SSの淘汰?

2016年06月13日 | ガソリンスタンド2

6月11日燃料油脂新聞より


系列内 生き残り競争激化 元売統合が背景に

今年、来年に予定されている元売統合で業界内は“三極化”することが決まりつつあるが、このなかで予定調和としてのSS整理が動き始めている。
名目はSS整理だが、これは不採算SSの淘汰と統合先元売のSSマップを照らし合わせる段階まで進んでいる。
そこには零細規模の販売店問題も付随してくる。

***

統合の“行司”といえる公取委の判断とは別に、元売管内では互いのSSマップを想定したSS整理案がすでに浮上している。

とくに内容が把握できる販社の不採算SSは「Aグループ」として整理対象となる。
支援策(販促・経営支援)を行ってきた「当落線上」のSSへの支援も打ち切り。
ここまでが販社や特約店レベル。

一般特約店レベルでは、直営SSの不採算SSの閉鎖要望、さらに零細販売店の切り離し(マーク取り下げ)なども含まれているという。

販社レベルの整理については理解し易いが、特約店レベルのSS整理では、さらなる「忠誠=競争力強化」の激戦が想定されている。

元売の三極化(二極プラスαという表現が適切だが)は事実上、系列間の競争が減退したため、元売はSS収益改善策よりも、効率的なネットワーク構築への興味を強めている。

そして元売としての収益力改善という大テーマは、まず最初に「不採算拠点の整理」となる見通しだ。



このところ東北地区では「そろそろ引退を」「痛手を負わないうちに」などというフレーズをぶつけられたという販売店主の声が増えている。
これは取りも直さず元売から特約店へ言い渡されている零細店切り離しの意図が込められているとみて良いだろう。

これまでの敵だった元売との合併を見込んで、競争力の阻害要因やマイナスとなるネットワークはできるだけ外したいという意図ととることもできる。
系列店のネットワーク維持コスト(塗装・POS)もばかにならないからだ。


販売店も含めれば、ここに「業転」という流通品が絡んでくる。
すでに東北の30%近くのSSがPB(プライベートブランド)になっている現実から考えると、供給が三極となっても業転が枯渇する見込みはなく、明確で透明な業転の流通が出来上がることで、元売も収益改善を目指すことが想定できる。
また地場のジョバー(物流を持った販売業者)確立の可能性もある。


三極化が進行すれば単に「業転格差があるから、系列価格の事後調整が必須」という単純な交渉の図式は崩れる。
「同時に販売店も含めて、同じ系列内での仕切り格差が異様に拡大している」という現時点の問題の解決も乗り越えなければならない。


***(以下masumi)

出光と昭和シェルの統合。
JX(ENEOS)とEMG(エクソンモービルエッソ)の統合。


マークが同じになれば、
あなたがお住まいの地域ではどうなりますか?

出光だらけ?それともENEOSだらけでしょうか?


独占禁止法上も問題ですし、
私がもし元売の首脳陣でも、やはり効率化のためにSSの整理を行います。


判断材料は“数字”です。
先ずは、ライフラインとしての灯油の小口配達を行っている零細店より、量を売っているセルフを残すでしょう。


・・・・・・・


規制緩和直後から始まった人為的淘汰。
自分たちが価格競争に生き残るために、仕入れ値格差を利用して地場3者店をスケープゴートにした。

あのとき地場3者店が一丸となって、「仕入れ値の格差是正」を正論で訴えていればー、
と思うけど、
目の前に差し出された「業転」に救いを求めた方が簡単だからー

元売(国?)の分断政策は見事に成功した。


・・・・・


確かに地場3者店の販売数量はセルフに比べれば少ないです。
でもね、
売り値に10円以上もの差があれば、そうなるのは当然じゃないですか。


販売数量(利益)を減少させながら、それでも地場3者店は供給責任(使命感)で営業を続けてきたのです。

そんな地場3者店に、「不採算」「非効率」という理由で、元売は引導を渡すのですね。

・・・

それは最初からわかっていました。

規制緩和直後から、そういう青写真だということ。
何の落ち度もない販売店に「マーク取り下げ」とは言えないから、あの手この手の冷遇で追い落とそうとしたこと。


だけど、
年に何百万も赤字でも、自己資産を食い潰しながらでも営業を続けた。
地下タンクの法改正も.....。

・・・


東日本大震災の時には、安売り大手が休業して連絡もつかないなか、自分たちも被災者でありながら手回し給油で燃料の供給を続けた地場店。
(※これを機にガソリンスタンドは「最後の砦」と言われるようになりました)

普段は「暴利だ」などと言って高値の地場店に見向きもしない消費者も営業している店に押しかけ、
暴言や暴力を振るわれたところもあった。



そういう東北の販売店に対する、それが元売の仕打ちなのですか?




最後の砦なんて御免蒙りたい。








タマとココ

2016年06月13日 | ペット


かあちゃんがご飯作ってるあいだ、とうちゃんと一緒にテレビ見る。


退屈だにゃ



ZZZ


場所を変えて

物思いにふけるタマ



イキナリのブチュ


離れて行くと見せかけての


Uターンちょっかい


逃げるタマ



ゲージへ逃げ帰る途中でココに追いつかれ、又もや首筋?

・・・Σ ゜ロ゜≡(   ノ)ノ エェェ!?

そこ、喉ぼとけじゃん!!


(((p(>o<)q)))ダメーーーーーッ!!!


・・・(゜_゜i)タラー・・・

ココ...
お前さん...

・・・(゜_゜i)タラー・・・





ゲージの中のタマを見つめるココ


殺意なんかないよぉぅ。
一緒に遊びたかっただけだよぉぅ。


*****


一夜明け


一気に老けたように見えるのは気のせい?


気のせいだよ。

お口の下がストレスで少し荒れてるけど

わたしは元気。



逃した魚は大きい?

2016年06月11日 | ガソリンスタンドでの出来事

昨日、常連のお客さんが「あまり入らないと思うけどこれから和歌山まで釣りに行くから」と給油に来られた。

さっき電話があってこうちゃんが「捌けないから」とか何か答えていた。


イサギが釣れたから5匹ほど持って行ってあげようか?という電話だったけど、わざわざ持って来て貰うのは申し訳ないと思って断ったんだって。



そうだよね、いつもよくして貰ってばかりで何もお返し出来ないままだもんね...

でも、折角のご厚意を無にして申し訳ない気持ちとで揺れ動く。

・・・、

&、“勿体ないことした”、という気持ちと(爆)


ややや(汗)

ほんとうに、お気持ちだけ有難く頂戴いたしました。


娘に若いと言って貰えるこうちゃんだから。

2016年06月11日 | 日記

(画像は孫のFちゃん)

こうちゃん娘のMちゃん一家が父の日のプレゼントを持って来てくれた。

Mちゃんが「お父さんもうすぐ70の大台やけど、いつまで店続けるん?」と訊くので、

「まだまだやる気みたいやで」
「もうこっちがついて行かれへんわ」と言ったら

「(お父さん)若いもんな」って笑ってた。


そうだよ、

毎日胃薬は飲んでるけどね。

まだ設備投資も考えてるくらいだからね。

まだまだ、だよ。

(笑)or(苦笑)





地場の3者店はしぶといよ


レギュラーガソリンを客寄せにして、

2016年06月10日 | ニュースから一言二言

米国のガソリン余り、夏に価格がディーゼル燃料に迫る異例事態

© REUTERS 米国のガソリン余り、夏に価格がディーゼル燃料に迫る異例事態

[ニューヨーク 10日 ロイター] - 米国では例年6─8月にガソリンの売り上げが急増し、製油所はフル稼働で対応するが、ここ最近は製油所が増産体制に入る中でガソリンが余る異例の状況となり、夏場にもかかわらずガソリン価格がディーゼル燃料価格に迫る「異常」事態が起きている。

製油所は、ガソリン精製で大幅な利益を上げるどころか、過剰供給によるマージン縮小に見舞われ、業績が予想を下回る可能性に直面している。

米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)のデータによると、直近の米ガソリン在庫は5年平均を約9%上回っている。

通常6─8月はガソリン価格はディーゼル燃料価格を上回って取引されるが、8日時点でガソリンのディーゼル・ヒーティングオイルに対するプレミアム(1RBc1-HOc1)はわずか1セントと、4月初めの29セントから大幅に縮小した。

ある米銀トレーダーはインスタントメッセージで「ガソリン価格が7月にディーゼル燃料価格を下回ろうとしているなんて異常事態だ」とコメントした。



*****

日本では軽油よりレギュラーの方が安い店が既にありました。

レギュラーを“客寄せ”にした店です。