Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

漱石もひとの子じゃ

2018-05-26 00:10:00 | コラム
自分にとって、雲の上どころか、月の向こう側くらいに居る存在。

故人を含めていえば・・・

黒澤明、
マーティン・スコセッシ、
桜庭和志、
モハメド・アリ、
そして、夏目漱石の5人。


(身の程知らずなので)極上の美女を相手に軽快な会話を展開する自信が「おおいに」ある自分でも、この5人の前では、おしゃべりではなくなるだろうね。

聞きたいこと、話したいことが山ほどあるのに、なーーーーーんにも話せないと思う。

童貞かよ! みたいな。

なぜ話せなくなるのかというと、それはつまり、才能に弱いのだと思う。


『アマデウス』(84)に、
「見てくれや性格なんて関係ないの、女は、男の才能に魅かれるものなの」

という台詞が出てくるが、そんな感じ。


さて、漱石が英国留学中に友人に出した葉書が「1世紀ぶりに」発見されたそうだ。


「僕ハ独リボツチデ淋イヨ」


わぁ!

キュン、とくるなぁ。

なんか一気に距離が縮まり、親近感を抱くぜ。

といっても、月の向こう側から「やっとのことで」雲の上にやってきた、、、くらいの距離ではあるが。


大作家であっても、孤独には弱いんだ。

そんな漱石が鬼籍に入ったのは49歳のころ。

あと5年も経てば、漱石より長生きしていることになる。


なのにさぁ、なにやってんだ自分は・・・とは思うわけ。

家帰っちゃあクソしてさ、酒呑んで、唐揚げバカ喰いして、自慰を繰り返し、またクソをして酒呑んで、、、って。


困ってしまうのは、一時的にそう思ったりしてみても結局、いいじゃんそれが自分なんだから! と、開き直ってしまうところなんだ笑




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『にっぽん女優列伝(59)大西結花』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画監督別10傑(16)チャールズ・チャップリン

2018-05-25 00:10:00 | コラム
~チャールズ・チャップリンのキャリア10傑~

身体表現だけで満員の観客を虜にしていたキャリア前期と、「ことば」を獲得し命がけで独裁者や国家を批判したキャリア後期。

結局、この世界で最大の功績を残した映画人といえばチャップリンになるのかもしれない。


その面白さ、鋭さは21世紀のアンチャンネーチャンにも通ずる。


しかし。
最近はテレビ放映もされないし、新作映画も続々と公開されるものだから、画質がよいとはいえないモノクロームの作品なんて「特別な機会」が訪れないかぎり観ることがないだろう。

「ネットで」「たまたま」観たという19歳の映画青年が、「牧野さん、チャップリンってすげー面白いですね!」と興奮気味に話しかけてきたことがあり、ほんとうにうれしかった。

なんの関係性もないのに、「エラソーに」チャップリンを誇らしく思い、観てくれた彼に礼をいってコーヒーを奢った。


黒澤や小津、ジョン・フォードにフェリーニ。
スコセッシとヒッチコック、キューブリック、ゴダール。

そのすべてに触れてほしいけれど、なにはなくとも、まずはチャップリン。


だよね、映画の神様?


(1)『モダン・タイムス』(36)

最後のサイレント作品。

なぜサイレントにしたかは、この作品のテーマに直結する。


ただこのシーンだけは、トーキーとして表現。

それにしてもポーレット・ゴダードはかわいい。



(2)『独裁者』(40)

独裁者と善良な理髪師が、うりふたつだったら・・・という「ifもしも…」的な社会派喜劇。



ムッソリーニ(の、そっくりさん)との、子どもの喧嘩のような争いが好き。

(3)『街の灯』(31)

盲目の少女を救うために、奮闘する浮浪者の物語。

感動的に映るラストシーンは、しかし、少女側の視点で捉えてみると・・・というのが深い。

(4)『ライムライト』(52)

10代のころは、あまり好きではなかった。

けれども20代のころに観返して、落涙してしまった。


バスター・キートンと初共演を果たしているところも、ひじょうに感動的。



(5)『担へ銃』(18)

ほとんど使い物にならない兵士を通し、戦争の無意味さを描く。

これが、のちの『独裁者』につながっていく。

(6)『黄金狂時代』(25)

おかしくて、哀しい。

靴をステーキのように食すシークエンスは、名場面であるとともに、戦慄的でもある。

(7)『殺人狂時代』(47)

ストレートに戦争批判を繰り広げる後半よりも、ひとごろしがうまくいかず、作り笑いで誤魔化すチャップリンの演技に感心。



ほとんど名人芸なんだもの。

(8)『サーカス』(28)

チャップリン入門篇としては、このあたりが最適か。

このひとの笑いの要素が、満遍なく散りばめられていると思うから。

(9)『キッド』(21)

しっかり笑わせ、最後には泣かせる。

ファースト・ナショナル時代に撮られた佳作の数々は、そのあとにむかえる黄金期の習作といっていいのかもしれない。

(10)『偽牧師』(23)

定住出来ない孤高の浮浪者は、誰にも惜しまれることなく街を「逃げ出すように」去っていく。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『漱石もひとの子じゃ』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グンマーでいこう

2018-05-24 00:10:00 | コラム
自分は、東京大好き人間。

死ぬまで東京で暮らすのだろうな、、、と、なんとなく思っている。

地元は群馬県は館林市。
住んでいたころは、あまり好きではなかった。

嫌い、といっていいくらいに。

早くこの町を出て、東京に行きたい・・・高校1年の初日から卒業の日まで、毎日そう思っていた。

東京に行けば何かが変わる―そんな幻想を抱ける、最後の世代だったのだろう。
しかし館林で不幸が重なったわけでもない、悲惨な経験をしたわけでもないのだった。

なんというか、「空気」が好きになれなかったのだよね。

その思いは、上京して数年間変わらなかった。
それは逆にいえば、東京が想像したとおりの場所で、とっても居心地よく感じた、、、ということ。


ただ30歳を過ぎたあたりから、館林で暮らした日々も悪くなかったな・・・と思うようになる。


勝手に嫌いになっておいて、あとで「好きかも…」ってか?

まぁでも、ヒトってそんなものかもしれない。

ときが経てば、感情に変化が訪れるものなんだね~。


さて先日の『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日)で、有吉ちゃんの故郷・広島出身のミュージシャンが異様に多いという特集を展開していた。

亡くなったばかりの西城秀樹をはじめ、永ちゃん、奥田民生、Perfume、ポルノグラフィティ、吉川晃司、浜田省吾、吉田拓郎…って、たしかに多い。

これ観て「群馬だって!」と思った自分には、やはり郷愁・郷土愛みたいなものがあるということでしょう、

そこできょうは、「群馬出身の有名人10人+α(存命篇)」を展開してみたい。


あくまでも自分の感性による選出だからね、そこんとこよろしく。


(1)布袋寅泰
(2)氷室京介

ワンツーフィニッシュでしょう、やっぱり。
ヒムロック信者は未だ多いけれど、自分は「ちょっとだけ」布袋さんのほうが好き。



(3)堀口恭司

現時点で、日本において最も実力のあるMMA選手。



(4)小栗康平

商業性を完全に無視した、仙人のような映画監督。

(5)井森美幸

驚くなかれ、10年前と美しさが変わっていない。



(6)向井千秋

宇宙に行ったんだぜぇ。

(7)櫻井敦司

バンド「BUCK-TICK」を代表して。

(8)あやまん監督(あやまんJAPAN)

嫌いじゃないんだよね、あの芸風と、その後の迷走・笑



(9)原恵一

アニメーター。
『しんちゃん』だけじゃなく、ほかの作品も観てほしい。

(10)ぐんまちゃん

だって、かわいいんだもの。



(次点)中山秀征

ごめん、秀ちゃん。
ぐんまちゃんに負けてしまった・・・。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『映画監督別10傑(16)チャールズ・チャップリン』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 リッジモント・ハイ(263)

2018-05-23 00:10:00 | コラム
「生まれて初めて買った写真集」の話だが、まずは、「写真」を主題とした映画の5選を展開してみよう。


(1)『スモーク』(95…トップ画像)

ウェイン・ワンによる、とっても素敵な群像劇。

煙草屋の店長オーギー(ハーベイ・カイテル)は、14年間「毎朝」「同じ時刻」に「同じ場所」(煙草屋の前)を撮影している。

同じように見えて、まったくちがう―ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、、、ということでしょう。

(2)『地雷を踏んだらサヨウナラ』(2006)



報道写真家・一ノ瀬泰造を、浅野忠信が熱演。

(3)『欲望』(67)

不条理映画作家、ミケランジェロ・アントニオーニのパルムドール受賞作。

このショットは、あまりにも有名ですな。



(4)『アイズ』(78)

フェイ・ダナウェイがカメラマン役を好演するサスペンス。

脚本を手がけたのが、ジョン・カーペンターであることに注目。

(5)『I love ペッカー』(98)

変人監督、ジョン・ウォーターズの「半」自伝的映画。

カメラ小僧によるエッジな作品の数々と、それがもとで起こる町の騒動をユーモラスに描いた。


ケータイのおかげで誰もがカメラマンになれる時代だが、自分には、つくづくその世界の才能はないなぁ、、、と痛感させられる。

ふだんはエラソーに「映画は、光と影のゲージツだ!」なんていっているけれど、
シャッター押すときに光と影なんか計算することが出来ないし! 
被写体ばかりに目がいってしまい、背景のことなんか考えられないし!!


自分の感性に正直になってみると・・・

篠山紀信は、まぁ上手なんでしょうけど響くことはない。
むしろ、加納典明のように「勃起しなきゃ、ヌードの意味はない」とか極端なことをいってしまうひとの作品が見たい。

そして、アラーキーの写真はすごいと思う。



水原希子の告白により、性差別問題が起こりそうなひとではあるが、その作品は、やっぱり迫力がありますよ。


さて結論? そのものは早く終わるからと、だらだら記してしまったけれど、「生まれて初めて買った写真集」は、斉藤由貴の3冊目となる写真集だった。

『風のめざめ 斉藤由貴写真集 漂流姫』(ポニカ出版)



当時、最も好きなアイドルだったから。

えぇそうですよ、オカズにしていましたが、なにか??


由貴さんは、現在も女優として好き。

スキャンダル女優?

それがどうした? と思うし、本人もそう思っている(ように見える)ところが素晴らしい。

それでこそ、自分が青春を捧げたおんなだ! と、エラソーに褒めたくなるのであった―。


おわり。



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『グンマーでいこう』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 リッジモント・ハイ(262)

2018-05-22 00:50:54 | コラム
去年から今年にかけて、何度目かの「アイドル写真集」ブームが到来しているもよう。

乃木坂46・白石麻衣(トップ画像)の『パスポート』(講談社)が、19度目の重版で1万部を増刷、累計発行で30万部を突破―たしかに、こりゃすごい。

10万部で「大」成功とされていたはずだし、
握手券や投票券などの特典がないぶん、人気の高さという面でも信用性があって、だから業界人のあいだでも驚きの声があがっている。


20代~30代前半までは、よく買っていたけれどね。
好きだった井川遥はもちろん、



それほど好きでもなかった子のまで買っていた。

ただ収集癖のある自分でも、CDやDVD・ブルーレイなどと比べると、写真集を本棚に並べたときの「気持ちよさ」というものは弱く、夢中になって集めるという行為にまでは至らなかった。

というのも規格がないものだから、装丁やサイズがバラバラで、どうやったってキレイに並べることが出来ないのだもの。

神経質な自分には、そこがつらい。

こんな風に並べられるほど、ウチは広くないしね。




ここ10年で買った写真集?

広義の意味での写真集だとして・・・

『日本のプリンセス 佳子さま20年のあゆみ』(別冊宝島)



『OFFICIAL DOCUMENTARY PHOTO BOOK ―100%KPP WORLD TOUR 2013』(ASOBISYSTEM)



『ふともも写真館』(一迅社)

・・・くらいだと思う。

我ながら、統一感のない趣味だ。
でもじつは、「なにかしら」「少~~~しだけ」つながりがあると思っているのだけれどね自分は。

ふとももと佳子ちゃんが?

うん、ある。

説明出来るが、昔なら不敬罪にあたるのでやめておく笑


というわけで、今回の初体験テーマは「初めて買った写真集」でいってみよう。


写真の魅力とは、やっぱり「一瞬」を「永遠」にしてしまえるマジックにあると思う。

その一瞬を捉えるために、カメラマンは飽きることなく執拗にシャッターを押すわけだ。

映画監督や脚本家、作家、画家と同様、そーとー病んでいる真性のヘンタイでしょう。

素敵なヘンタイ。


そんな一瞬の輝きを捉える被写体として、アイドルっていうのはやっぱり最高の存在なわけで。

「アイドル写真集」というものが一ジャンルとして成立しているのは、そういうことなのではないか。

だから? 当然、自分が生まれて初めて買った写真集もアイドルのものだった―。


つづく。


乃木坂でいちばん好きな曲は、しょっぱなのこれかな。



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(263)』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする