![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/a479c14080b6f3c16351096599820905.jpg)
何でしょ?
読めないし…
先日弓道の稽古に行った時
先生が仰ったこと
「射法訓」は何回も自分で書いて覚えるのだ
改めて射場を見渡すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/d361f2ea1c5e43a59d97ae033b780ed4.jpg)
ふたつの古びた額が飾ってあった
左側が「射法訓」右側が「禮記射義」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/3a73678dd83d4fc1fbe60dc25bdb9ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/449b3f5bd042a2949d50c4cf79601c6e.jpg)
しゃほうくん、自分で書いて覚えようと頑張ってます
と、先輩に(自慢げに)言ったところ
らいきしゃぎ、はどうだ? と言われた
なんですかそれ? と答えたら
え゛~っ と(開いた口が塞がらない)呆れられ
ちょっとこっちおいで、とこの額のところに連れて行かれた
昔はこのふたつを唱和してから稽古を始めたのだそうだ
大いに恥をかいたマイムは何度も読んでみた
「禮記射義」って何なんだろう…
図書館でこんなものを見つけて借りてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/e8895b4505ecfb778bcd1943c93b8598.jpg)
ひとつは児童書の棚に
もう一つは、誰も見ない様な棚にひっそりと並んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/2f97afe6000b2de4ce7a678b87b55891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/3eba4d0acfc544676bd73df3491346f5.jpg)
2000年も昔に中国の 孔子 が書いたものすごい道徳書だ
その中に弓道に関する項目もある
それを抜粋したのが「禮記射義」 禮記=礼記 なのです
確かにあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/5f6ca3418e0a37f52710a92526acc50e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/6d00515dd372c7f6023bd3a699ba8d1b.jpg)
それにしても 孔子ってすごいね
これ、中国の人はちゃんと学んでるのでしょうか?
あっ、そうゆう嫌みを言ってはいけない、とも書いてあるし
高校の時にちょこっと出てきたが
文字通り、ちんぷん漢文だったな…
それが礼記だけで49巻ものボリュームなのだ
今なら村上春樹も真っ青なノーベル賞ですね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ea/1148e083b4a00e354d350ee708c4a2b0.jpg)
弓道と演歌に興味のある方はどうぞ → 弓ごころ