![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/39/64f78cf33377e27c2ab57168cb493fb9.jpg)
ふたを開けると
うん、いい感じ
リコピン色にうっすらと染まった つるうどん 弦…
切れてしまった弦(ゆずる)を
先輩方からゆずり受け、ゆずを加えて 3時間ほど煮込んでみた
このまま一晩置いて様子を見ましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3c/778778f67be3b4332cfc976e4034cc35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/2a613fe24bc687d4d36fa0390a26b5bd.jpg)
汁がリコピン色に染まったのは
弦の先端に巻いてある小切れが煮出されたもの
ナポリタン風の鍋ですね
さてと水を切ってよく見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/57f40fb5d32960c0ae94dd86482e7965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/00/4b81a31c82269b45624f9c2e5d71db3c.jpg)
確かに繊維がほぐれているっぽい
先輩の弦は「麻弦」(今は高級品)本物なのだ
マイムの弦は「合成弦」丈夫な化学繊維(安くてとっても丈夫な普及品)
一緒に煮込んでみたけど
全然ほぐれてないねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/73f37b6a0a3a5ed2a0be56c4d88686c7.jpg)
これを一本ずつほぐします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5a/e94f9947be66dc74f3c3b28a42cdd0ec.jpg)
もうほらこんなにこんがらっからかっちゃってるからかっら
きーってなりそうになりなりながらもそうっとゆっくりほぐしていく
そして
干す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/8a81081754e66e4b8f4ab98e4c4c1f41.jpg)
これをどうやって 食べるかと 何にするかというと…
つづきます。。
わ~い、(*^_^*) ご馳走様でした~
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚