僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

山茱萸酒(さんしゅゆしゅ)蔵出し

2019年12月14日 | 何でも掲示板




階段下に忘れられていた保存瓶を取りだした

数年前まで梅酒と同じように毎年漬けていた
あの、サンシュユの実は
家にはないので、ちょっと遠くまで採取しに出かけたものです


先日漢方薬局の知人に
サンシュユはいろいろ薬効があると聞いて
たしかまだあったはずだと探してみて、発見した

いろいろスパイスを調合(適当に混ぜただけ)したものは
ものすごく深い味わいになっていた
こりゃ養命酒に負けないぞ…

きょうから毎日飲みましょう


漬け込み酒は
梅、枇杷、アロエ、柚子、金柑、桑、プラム、、と
いろいろあるのだけれど
ケチってないでそろそろ飲まないと
生きてるうちに飲みきれないかも知れない
本気で考え始めたヨ

そう言えば

北海道のお土産にいただいた
乾燥クリオネの酒はどうしたんだっけな…





クリオネ酒とは クリック → 意外なものでできている






























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の鉄塔

2019年12月13日 | ウォッチング




寒い時はヒートテックを着るんだ





風が強い時は、しっかり縛っておいてね



鉄塔って  萌える♪

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり居酒屋…スルメイカ

2019年12月12日 | ひとり居酒屋





今上がったばかりみたいなスルメイカが
お店に並んでいた(1ぱい250円)

イカが茶色いのは鮮度がいい証拠
時間が経ったイカは白い
イカはまだ自分で捌いたことがないので買ってみた

お店にはいろんなイカが並ぶけど
今まで買ったことがなかったのは
アニサキスが結構な割合でいるのが心配なこと
(1回冷凍すれば大丈夫なのですが、面倒くさい)

熱を加えれば確実に大丈夫なので焼くことにした



ワタを壺抜きするのに失敗して(多分引っこ抜く時持つ場所を間違えた)
頭とワタが分離してしまったので
(しかも墨袋が破けた)
切り裂いて取りだした


きれいなワタは別にしておいて
身は醤油とみりんで適当に作ったタレに漬けてしばらく置く

頃合いを見てお酒の準備
と言っても今回は(いつもやってる)イカ酒です

味付けしていないスルメを
安いパック酒に漬けておき
飲む直前にチン(鳴らないけど)する


イカはトースターでワタと一緒に焼く


ワタを絡めて食べる

♪肴はあぶったイカでいい~



コップに残ったスルメも適度に酒を吸って美味しいネ

今日は烏賊ばっかりの居酒屋でした


昼間っから熱燗ってのもたまにはいいでしょう。。

















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと疑問だったこと

2019年12月11日 | 何でも掲示板




「吸湿発熱繊維」

水分を吸うと発熱するんだって

んじゃ汗をかくと発熱するんかい

そしたらもっと汗かくよ



そこの所は上手に蒸発させている
とか言ってるけど
蒸発したら熱は冷えるんじゃなかったっけ


温かい→発熱して汗をかく→熱くなる→もっと汗をかく→冷える→風邪を引く


今でもあるのかどうか知らないけど…
温め機能付きお弁当、お燗機能付きカップ酒
これは生石灰(せいせっかい)に水を掛けると
むちゃくちゃ発熱する原理を利用した物だった
校庭に線を描く石灰は消石灰(しょうせっかい)


しかし、誰が考えたのか、ヒートテックって素晴らしいネーミングだね
寒くなったらこれじゃなきゃダメだってみんな思うヨ






まぁそんなこと
よけいなお石灰だったね。。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めが、めが~っ(ムスカ)

2019年12月10日 | 何でも掲示板




ラピュタの話ではありません
ローソンのマチカフェ、コーヒーにメガサイズが出たのです


そんなにでっかいの飲むのかよっ

突っ込む方もいらっしゃると思いますが
ビジネス街でパソコンを小脇に抱えて
或いはハンドバッグからタブレットをはみ出させて
ヒールなのに急ぎ足で横断歩道を渡るOL

片手にトールサイズのスタバカップを持っている

カッコイイね


でもって、全然ビジネスと関係ない田舎のコンビニで
メガコーヒーを買ってしまった


をいおい、これって砂糖は何本入れればいいのかな
ミルクはいらないから砂糖は多めにもらうからね(ちょっと気が引ける)

でもってちびちびダラダラ飲むのがトレンドスタイルなのだそうだ

ってか、スリーブが付いているのがうれしい
カップを包む段ボールの枠のこと
スタバとかは初めから付いてるけど

ファミマもコーヒーの競争が激化する前は
普通に置いてあってご自由にどうぞ的なおまけだったのだが
ある日から突然姿を消した

ケチなマイムはそれを捨てないでず~~~っと使い回してるから
今ではもうぼろぼろになってしまった(補強して使う)


右にあるのは高速の売店でいただいた物

今回のメガカップ用は本当にでかいので
普段のカップ用に改造してまた
長く使おうと思っている

コンビニのコーヒーは美味しくて
しかもかなり熱いので
(お店のイートインで飲むと税金10%だし)
持ち歩くにはこれが必要だと思うよ。。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナーチェンジ

2019年12月08日 | 作ってみた





好評の「射断旗」をリコールした


磁石+園芸ポール式が初号機だった
そして3日後に欠陥に気づき
バネ式の弐号機を急遽導入し、これでイイネをいただいたのだが

 


先日、致命的な欠陥に気づいてしまったのだ

それは要の部品であるこの蝶番
旗を動かした時、何かがたついてるな
と思ってよく見てみると…


元々左右ふたつでひとセットの扉用蝶番を
片方だけ使っていたため
左右の力が加わった時にかなり無理が生じる事になった

慌ててグリスを塗るが、時既に遅し
このままでは年明けを待たず不具合を起こしそうなのだ

って事になると

マイムさん、やっぱアレはダメだねぇ
ちょっとイイネと思ったけど、取り消すわ…
ってなるよね


んでもってホームセンターを歩き回った結果

コイツを見つけた!



蝶番にしても、ま~ぁいろんな物があるよね
これなら軸受けが横にぶれないのでいけそうなのです


センターにビス穴を開け直し
バネ形式は同じで作り直してみた


土台はこないだ仕入れたなんちゃって材木が
分厚くて丁度良かった


これでどうでしょう?
参号機 発進! アムロ行きます…


微妙な改造なので
多分気づいて貰えない気がする


でもいいんだヨ
これで2-3年は使えるようになったと思うからネ
明日そうっっと取り替えておくのサ。。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎のカフェランチ

2019年12月07日 | 何でも掲示板




帰りが丁度お昼時だったので
久しぶりに寄ってみた


日替わりランチは880円
鶏肉と根菜の煮物、五穀米
以前来た時は850円だったけど
消費税に合わせて値上げしたのかも…

副菜もたっぷりあって
ご飯豚汁はいつもお代わり自由です(自分でよそい放題)




ここは障害者も一緒に働く店
入り口はこんな感じ


いつも暖かい雰囲気が溢れていて
雑貨や農産物の直売所もあります

横はこんな感じ
メダカの池や山羊の小屋なんかがあります



裏はこんな感じ




そんでもって何しに行ったかというと
ここのちょと先に、こことは別の農産物直売所があり
そこに「訳あり銘木」が置いてあるのです

今日仕入れたのは


厚さ3センチ以上ある、センの一枚板
中央に致命的な割れがあるので格安です

しっかりした材木なので
何か思い立った時に役立つと思って買いました
ホームセンターだと600円じゃラワンの板も買えないし
つーか普通のお店には出回らないですね

また忘れた頃来ようっと。。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり居酒屋ナンバーシックス

2019年12月05日 | ひとり居酒屋
 
 
 
 
以前「ナンバー○」ってスポーツの雑誌があって
出版を重ねるごとに○の所の数字が増えていった
 
 
それはそうと、この酒は新正(あらまさ)酒造の
6号酵母を使った日本酒です
一見(女子がはべってる店の)シャンパンみたいな風貌
黒ボトルに金の、いかにもって感じのどぎついボトルなのだが
 
中身は素晴らしく上品で薫り高く味わい深い純米吟醸酒なんです
 
以前仕入れて冷蔵庫で眠っていたものを
どうしても飲みたくなって開けました
 
 
魚を捌いている時間が惜しいので
出来合いの深川飯を買ってきて
賞味期限ぎりぎりの明太子を肴にぐいといきます
 

そうそう、このボトルにぴったりの黒光りしているぐい飲みは
知人にいただいた物です
自称陶芸歴うん十年の巨匠(?)手びねりの器は
場所を変えて唇に当てる度に
微妙な口当たりで
 
昔付き合った女たちの唇をひとりずつ順番に思い出させる味わいです
 
アホな妄想をふくらませながら
吟醸の香りと酸味をゆっくりと味わいます
 
 
深川飯は山椒を効かせてぎゅっとかみしめると
アサリの歯ごたえのなかから磯のうま味が口に広がります
(ちょっと小さいけどこれで300円)
 
明太子を一切れ、キャベツの切れ端をひとつ
ぐい飲みの角度を変えてまた一口…
 
 
もう止まらないね
 
 
 
今日は録画しておいた「しんかい6500」を見ながらやりました。。

 














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストカット?

2019年12月04日 | ウォッチング





靴下って右と左決まってるのかよ

いつも同じ足に履いてたら
親指のところが破けるんじゃね
(人差し指より親指の方が長くて、親より出世しないんだヨ)


いちいち左右を確認しながら履くのってめんどいし…





そう言えユニクロのポロシャツって
ポケットが付いてないし
普通3つボタンなのに2個しかないよね

ライトダウンとか言ってるけど
羽毛そのものの量が少ないよね


箱ティッシュは最初400枚だったけど
今は360枚が普通だし

消費者が気づかないようにそぅっっっと
やってる


3個入り280円の物が
5個入り480円だったりすると
沢山入ってる方が安いに決まってると思うと
そうでもなかったりして…

買い物には計算機がかかせないね
安物売り場の前で電卓叩いてるオヤジがいたら
それはマイムです。。















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい冬の公園

2019年12月03日 | 何でも掲示板




♪今はもう冬 だれもいない公園~

菖蒲池もひっそりと


噴水も止まったまま


山茶花だけが鮮やかに咲き乱れているよ


誰もいないと思ったら
施設の人たちが陽だまりをゆっくりと散歩していた


たまにはベンチに腰掛けて
しばらくぼ~っとしてから帰ろう
チコちゃんに叱られちゃうかな。。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例会は楽し

2019年12月02日 | 何でも掲示板





みんなそれぞれの生活があり
日常の流れの中で生きている

嬉しい時もあり悲しい時も無性に腹が立つ時も…

「人生」と辞書を引くと
人が生まれてから死ぬまでのこと、と教えてくれる

でも、そんなんじゃないさ

人生ってのはみんな違って、みんないろんな事を感じて
でも今生きていて、明日もきっと生きていて
死ぬまで生きていて
その間にいろんな事があって…

拓郎は →人生をまだ語りません が
毎日人生を楽しく語って過ごしたいといつも思っています

朝出発した時は凍える寒さでした


オヤジAが作曲した曲を
オヤジBが演奏しながらコードを修正して
譜面の読めないオヤジCがぼ~っと見ながら感じることは



この一瞬も 人生


地元で人気のスウィーツを三等分して


ちょっとがたがたになっちゃったケーキを
日本茶とともに味わう

その一瞬も 人生なりよ

 

アーモンドが香ばしい
甘すぎないクリームが美味しい

とか言いながらオジサン達はオバサンになり
とりとめのないおしゃべりは続いていくのです



それはいいけど
あたしのご飯はま~だにゃの?




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月と言えば 蕎麦だ

2019年12月01日 | 作ってみた




ってことでオヤジの会12月のテーマは

「天ぷら蕎麦」


ま~だ年越しにはだいぶ日にちがあるけどね


オヤジAが美味しい 霧した蕎麦 の生麺を仕入れてきてくれた
その前にオヤジBが玉ねぎや人参をザクザク切って
かき揚げの準備

オヤジC=マイムは、あのかき揚げリングを持参した

100均のとホームセンター880円のと比べるのだ



もちろんエビちゃんだって三つ葉ちゃんだって入れちゃう
でも粉の量が微妙なのだ…

入れ過ぎちゃうとぼてっと固まっちゃうし
少ないと具がくっつかない


でもって数回水と粉を追加して


揚げていくぅ(気まぐれクック風に)

どや?


おお~っ! 丸亀製麺風になった
エビもちゃんと乗ってるし

よし、じゃぁ蕎麦だ蕎麦
ゆで時間は 沸騰して麺が泳ぐ ようになったら
30秒だってさ、あと

! 3人分も一緒に茹でちゃダメだって
そんな大事なこと、早く言えよ

温かいのと冷たいのとどっち?
茹でる前に決めろよ

えっ! つゆがない?


どたばたどたばたしたけれど、何とか出来上がり

 

乾杯!


ps,かき揚げリングは880円の方がずっといいです
 少し大きいだけでも、かなりやりやすい気がしました
 あと、「霧した蕎麦」は素人が作ってもすごく美味しいです。。





















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする