makorinの日々の雑感

#ぼくらはやすまない

夜ローラー SST (Short) 73TSS_782kJ

2017年11月08日 | 自転車

朝はレスト、というか二度寝。もう朝はしないと思う。


退勤帰宅後、SST (Short)ワークアウト。5min'285w+5min'260w,x4 

やっと脚の疲労も抜けた感じで、打撲や捻った部位もだいぶ快復。擦過傷も快復途上。モチベーションは極めて低くドボンしても良いやと思って乗り始めたが、ツールドかつらお動画を観ながら乗ったら捗った。しばらく使えそうな動画だな。しばらくはSSTと短時間高強度の組み合わせで現状維持を続けていこう。

【TSS:73.5 IF:0.93 NP:269.9[W] 消費エネルギー:782.2kJ】50分



夜ローラー(L2,AR) 26TSS_403kJ

2017年11月07日 | 自転車

朝はレスト。というより起きれないし起きるつもりもない。

退勤帰宅後、夜ローラー代謝促進フィットネス程度。。今日になって猛烈な疲れが出てきたんだけど。もうジジイだな。

【TSS:26.8 IF:0.67 NP:195.2[W] 消費エネルギー:403.0kJ】35分


夜ローラー(AR) 22TSS_308kJ

2017年11月06日 | 自転車

朝はレスト。

退勤帰宅後、夜ローラー。効果の程は怪しいらしいアクティブレスト走。L1で30+30x5入れて30分のみ。筋疲労なのか落車による打撲なのか分からない痛みが多々ある感じ。あとケツの横の骨が大至急痛い。

【TSS:22.5 IF:0.67 NP:192.9[W] 消費エネルギー:308.3kJ】30分


ツール・ド・かつらお ~第1回福島民報杯~

2017年11月05日 | 自転車

 0330起床

興奮してるのか、アラームより早く覚醒したのでオフトゥンでウツラウツラしつつネット徘徊。0500出立。昨日から東北中央道が開通して、みやクリからの帰路で使ったが大渋滞。早朝は混雑していないだろうと、R13でコンビニ経由して八幡原ICから二本松ICまで快適に移動。

葛尾村0650到着。2時間掛からないから近いね。

今年は台風で残念ながらレースキャンセルとなってしまったが、古殿ロードレースのようなアップダウンのコースプロフィールという事と、1周31kmの周回コース。自分が得意だと思っているコースっぽいので参加を決めていた大会。

1周31kmのアップダウンの連続、そして3㎞の上り・下り、最後直線4.5kmの平坦と本州トップ3に入る「本格」という言葉がふさわしいコースを設定させて頂きました。」「日本のロードレースは実業団でも長くて10㎞程度で平坦基調がほとんど。総合力が試されるコースは数少なく葛尾村は海外グランフォンドのようなレースが走れる場所です。」

主催はリンクトウホクさん。チームからは樋口さん、舟山さん、近野くんが参加。現地で石田さん、もけけさん、二輪倶の大森さん、佐藤さん、ぷしゅタカトシさん、ほか各地のレースでご一緒したことのある方々とご挨拶など。振り返ると今年も新たな知り合いが増えたなぁ…これも楽しみのひとつ。


到着してみれば、気温2℃で霜が降りてます。みんな震えている。序盤はバイク先導パレードランからのアクチュアルスタートだし、1周目はアップだろうと思いスタート前に20分ローラーでアップして少し温めた程度。昨日のクリテリウム疲れがあるような無いような、だがモチベーションは高く、割と長めの時間と距離のレースにワクワクしていた。

 

0900スタート。まだキレイなカラダ。

ツール・ド・かつらお(31km x2周の部) / リザルト:1:55:54.640 全体13位/出走79/完走28 / 年代別(40代)1位

スタートからK253川沿いの下り基調6.5kmらへんまではモーターバイク先導で30km/hちょいで進むパレードラン、からのアクチュアルスタート。序盤はできるだけ先頭で展開したくてインタープロ勢、特におっペい選手とエルドラ奥山選手をチェックして走る。約12km地点の最初のダラ登りで僕の後ろで落車が発生。おっぺい選手がペースを下げて集団をスローダウンさせ、中田選手含む他選手が復帰したところでレースがリスタートした感じ。最初のKOMで少しペースが上がるも大集団で通過しダウンヒル、R399交差点を渡り、もりもりランドへのヒルクライムでペース上がりセレクション、斎藤選手と三澤選手が先頭。集団は崩壊して頂上通過し、ダウンヒルで10数名の先頭集団に絞られ、K50の下り基調平坦に出て高速ローテーションで進む。

1周回目戻りでスタートゴール地点への右折誘導が曖昧だったこともあり、コース把握していない僕が直進してしまい右折した選手と交錯して単独落車。いわゆるミスコース…。車体左側へバックドロップ状態で飛んだ?回転した?、ヘルメット後頂部からイッた感じで割れたかと思ったが、機材も身体も壊れていないようだ。すぐに立ち上がって急いでリスタートしたかったのだが、チェーン落ちてるし、右スネや手から出血してるしで若干パニクって出遅れる。もしバックドロップ部門があれば敢闘賞まちがいない。だがここで完全に先頭集団から脱落してしまう。しばらくして、エアロジャージ破けたんじゃね?ヘルメットもダメかな?、とイロエロと金の算段ばかりが脳内を支配。貧乏が悪い。

前方に2名見えるので集団復帰したい一心で追う、川沿いのK253への分岐でリンク草野選手とエルドラ舘岡選手に追い付き、その後3名で追走するが厳しいタイムギャップぽい。KOM前らへんで後続からの5名?ほどに吸収される。そのまま小集団でもりもりランドのヒルクライムへ。頂上を山大佐川選手、リンク丹野選手、僕の順で通過し、下りで丹野選手をパスし佐川選手に追い付く。人数は絞られて佐川選手、草野選手、四家選手、吉岡選手、僕の5名でゴールへのK50下り基調平坦を回し、先頭で行ける展開だったのに、なぜか再びスタートゴールへの右折位置を見誤ってローテーションミス…わざわざ番手をシンガリまで落としてゴールスプリントにしてしまった...。学習不足だ...あほ。

【TSS:143.9 IF:0.86 NP:249.5 [W] 消費エネルギー:1536.4kj】

走行時間
:
1:56:41
距離
:
61.36 [km]
獲得標高
:
1215.1 [m]
最大ペダリング・パワー
:
830.9 [W]
平均ペダリング・パワー
:
219.6 [W]
最大心拍数
:
175 [bpm]
平均心拍数
:
156 [bpm]
最大スピード
:
76.3 [km/h]
平均スピード
:
31.8 [km/h]
平均ケイデンス
:
86.3 [rpm]
最高気温
:
8.7 [°C]
平均気温
:
5.9 [°C]

01'00"

最大ペダリング・パワー
:
738.6 [W]
平均ペダリング・パワー
:
388.3 [W]
最大心拍数
:
162 [bpm]
平均心拍数
:
157 [bpm]

05'00''

最大ペダリング・パワー
:
485.8 [W]
平均ペダリング・パワー
:
329.9 [W]
最大心拍数
:
174 [bpm]
平均心拍数
:
168 [bpm]

10'00''

最大ペダリング・パワー
:
485.8 [W]
平均ペダリング・パワー
:
311.4 [W]
最大心拍数
:
175 [bpm]
平均心拍数
:
169 [bpm]

20'00''

最大ペダリング・パワー
:
738.6 [W]
平均ペダリング・パワー
:
280.9 [W]
最大心拍数
:
175 [bpm]
平均心拍数
:
161 [bpm]

機材メモ:TIME SKYLON 2016 FR ed./Fr52-36.Rr11-28/CCU.VeloflexExtreme TU22c(8.0bar)/OGK AERO R1/BIORACERロードレースワンピース・アームカバー・DeFeetノースリーブインナー

補給メモ:メイタンCCC200ゴールド1個(スタート30分前)、クエン酸BCAAをボトル1、グリコCCD黄色1個(1h経過らへん)

 

1位 中田ナカータ選手、2位 水野おっぺい選手。3位の三澤選手は高校生。

ゲストライダー・プレゼンターの全日本チャンプ與那嶺選手より副賞とオリジナルしみちゃんジャージを授与していただく

序盤の大事な局面で自分のミスから落車してしまい、つまりミスコース、レースハイライトでプロ選手を含む実業団上位選手らに挑みたかったし、後悔が残る結果ではありますが、実力通りの結果でしょう。レース展開はパッとしませんでしたが「最低でも年代別は獲る」という目標は達成。今季はこれで予定したホビーレースお終い。日々のトレーニングから、食事、全レースでのサポートをしてくれた女房には感謝感謝です。娘の応援も大変励みになりました。そして倅らも一緒に本気で頑張りました。

趣味にシーズンオフはございませんので、また明日から本気出します。その時その場所にいるために。

「かつら・おー!」の掛け声での集合写真。おっぺいさんには「実はPTTの東北の初期ロットです。」と自己紹介しといた。

 

運営開催していただきましたリンクトウホク様、葛尾村の皆様、福島民報社様、関係された全ての皆様、大変ありがとうございました。走り応えのある公道での1周回31kmレースは最高でした。ぜひまた次回のレースにチャレンジできるのを楽しみにしております!

葛尾村といえば、しみちゃんの凍み餅。なお画像は生もち。

葛尾村といえばカレーライスも美味しかった。

 

葛尾村の避難者の状況

現在の避難者数:平成29年9月1日現在 1,246人 内訳… 県内1,148人、県外98人

現在の帰還者数:平成29年9月1日現在 85世帯 169人

現在の設定状況

  • 避難指示解除準備区域(平成28年6月12日解除) 
  • 居住制限区域(平成28年6月12日解除) 
  • 帰還困難区域(野行行政区)

 先だっても少しブログで書いたこと「自分自身も、知らないこと、間違っていること、忘れていること、沢山あると思う。まるで終わったことのように考えていたことも。」

レース中に「がんばれー!」という声援を沢山頂戴した。田畑の草刈り手入れをしている方もいた。ただ、とても静かだった。基本なにも出来ることは無いのですが、また葛尾村にサイクリングに来ようと思う。

 

帰路がてら飯坂温泉に寄り温泉に浸かって、運転を女房に代わってもらいプシュっと帰米。

イロエロあって呑めない人もいますが、もけけ氏に酒みたいなの頂いたし拙宅にて軽く打ち上げしようず、と。

で、件の酒みたいなの開封。酒にしては重いと思ったんですよね。ご馳走様です。


 

 

車体左側に倒れたので左ケツ横を強打し擦過傷もまぁまぁヒドイが、なぜに右スネがジャギジャギなのか不明。あと右肘と右肩と背中にも擦過傷。先だっての朝練落車と重複してワケワカメな状態。ジャージは奇跡的に小さな穴が1個?くらい。まぁ身体はそのうち治るだろう。

 

ハッピーハロウィーン!(byもけけ


第29回 クリテリウム・みやぎ大会

2017年11月04日 | 自転車

 

0400起床

0500過ぎに出立して樋口さんピックアップし福島飯坂ICから東北道で長者原スマートICまで。気温は平均10℃ほどでジッとしていると寒い。西の風で化女沼レジャーランドらへんがやや強めの向かい風区間。今回はTTを走らないので、倅らの監督として試走させてローラーでアップさせる。0900からのキッズレースの全力応援。

 

倅ら2人も3位入賞。下の倅はヘビー級の機材で十分頑張ったぞ。来年は3年生だからリミッター解き放つロード機材を与えるか?

キッズ1(3.8kmx1周):3位/6人出走 09m09s11【夏リザルト 08m48s70】【春リザルト 10m13s00】

 

上の倅もようやくレースっぽくなってきて良い3位でしたね。来年は700cサイズでリミッター解除か?

 

キッズ2(3.8kmx2周):3位/16人出走 13m52s01【夏リザルト 13m50s40】【春リザルト 15m45s03】


僕のレースは昼の1235スタートなので早めに食事を摂り寝る。1130頃から着替えてローラーアップ、コース2周ほど軽く試走。60分前にBCAA+、30分ほど前にメイタンゴールドCCCを補給。

エリートⅡ(3.8kmx6周):1位/19人出走 32m40s12(中間ラップ賞)【夏リザルト 32m09s85】【春リザルト 33m57s20】

【TSS:61.6 IF:1.04 NP:300.6[W] 消費エネルギー:570.5kj】

20'00" 

最大心拍数
:
177 [bpm]
平均心拍数
:
174 [bpm]
最大ペダリング・パワー
:
745.9 [W]
平均ペダリング・パワー
:
297.3 [W]


1周回目の戻りで飛び出し気味で通過するが後続はまだ元気があり、鞍部のダム管理棟らへんで一旦集団に吸収されてみる。集団8番手くらいの位置、樋口さんが2周回目残り1km地点のストレートらへんから単独先頭で伸びるのが見えるが、さしあたり誰も追わずに集団は様子見状態。単独飛び出た形の樋口さんと集団の差は5秒くらいか?良い感じに差が広がったので、残り500m地点からアタック気味に単独でブリッジしたのがハイライトだったか。中間ラップ賞がかかる3周回目での向かい風区間は2人でローテーションして逃げが決まり、残り200m地点で樋口さんが遅れ始める。

単独逃げで中間ラップ通過。

その後の周回を最後まで単独こぶしの心で逃げて、良い具合に事が進みました。お陰様で中間ラップ賞からの1位を獲れました。後方とのタイム差は5秒でゴール。3周回目がラップタイム一番良いのは樋口さんとローテーションしたから当然だけれど、単独での最終回も同じタイムくらいでアガってるのは悪くないな。

新庄クリテ後にガッツポーズ練も取り入れましたが、カメラ目線の練習が足りませんでした。

これで心置きなくチャンピオンクラスにチャレンジできます。


賞品が先だって側溝に落としてダメにしたコンチ4kS2の25cだったので結果的に落車して良かったです。

 年3回も大会を運営開催いただきました関係役員様、大変ありがとうございます。今年も大変お世話になりました。


さて明日は、ツール・ド・かつらお。今日のクリテリウムは疲労ではなく刺激入れとなったに違いない。


ちょっと夕練 27TSS_317kJ

2017年11月03日 | 自転車

0630起床

午前中は倅らの学習発表会へ見学に出向く。その前にアルミクリンチャーの復旧。ホントは来季新調しようと在庫していたルビノプロG+を履かせる。チューブは穴塞いだラテックスのを使用。

 

為せば成る先生。

 

昼前に仕事へ行き2件ほど業務をこなし退勤後、L1で30分ローラーしようと思ったけど、まだ外が明るいので一念峰ショートコースでルビノプロG+のシェイクダウン。落車した影響か右に倒しこむ時ちょっと身体の動きが硬い感じ。少しでも実走しておいて良かったな。

【TSS:27.8 IF:0.73 NP:212.9[W] 消費エネルギー:317.3kJ】

ルビノプロG+ 25cシェイクダウン練。今までのコンチ4000s2 25cよりしなやかで心地良い乗り味。件のコンチは今シーズン4月から前後ローテして8000kmくらい使ったんじゃないかな?。はたして賞味期限はどのくらいだろう。ガイツーだと1本3000円くらいなのでリピートで在庫するかも。


休息

2017年11月02日 | 自転車

今日明日はレスト。

先だっての落車でダメージがあったリヤディレーラーハンガー、星輪店にて治具修正してもらった。念の為ハンガーは発注しといた。ミシュランのラテックスチューブは見事にリム打ちスネークバイト、穴貼って練習用で再使用する。まぁ身体は自然治癒するだろう。

 

さて、今季ラストレース。4日(土)みやぎクリテリウム一般男子、倅氏らも小学生で出走。5日(日)ツールドかつらお2周の部と2連戦。どんな結果を残せるだろうか。


朝練(落車パンク) 63TSS_670kJ / 夜ローラー 32TSS_366kJ

2017年11月01日 | 自転車

〔時間とコース〕0455~ 朝練コース+西向沼 20km

〔天候〕気温 サイコン読み平均0℃最低-3℃

〔体重〕---kg(練習後)

〔区間:K234 Asaren Climb_9.2km_151m_2%〕18:53 29.5km/h 268w

〔区間:西向沼_東口_2.9km_244m_8%〕12:42 13.9km/h 271w 

〔メンバー〕ソロ 

【TSS:63.5 IF:0.87 NP:253.4[W] 消費エネルギー:670.7kJ】

 

0435起床

 久しぶりに晴れた朝。放射冷却で1℃らしいので朝練に出立。い、1枚だけ残っている葉っぱ…。なお、このネタ写真を撮る前にコケちゃいました。

 グレーチングの隙間に両輪落としてリム打ち落車、右手甲から・肘・肩・腰・膝らへん右側面の出っ張っている所を打ち身と擦過傷。スゴイ!パンクしていない!と思ったら写真撮影後に時間差で両輪パンクした。

で、いったいナニが起きた?と確認すれば、隙間が規則正しすぎて草生えた。まさかのストライクゾーン、ヒルクライムを出し切って登り終わりから少し下った、なんてことない場所。前方不注意で隙間に両輪落として飛んだ感じか?突然ズコーンと衝撃きたもんな。何度も何度も走った道だけど、ここのグレーチングに隙間なんてあったかなぁ?、今季の朝練も最後だなぁ...と走りに出た結果がコレかよ。「備えよ常に」を忘れていた。コケた後の思考の流れ、機材の損害は?→こぶし写真撮影しなきゃ→仕事遅刻しない方法は?→ウィンドブレーカー破けたかー→ツールバック持ってこなかった→女房に電話しよう→まぁ身体動くし擦過傷だけだな→さ、寒い、の流れ。まさか誰も来ないだろう、と女房の迎えを待っていたら、GT君が朝練で登って来て恥ずかしかったです。

ヘルメット大事。まぁ結構古いヘルメットなので。頭部を打ったというよりも右肩からスライディング的なナニカだったか。

女房サポートカーで回収されて帰宅。

そういえば、本厄年なの忘れてました。


退勤帰宅後、朝練が中途半端に強制終了したので夜ローラー L2.10min,L6.30+30x10,L1.10min,で。舟山さんがワークアウトしていたので合流してみた。

【TSS:32.4 IF:0.80 NP:231.7[W] 消費エネルギー:366.0kJ】30分

あとはレスト。