兀菴普寧(ごったんふねい)といえば、鎌倉時代中期に南宋から渡来した臨済宗の僧で、鎌倉五山第四位・浄智寺(じょうちじ)の開山とされる3名のうちのひとり。
夜、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
『いい旅夢気分』「春を訪ねて湘南散策 三浦~鎌倉~江ノ島」を見ていたら、
浄智寺・閑栖和尚さん
が、
「このお寺のご住職は一番最初に中国人がなってるんです。
「ごったんふねい」と申し上げた。
兀菴普寧はいろいろな問題を起こして、
その事から「ゴタゴタ」の語源は兀菴(ごったん)さんにあると言われている。」とおっしゃっていた。
ほぇ~(豚じゃないよ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
、初耳![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ウィキペディアによると、「兀菴普寧は、1260(文応元)年、
蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)と円爾(えんに)の招きにより来日し、
博多の聖福寺(しょうふくじ)※に入った。
鎌倉幕府執権・北条時頼の要請により鎌倉建長寺二世となる。
建長寺の本尊は地蔵菩薩であるが、
兀庵は地蔵菩薩は自分より下位であるとして礼拝しなかった。」
…という話もその一片か、それとも上位の者として当たり前のことをしただけなのか。
ウィキのつづき
「時頼は兀庵に師事して参禅・問法を重ね印可(いんか)※※を受けた。
1263(弘長3)年、時頼が亡くなると支持者を失い、
1265(文永2)年に帰国してしまった。晩年は温州(浙江省)の江心山龍翔寺に住んだ。」
※聖福寺(しょうふくじ)は福岡県福岡市博多区にある臨済宗の寺院。
栄西創建で、日本最初の禅寺として有名である。
※※印可(いんか)とは、師がその道に熟達した弟子に与える許可のこと。
その証として作成される書面は印可状と呼ばれる。いわゆる“お墨付き”のこと
とのこと。
どれどれお顔拝見
と探したけど、兀庵さんの画像が見つからなかった。
次に本堂「曇華殿(どんげでん)」に安置されている
左から阿弥陀、釈迦、弥勒の木造三世仏坐像(室町時代)についてですが、
「ふつうご本尊といえば一体。ところがここは三体祀られてあって欲張りなんです。
阿弥陀さまは過去のことを司る、お釈迦さまは現在ですね。
そして弥勒さまは未来のことを司る仏様です。」と和尚さん。
そして、床は瓦の材料と同じで「瓦敷き」という珍しい禅宗様式の敷き方=中国スタイルなんだそう。
あと唐様の二階に花頭窓(かとうまど)のある鐘楼門も紹介されていた。
平安時代から始まったという「御朱印帳」も。
やっぱり
映像は頭に入りやす~い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
夜、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
浄智寺・閑栖和尚さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
「このお寺のご住職は一番最初に中国人がなってるんです。
「ごったんふねい」と申し上げた。
兀菴普寧はいろいろな問題を起こして、
その事から「ゴタゴタ」の語源は兀菴(ごったん)さんにあると言われている。」とおっしゃっていた。
ほぇ~(豚じゃないよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ウィキペディアによると、「兀菴普寧は、1260(文応元)年、
蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)と円爾(えんに)の招きにより来日し、
博多の聖福寺(しょうふくじ)※に入った。
鎌倉幕府執権・北条時頼の要請により鎌倉建長寺二世となる。
建長寺の本尊は地蔵菩薩であるが、
兀庵は地蔵菩薩は自分より下位であるとして礼拝しなかった。」
…という話もその一片か、それとも上位の者として当たり前のことをしただけなのか。
ウィキのつづき
「時頼は兀庵に師事して参禅・問法を重ね印可(いんか)※※を受けた。
1263(弘長3)年、時頼が亡くなると支持者を失い、
1265(文永2)年に帰国してしまった。晩年は温州(浙江省)の江心山龍翔寺に住んだ。」
※聖福寺(しょうふくじ)は福岡県福岡市博多区にある臨済宗の寺院。
栄西創建で、日本最初の禅寺として有名である。
※※印可(いんか)とは、師がその道に熟達した弟子に与える許可のこと。
その証として作成される書面は印可状と呼ばれる。いわゆる“お墨付き”のこと
とのこと。
どれどれお顔拝見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
次に本堂「曇華殿(どんげでん)」に安置されている
左から阿弥陀、釈迦、弥勒の木造三世仏坐像(室町時代)についてですが、
「ふつうご本尊といえば一体。ところがここは三体祀られてあって欲張りなんです。
阿弥陀さまは過去のことを司る、お釈迦さまは現在ですね。
そして弥勒さまは未来のことを司る仏様です。」と和尚さん。
そして、床は瓦の材料と同じで「瓦敷き」という珍しい禅宗様式の敷き方=中国スタイルなんだそう。
あと唐様の二階に花頭窓(かとうまど)のある鐘楼門も紹介されていた。
平安時代から始まったという「御朱印帳」も。
やっぱり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)