ばあばの玉手箱

覚えておきたい貴重な知恵。超簡単料理。旅行、マイガーデン、日々のつぶやき。等いろいろです。

女性の敵 出な~い 😥 解消法 ~その1~

2016年01月12日 | 貴重な知恵


女性の悩みの1つ。便秘。
お腹が張るのは、辛いものだ。
記録しておく程の事でもないが、記録しておこう。


自分自身も、子供の頃から、大変だった。
娘は便秘知らず。孫は、私と同じ様だ。💦

整体を仕事としていた関係で、お客様と便秘の話を、聞くことも多かった。
皆さんそれぞれ、色々と試しておられる。

① 朝、ご飯の前に、白湯(さゆ)を、コップ1杯飲む。
② 朝、起きがけに、水を、コップ1杯飲む。
③ オリーブオイルを、1日、大さじ1杯 飲む。
④ 酵素を飲む。
⑤ お腹を、時計回りに、グルグル回す。
⑥ 尾てい骨の周りを、指で押す。
⑦ 休みの前、金曜日の夜、スルーラック等、便秘薬を飲む。
⑧ 便秘解消のお茶を、飲む。
⑨ ビオフェルミンを飲む。
⑩ 等々

自分も、試してみたものも多い。
それぞれに効果があった。

自分としては、簡単にでき、効果が欲しい。
孫も、続けられるものがいい。

聞いた話の中で、とても頭に残っていたのが、ビオフェルミンS。
ぬか漬けの中に、1錠入れると、早く漬かるようになる。とも聞いた。

👵おばあちゃんが、ずっと続けて飲んでおられたよ。
そんなに、長いこと、続けて飲んでもいいのかな?
と、思っていたけど、86才まで、元気で生きられたわ。♡♡
との事だった。

この言葉が、ずっと、気になっていた。
ビオフェルミンSを、調べてみた。
大腸や小腸に住み続け、乳酸や酢酸を作り、整腸作用がある。と書いてある。

2ヶ月前から、孫と2人で、飲み続けている。

2人とも、すこぶる快調。
飲み忘れることもあるけど、また飲むと、快調。

少しお金はかかるけど、皆に効くかどうか、わからないけど、
便秘解消の1つの方法として、覚えておくのも、良いかも。☺️💕



松山ケンイチお薦め “豚バラ&玉ねぎ&生姜の甘辛炒め”

2016年01月12日 | 魚・肉・ひき肉



TVピッタンコかんかんで、紹介されていた。
松山ケンイチが、故郷で、食べたかった一品。

豚バラとタマネギの炒め物。甘辛味。
真似て作ってみた。

なるほど~。と思うほど、激旨でした。



(材料)
豚バラ 150g、タマネギ 中1コ、生姜
砂糖 大さじ1、醤油 大さじ1.5

(作り方)
① 下準備
タマネギ・・・縦に細く切る。
豚バラ・・・食べやすい大きさに切る。
生姜・・・千切り
調味料・・・砂糖と醤油を合わせておく。

② 豚バラと、生姜を炒める。

③ タマネギを加えて、さらに炒める。

④ 合わせ調味料で、味付けする。

⑤ 器に盛って、出来上がり。