ばあばの玉手箱

覚えておきたい貴重な知恵。超簡単料理。旅行、マイガーデン、日々のつぶやき。等いろいろです。

取り立て、 生シイタケをもらった

2015年11月15日 | 超簡単料理 秋


今シーズンの取り立てシイタケをもらった。
雨の翌日の、採れたてなので、水分ジュクジュク。
あまりに、水分が多いため、1・2日干すことにした。



洗濯干しを使うと、簡単で、具合がいい。

半日干しているが、まだまだ水分たっぷり。
あと1日は必要だ。

程よく干せたら、料理して食べよう。


娘に聞いた 生シイタケ料理
シイタケの裏の方に、唐辛子とマヨネーズを混ぜた物を入れて、チーズを乗せて、グリルで焼く

私の考えた料理
シイタケの裏に、絞ったもめん豆腐に、味噌を混ぜて、入れ、チーズをのせて、グリルで焼く。


程よく干せたら、作ってみよう。
乞うご期待!!

渋柿いろいろから10日経った 出来具合い

2015年11月15日 | フルーツ・ジャム他



軒下に吊るした 干し柿

軒下に吊るした、柿も、水分が飛んで、いい具合になった。

味も、甘くておいしい。

1つ1つ、ビニール袋に入れて、冷凍。
好きな時に、好きなだけ、食べれる。嬉しい。



焼酎でさわし柿




さすがに、10日経ったら、渋味は抜けている。

どういうわけだか、柿の硬さは、作る前と同じ。
渋柿は、10日放っておくと、ジュクジュクの熟し柿になるのに。

不思議不思議。硬さはそのまま。

味は、う~ん さわし柿。

まあまあの美味しさです。










白菜がおいしい “麻婆白菜”

2015年11月14日 | 超簡単料理 秋


白菜の季節になった。
鍋物や漬物の他にも、簡単に美味しく食べれます。


(材料)
白菜 葉大3枚、ひき肉、チューブニンニク・チューブ生姜 各2~3cm、油
砂糖・醤油 大さじ1、酒 大さじ2、豆板醤 大さじ1/2、香味ペースト3cm (or 鶏ガラスープ)
片栗粉 大さじ1、水

(作り方)
① 下準備
白菜・・・白い茎を切り離し、薄く削いで、レンジで2分チンする。
調味料・・・砂糖・醤油・酒 ・豆板醤 を合わせておく。
片栗粉・・・水で溶き、水溶き片栗粉にする。

② フライパンに油をひき、ひき肉・チューブニンニク・チューブ生姜を入れて、
色が変わるまで、炒める。

③ 白菜の白い部分を加え、白菜が柔らかくなるまで、炒める。

④ 白菜の葉っぱを加えて、炒める。

⑤ 調味料と、香味ペーストを入れて、しばらく煮込む。

⑥ 味を整えて、水溶き片栗粉で、トロミをつける。

⑦ 器にもって、出来上がり。



トマト🍅 のゴマ和え

2015年11月13日 | 和え物・和え物の調味料


結構おいしい、トマトのゴマ和え。
すぐできるので、忙しい時の、一品に。
ポン酢で和えても、おいしいです。


(材料)
硬めのトマト、すりゴマ 適量、
砂糖:醤油 → 1:1 で。

(作り方)
① 下準備
トマト・・・皮をむき、食べやすい大きさに切る。
砂糖と醤油・・・合わせておく。多めに作り、材料の量で、使う量を決める。
トマト 中1つなら、小さじ 1:1 で十分。

② トマト、すりゴマ、合わせタレ、を混ぜる。

③ 器に盛って、出来上がり。🍅