とっても良く当たるので、それを信じて出発・・・ただ長年の経験から言って今日の雲模様は絶対に雨・・・案の定、7時40分頃に出かけてすぐに何やら顔に当たる・・・折角出かけたので行けるところまでってことでそのまま(*^^)v
北西方面に進路を取らなければいけないのに少し北寄りが強くなり四日市脱出は三角形の2辺を通るようなルートに(^^;・・・それでも無事に鞍掛峠入口に・・・ツイートしたようにゲートが閉められ崩落現場の写真・・・24年9月の豪雨ってことはとんかつマラニックはその前?・・・仕方がないので石槫峠に行き先変更
今日の目的はGWに4日間で300キロほどのコース設定、特に3~4日目は両日とも2つ以上の峠と100キロほどの行程を組んでしまったので大型の峠2つと100キロ以上&リュックを担いでの走行がどのような影響を体に与えるかを確認すること(*^^)v
R306から取り着きに入るころには雨がそれなりになってきたのでいったん止まって雨対策・・・止めて帰るって選択肢もあり動き出してもどうするか考えがまとまらずとりあえずトンネルは通らずに30数年ぶりに旧峠を目指すことに・・・トンネルの少し手前に入り口があったので(当然閉鎖されてますけど)そちらへ
急こう配をクリアしてからちょっと一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/22/26782067fc043a18ea60b988a0bf061e.jpg)
走りだしてトンネルの上を通るかと思ったら完全に道路が無くなっていて通行不能・・・あきらめてトンネル直前の白龍神社への道路へ・・・こちらが正解でした(^^;
それでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/53ea740bea74987326e95c253129d6eb.jpg)
こちらは鞍掛と違って、作業者が通行するから前に車を止めるなの看板ってことは通れると判断して隙間から侵入(^^;
高校時代には真冬にも登って途中でラーメンを炊いている写真が残ってます(*^^)v・・・とにかく何回行ったか判らないくらいよく通った峠・・・30何年振りですがいろんなポイントを覚えていました(*^^)v
有名なブロック・・・私が頻繁に行っていたころには無かったんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/4f38ba9d12b51d7afd0231d427dffea5.jpg)
ここまでは全て乗って来れたけれど、この先はとんでもない急坂があったはず・・・写真で見えている部分のすぐ先でした・・・当然押しです・・・すぐにまた乗れる程度の坂に・・・しばらくして2度目の押し・・・この部分では下って来る登山パーティー5人とご挨拶・・・結局旧道で出会った生物は猿1匹とこの5人だけでした(*^^)v
トンネルは4キロ少々旧道は10キロ近く・・・歩道をランで通り抜けるのはいいけれど、自転車でこのトンネルは抜けたくない・・・作るときにもう少し自転車のことも考えてくれていればと残念でたまりません<`ヘ´>
峠=県境
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/f3af4ef837b079897f85e25ee9a7a639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/87109affa74453dec0a648dacc293506.jpg)
滋賀県側はここまで来られます・・・この時も名古屋ナンバーのワゴンが1台止まってました
桜はまだかなり見られる状態でした・・・寒かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/795bf12e4cd72f6bbf3cc5533e00e652.jpg)
帰りは・・・近江鉄道、JR、行けるところまで走る・・・と迷いながらとりあえずJRを選択肢から外し日野方面へ・・・途中で面白いものを発見・・・畑に人がたくさん出ているな?と思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/e6974fbd8d4aeaa24fb127e908baf469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/0f71bf0b830e60746924adf202126f60.jpg)
これ全部案山子です(@_@;)
ブルーメの丘を通過して右は近江鉄道、左は四日市・・・とりあえず左折・・・とんでもない向かい風で進みません・・・道路標識に土山19キロ・・・鈴鹿スカイラインの上り口大河原までは7キロくらいのはず・・・最悪通り過ぎてJR草津線もありと思いながら・・・
大河原が近づくにつれて湯の山~大河原は20キロ弱・・・確かトンネルまで10数キロってことを思い出し、時間はあるから同じ距離を進むならとスカイライン方面へ・・・上り口の自販機(マラニックでも必ず使うところです)で缶コーヒー&オレオ1パック・・・ここまで全く食べ物について触れていないのはまともなものが食べられなかったから(^^;
藤原のサーKでホットコーヒー&スウィーツが唯一多少まともなもの、あとは石槫でアーモンドチョコを10粒ほど、案山子の後にカロリーメイト一箱だけ・・・食べたくても入れる店が見当らない(T_T)・・・寒いから暖かいものが欲しかったけど・・・という事情です(^^;
スカイラインの入り口トンネルまで12キロ、2時48分・・・歩きを入れても5時にはたどり着ける計算で一漕ぎ人漕ぎ・・・まずは旧料金所跡までの7.7キロ・・・もう少し行き過ぎて雨乞登山口で一休み・・・結局ここに着いたのは4時6分・・・走行距離116キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/8e313ee85e98cbab058d4989f3b04ec2.jpg)
石槫もそうだったけれどこちらも雲の中・・・何にも見えない(^^;
トンネルを抜けてスピードが出すぎないように必死でブレーキレバーを握り続けるけれど雨と気温の低さに指先がしびれてきて何度お迎え要請をしようかと思ったことか・・・嫁さんに嫌味を言われるのが癪でそのまま走りましたけれど(^^;
自宅着は17時40分145キロ・・・自転車は泥だらけというかブレーキシューの黒ずみや油で悲惨な状態・・・とりあえずホースでひどい汚れを落とし、明日は休みなのでしっかりと手入れをするつもりです。
疲れました・・・信州の良いシミレーションになったと思うことにしておきます(^^;
北西方面に進路を取らなければいけないのに少し北寄りが強くなり四日市脱出は三角形の2辺を通るようなルートに(^^;・・・それでも無事に鞍掛峠入口に・・・ツイートしたようにゲートが閉められ崩落現場の写真・・・24年9月の豪雨ってことはとんかつマラニックはその前?・・・仕方がないので石槫峠に行き先変更
今日の目的はGWに4日間で300キロほどのコース設定、特に3~4日目は両日とも2つ以上の峠と100キロほどの行程を組んでしまったので大型の峠2つと100キロ以上&リュックを担いでの走行がどのような影響を体に与えるかを確認すること(*^^)v
R306から取り着きに入るころには雨がそれなりになってきたのでいったん止まって雨対策・・・止めて帰るって選択肢もあり動き出してもどうするか考えがまとまらずとりあえずトンネルは通らずに30数年ぶりに旧峠を目指すことに・・・トンネルの少し手前に入り口があったので(当然閉鎖されてますけど)そちらへ
急こう配をクリアしてからちょっと一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/22/26782067fc043a18ea60b988a0bf061e.jpg)
走りだしてトンネルの上を通るかと思ったら完全に道路が無くなっていて通行不能・・・あきらめてトンネル直前の白龍神社への道路へ・・・こちらが正解でした(^^;
それでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/53ea740bea74987326e95c253129d6eb.jpg)
こちらは鞍掛と違って、作業者が通行するから前に車を止めるなの看板ってことは通れると判断して隙間から侵入(^^;
高校時代には真冬にも登って途中でラーメンを炊いている写真が残ってます(*^^)v・・・とにかく何回行ったか判らないくらいよく通った峠・・・30何年振りですがいろんなポイントを覚えていました(*^^)v
有名なブロック・・・私が頻繁に行っていたころには無かったんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/4f38ba9d12b51d7afd0231d427dffea5.jpg)
ここまでは全て乗って来れたけれど、この先はとんでもない急坂があったはず・・・写真で見えている部分のすぐ先でした・・・当然押しです・・・すぐにまた乗れる程度の坂に・・・しばらくして2度目の押し・・・この部分では下って来る登山パーティー5人とご挨拶・・・結局旧道で出会った生物は猿1匹とこの5人だけでした(*^^)v
トンネルは4キロ少々旧道は10キロ近く・・・歩道をランで通り抜けるのはいいけれど、自転車でこのトンネルは抜けたくない・・・作るときにもう少し自転車のことも考えてくれていればと残念でたまりません<`ヘ´>
峠=県境
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/f3af4ef837b079897f85e25ee9a7a639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/87109affa74453dec0a648dacc293506.jpg)
滋賀県側はここまで来られます・・・この時も名古屋ナンバーのワゴンが1台止まってました
桜はまだかなり見られる状態でした・・・寒かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/795bf12e4cd72f6bbf3cc5533e00e652.jpg)
帰りは・・・近江鉄道、JR、行けるところまで走る・・・と迷いながらとりあえずJRを選択肢から外し日野方面へ・・・途中で面白いものを発見・・・畑に人がたくさん出ているな?と思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/e6974fbd8d4aeaa24fb127e908baf469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/0f71bf0b830e60746924adf202126f60.jpg)
これ全部案山子です(@_@;)
ブルーメの丘を通過して右は近江鉄道、左は四日市・・・とりあえず左折・・・とんでもない向かい風で進みません・・・道路標識に土山19キロ・・・鈴鹿スカイラインの上り口大河原までは7キロくらいのはず・・・最悪通り過ぎてJR草津線もありと思いながら・・・
大河原が近づくにつれて湯の山~大河原は20キロ弱・・・確かトンネルまで10数キロってことを思い出し、時間はあるから同じ距離を進むならとスカイライン方面へ・・・上り口の自販機(マラニックでも必ず使うところです)で缶コーヒー&オレオ1パック・・・ここまで全く食べ物について触れていないのはまともなものが食べられなかったから(^^;
藤原のサーKでホットコーヒー&スウィーツが唯一多少まともなもの、あとは石槫でアーモンドチョコを10粒ほど、案山子の後にカロリーメイト一箱だけ・・・食べたくても入れる店が見当らない(T_T)・・・寒いから暖かいものが欲しかったけど・・・という事情です(^^;
スカイラインの入り口トンネルまで12キロ、2時48分・・・歩きを入れても5時にはたどり着ける計算で一漕ぎ人漕ぎ・・・まずは旧料金所跡までの7.7キロ・・・もう少し行き過ぎて雨乞登山口で一休み・・・結局ここに着いたのは4時6分・・・走行距離116キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/8e313ee85e98cbab058d4989f3b04ec2.jpg)
石槫もそうだったけれどこちらも雲の中・・・何にも見えない(^^;
トンネルを抜けてスピードが出すぎないように必死でブレーキレバーを握り続けるけれど雨と気温の低さに指先がしびれてきて何度お迎え要請をしようかと思ったことか・・・嫁さんに嫌味を言われるのが癪でそのまま走りましたけれど(^^;
自宅着は17時40分145キロ・・・自転車は泥だらけというかブレーキシューの黒ずみや油で悲惨な状態・・・とりあえずホースでひどい汚れを落とし、明日は休みなのでしっかりと手入れをするつもりです。
疲れました・・・信州の良いシミレーションになったと思うことにしておきます(^^;