今まで気にしたこともなかったけれど、金山で遅れた電車の待ち時間に普段ははっきりとは聞こえないJRホームの案内放送が聞こえて???
かなり前に200メートルほど岐阜よりに移設されて金山総合駅になったのだけれど、北からJR中央線の上下線ホームが一つの島、名鉄のホームが二つの島、一番南にJR東海道線ホームが一つの島という具合に並んでいてJRは中央線ホームが一番二番、名鉄を飛ばして東海道線が三番四番になっていて、名鉄は逆方向に一番から四番
これだけなら「何がおかしい?」って話なんだけれど、桑名駅は東からJR、養老鉄道、近鉄と並んでいてホームの呼び名は通し番号・・・具体的にはJRが一番から四番、養老鉄道が五番、近鉄が六番から八番
金山も桑名も駅舎は線路の上に有って、金山は中央通路を挟んで名古屋寄りがJR改札、豊橋寄りが名鉄って分かれていて、改札口さえ間違わなければ違う会社の電車に乗ることは有り得ないから呼び名がそれぞれ独立していて不思議は無いけれど、問題は桑名駅
改札は東口も西口も共通で養老鉄道はホームにも改札口が有って、他社と間違うことは無いけれど、地元の人はともかく他の地域から来た人は戸惑うでしょうね?
三重県には他にも津・松阪・伊勢市の各駅が桑名駅と同じように改札が共通、ホームの呼び方はどうなっていたのか?いずれの駅も何度も利用しているけれど気にしたことが無かったので全く思い出せません(^-^;
愛知県でも豊橋駅、名鉄は一本しかホームが無いから間違いようが無いけれど、良く考えてみるとあれだけ大きな街のターミナル駅で、しかも名鉄の西端ターミナルにホームが一本ってのも(@_@)
普段何気なく使っている駅でも見方をひねってみると面白い話題に事欠かないですね(^o^)v
かなり前に200メートルほど岐阜よりに移設されて金山総合駅になったのだけれど、北からJR中央線の上下線ホームが一つの島、名鉄のホームが二つの島、一番南にJR東海道線ホームが一つの島という具合に並んでいてJRは中央線ホームが一番二番、名鉄を飛ばして東海道線が三番四番になっていて、名鉄は逆方向に一番から四番
これだけなら「何がおかしい?」って話なんだけれど、桑名駅は東からJR、養老鉄道、近鉄と並んでいてホームの呼び名は通し番号・・・具体的にはJRが一番から四番、養老鉄道が五番、近鉄が六番から八番
金山も桑名も駅舎は線路の上に有って、金山は中央通路を挟んで名古屋寄りがJR改札、豊橋寄りが名鉄って分かれていて、改札口さえ間違わなければ違う会社の電車に乗ることは有り得ないから呼び名がそれぞれ独立していて不思議は無いけれど、問題は桑名駅
改札は東口も西口も共通で養老鉄道はホームにも改札口が有って、他社と間違うことは無いけれど、地元の人はともかく他の地域から来た人は戸惑うでしょうね?
三重県には他にも津・松阪・伊勢市の各駅が桑名駅と同じように改札が共通、ホームの呼び方はどうなっていたのか?いずれの駅も何度も利用しているけれど気にしたことが無かったので全く思い出せません(^-^;
愛知県でも豊橋駅、名鉄は一本しかホームが無いから間違いようが無いけれど、良く考えてみるとあれだけ大きな街のターミナル駅で、しかも名鉄の西端ターミナルにホームが一本ってのも(@_@)
普段何気なく使っている駅でも見方をひねってみると面白い話題に事欠かないですね(^o^)v