老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

老人大国(T_T)

2020-03-05 15:21:00 | ノンジャンル
昨日はスーパーチューズデーってことで、まるで我が国の選挙速報並みに国営放送が開票状況を常時映し出すって暴挙を行ってましたけれど、どなたの意思が働いたのか?はたまたどなたかの意思を忖度した茶坊主の作為なのか?とあきれながら視界に入ってくるのを我慢していてふと気づいたのが、序盤戦こそ若い力が躍進って流れになりかけていたのに、最初の山場を迎える前に若い力はあえなく撤退に追い込まれ、残ったのは仮に当選しても任期中に80歳を超える年寄りばかりってこと(@_@。迎え撃つ現職下品爺も再選されれば同じ状態・・・いろんな人種が建前上は分け隔てなくってことで世界をけん引するパワーを持っていた国も、いつまでも権力にしがみついて「私はマスクをせずに頑張る」なんてピントのぼけた話を恥ずかしげもなく喋って、だれ一人それを諫めることができないどこかの国と同じ状態になってゆくのでしょうか?

世界がこれまで経験したことがない長寿社会に突入して、これまでは自然に行われていた世代交代が後ろ寄りになっていることは認めざるを得ないですが、それでもやっぱりここまで高齢の人物に一国の舵取りを委ねるって・・・有権者側にも冷静に物事を判断する力が不足しているような気がするのはおかしいのでしょうか?・・・何度も書いているように私自身は残り少ないから、この先世の中がどうなろうと知ったことじゃないですが、為政者には次の世代へ自信と誇りを持って受け継いでゆくことのできる社会を作り上げてほしいものです。

いまだに明確な原因や対処法が見つからず、あらゆる分野で自粛を求められている中で、最終判断は今月11日ってことにして、とりあえず無観客状態で行うって発表を行った時代錯誤団体・・・この団体は常に連帯責任という名目で出場を辞退させたり、おかしなことを平然と行っていますが、ここもやっぱり実権を握っている長老連中の意識改革(望む方が無理)が進まないから、自分たちは特別って意識(特権意識は無いって否定するでしょうけれど)で関係者に発症者が出ない限りは開催を強行してしまう気がしますが、ほかの競技団体からすれば「おかしい」としか思えないでしょうね。

こうやって書くと先日の東京マラソン、今度の日曜日のびわ湖毎日マラソンと名古屋ウィメンズマラソンの開催もどうなんだろう?って思わないでもないですが、すでに選考会が始まっている流れの中で出場者を絞り込んでの開催と、これから一斉に始めるというのでは実施するかどうかの判断基準が違って当然と思うのは偏った考えでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする