老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

見なかったことにして・・・

2022-11-20 18:07:12 | 日記

今朝はまず市場へ行ってお刺身と休日のみ出店の卵焼きを購入、どちらにも30分ほど後で取りに来るからってことで支払いを済ませて預かってもらって散歩を継続、若干時間は押したけれど支払ったものを受け取っていったん帰宅、途中ですれ違いざまに名前を呼ばれてビックリ、Nさんでした。YAMAPで活動は拝見しているけれど生Nさんは何年振り?いろんなテーマを持って様々なルートにチャレンジしている姿勢に感服、思い付きで行ってしまう私とは大違いです(^-^; 帰宅後は買い物を冷蔵庫に入れてすぐに再度お散歩へ、せっかくなので海蔵川の工事現場を再確認、先日は日没間近ので暗い写真しかとることが出来なかったので、曇っているとはいえ午前の明るい写真をゲットです(*^^)v

ず~~っと草木に覆われていたのでこんな水路が有るなんて知りませんでした

海蔵小学校の通学路になっている歩道橋の上から、両岸が裸状態って初めて見ました。正面の山の一番くぼんでいるところは石榑峠、その右は竜ヶ岳

草木が生い茂っていて川からしか入り込めなかった河川敷にも入りました

ウナギを取るための罠でしょうか?たくさんありましたがいずれも苔むしてずいぶん古い感じ、仕掛けた人が忘れてしまっている?

この工事が終わって自由に河川敷へ出入りができるようになればいつでも撮れるアングルですが、ちょうど大阪行き「ひのとり」通過時間ってことで

午後からはこのところずっとやっている整理、使わなくなったラックを昨日から6本解体、車に積み込んで明日の持ち込み準備です。其の後は屋内でラックに入っていた物を整理、11年前に亡くなった父のものがほとんど、未使用の色紙・硯や墨・筆記具など買ったままのものやどうしてこんなに同じものがって思うものも、ついでに仏壇の引き出しも整理、私の祖父の時代からの成績表や表彰状など、残っているのが「?」レベルのものもいっぱい、仏壇の引き出しなのでどう処理して良いのか迷うものも・・・いずれも「見なかったことに」して処分です(^-^;

これだけやってきても私たち夫婦のものは手つかずのものが多く、遅くとも年内には処理を終えないとまずいはずなんですが・・・終わりが見えない状態です(^-^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりの違いに呆然

2022-11-19 18:51:21 | 日記

昨日の山行き、参考にさせていただいた方の中で速い方の記録を確認したら、私がルートロスして林道へ降りてしまったのとは裏腹に、きちんと正規ルートをたどって通過した山は同じで所要時間は4時間(@_@。 私は9時間(^-^; 全行程で圧倒的な差が有るのですが、私が一番苦労した大君ケ畑から万野へのツルツル急登、1時間:2時間半弱 ほとんど踏み跡も無い急斜面で信じられない速さ、私のこの急斜面でのYAMAPの動きを確認してみたら休憩しているはずがない場所で休憩マークが何度も、少しでも滑りにくそうなルート確認に手間取ったり、若干緩斜面に出た段階で一息ついたりしているのが反映しているのでしょうけれど、老いを素直に認めねばならない現実を突きつけられたんでしょうね(^-^; 間もなく鈴鹿も初雪観測になって鞍掛峠・武平峠は冬季閉鎖になるでしょうからそれまでに滋賀県側へ行けるのはあと何回?昨シーズンからスタッドレスへの履き替えも止め「雪が降ったら車に乗らない」を実践、今行っている整理に合わせてスタッドレスも処分です。

周回ルートを取りずらいってことで人気が無いのでしょうか?昨日行った「茶野」、大君ケ畑から登れば危険個所も無く高度差も600m程度、360度開けた景色は素晴らしい、走る方なら鈴が岳~御池へと回って鞍掛峠へ下山、その後大君ケ畑の駐車場所まで走って下るってのも有りかと,ちなみに鞍掛トンネル西口から駐車場所までほとんど下りの5キロ少々、来シーズンにでも計画してみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定以上に苦しみました(^-^;

2022-11-18 19:28:19 | 日記

先日書いた鈴鹿の超マイナーバリルート、昨日の雨の影響で想定以上にツルツルで思いっきり苦しんできました(^-^;

写真は鈴ケ岳への途中からの景色

 

今日の詳細はこちら

今日も鈴鹿の超マイナー巡り (万野・大見晴・滝谷山・茶野) / まのちゃんさんの藤原岳・御池岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな風にはなりたくない(>_<)

2022-11-17 17:41:50 | 日記

今日は午前中に納戸の整理をメイン、子供たちが小さいころに連れて行った海やBBQのどうぐなどを処分、ラック類も分解して積み込み今日の持ち込みは190キロになり、これでトータル1トン超になりました。まだまだ分解して捨てなければならないものがどっさり、次の持ち込みは多分火曜日になるのでそれまでに見極めをつけて準備です。

2日続けての2万歩を切るのはチョッとって気持ちから、廃棄から帰宅後に明日のお昼を仕入れるついでに図書館経由で距離を計算しながら歩いてきました。途中で歩道を走り続けるプログレ(発表時はミニセルシオという謳い文句でお金持ちの高齢ドライバーをターゲットにした車でした)を発見、直ぐに車庫が有るからそこへ入れるのかと見ていたら素通り、結局200mほど先の7へ入って行ったのですが、内輪差を無視してハンドルを切るものだから後輪でガッツリ縁石にぶち当たってました。この手の車に乗っている人、家族の忠告を聞かずに乗り続け、当然他人の事なんか知ったことかって人が多いように私は思っているのですが、あまりに堂々とした道交法違反、報いは受けてましたがこんな迷惑老人にはなりたくないものです。

写真は海蔵川河川敷の工事進捗状況、ものごころ着いてからでも60年以上は経つのに初めて見る光景、三滝川の氾濫防止のために海蔵川へ規定以上の増水を逃がす水路の裸の状態、どのようになるのか興味津々です(*^^)v 暗くて分かりにくいのが残念、一番突き出た山は鎌が岳

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ処理とひもの食堂

2022-11-16 17:24:14 | 日記

気がつけば11月も半ば過ぎ、週明けに細かい打ち合わせを行って9月からの懸案が一気に動き出すはずってことで、これまでも何度か廃棄物を持ち込んでいた四日市クリーンセンターへ、午前中に1回目、終了後にマグロレストラン向かいに有るひもの食堂へ、相方さんはホッケ、私はサバを定食にして、相方さんは初めてで私は2回目、骨もほとんど気にならずに食べることが出来、程よい塩味で店内に貼ってある特製醤油も使ってみたけれど、私には必要なかったです。焼き立ての美味しさって何物にも代えがたいですね(*^^)v これで1000円ジャスト

帰宅後は一休みしてから本日持ち込みの第2弾を準備、献血でもらった記念品も処分です。金銀の色どりがなされたグラスとグリーンとパープルのお猪口?50回毎だと思ってましたが計算が合わない、今月までで206回、70歳直前まで月一献血を続けられたとしても250回には届かない・・・貰っても良く見ることも無く片付けてしまうので仕方ないですね(^-^;

これらは破砕ゴミとして処分されます。今日は他にも亡父がため込んだままだった通販のいろんなものをどっさり、まだ残してありますが未開封のままの色紙用紙も一箱、父の遺品は亡母の管轄で手を出していなかったので、こんなに残ったままになっているなんて思いもしませんでした。今日の持ち込み重量 1回目160キロ 2回目200キロってことでこれが来年だったらお金を取られての処分になるところでした。ちなみに年内は1回の無料持ち込みは上限350キロ、年明けからは回数に関係なく1日の上限が150キロです。

明日も今日持ち込めていない分を持ち込む予定、明後日は山へ行く予定をしてますが相当物好きな人しか入らない北のバリルートで苦労するか、南のメジャーな山で周辺の景色と合わせて楽しんでくるか迷ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする