神奈川県鎌倉市長谷にある長谷寺では、ウメの木々が花を咲かせ始めています。紅梅も白梅も花を咲かせています。
2018年2月3日の正午から長谷寺では節句の豆まきが行われました。このため、午前11時過ぎから「節分会場では入場制限をします」とアナウンスしていました。
長谷寺の山門です。山門には、有名な提灯がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/ff4bcf008d1c59b96988bf345edc2b94.jpg)
山門の横の拝観受付の入り口から境内に入ると、ウメの木が花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/c988c10722ebea3b2bb513ffdf636785.jpg)
白梅の木が数本、並んでいます。その枝には白い色の花がたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/2a658d84cd544531651f44f5cf1316b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/32/3fb7eb273e5679b7ac312d56fd597539.jpg)
同様に、紅梅の木が数本、並んでいます。紅梅の花は桃色の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/f0c7b2313aaa24eddc1f37f8ab0b61bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/66/de21a18d1813302346b98f26bb8b695c.jpg)
ロウバイの木も花を咲かせています。ロウバイの木は花期を過ぎた感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/51f5fc3495aaeda5269984b17e6a819b.jpg)
ウメの木が植えられている地面では、フクジュソウ(福寿草)が濃い黄色い花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/f30506e9fdfe95d91683e7ae4f5fb455.jpg)
フクジュソウの花の茎はまだ伸びてなく、花をやっと咲かせ始めたところです。
急な石畳の坂を上ると、中腹に本堂(観音堂)などが木の枝越しに見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/65/5b78207f847c10c6839592c8e274b211.jpg)
本堂と観音ミュージアムの前に、節分の豆まき会場が設けてあり、既に多くの参拝客が来ています。参拝客の3割ぐらいは、外国人の参拝客です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/b9442507f93c7a8f9e5f0701266234ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/037eaf8b4d46826bf7cf68920f1f1c7c.jpg)
午前11時30分を過ぎるころに、節分の豆まき会場が閉鎖され、外からはもう会場内に入れなくなりました。
予定通りに、正午から豆まきが始まると、会場内は騒然とするので、その前に境内から立ち去りました。
2018年2月3日の正午から長谷寺では節句の豆まきが行われました。このため、午前11時過ぎから「節分会場では入場制限をします」とアナウンスしていました。
長谷寺の山門です。山門には、有名な提灯がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/ff4bcf008d1c59b96988bf345edc2b94.jpg)
山門の横の拝観受付の入り口から境内に入ると、ウメの木が花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/c988c10722ebea3b2bb513ffdf636785.jpg)
白梅の木が数本、並んでいます。その枝には白い色の花がたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/2a658d84cd544531651f44f5cf1316b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/32/3fb7eb273e5679b7ac312d56fd597539.jpg)
同様に、紅梅の木が数本、並んでいます。紅梅の花は桃色の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/f0c7b2313aaa24eddc1f37f8ab0b61bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/66/de21a18d1813302346b98f26bb8b695c.jpg)
ロウバイの木も花を咲かせています。ロウバイの木は花期を過ぎた感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/51f5fc3495aaeda5269984b17e6a819b.jpg)
ウメの木が植えられている地面では、フクジュソウ(福寿草)が濃い黄色い花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/f30506e9fdfe95d91683e7ae4f5fb455.jpg)
フクジュソウの花の茎はまだ伸びてなく、花をやっと咲かせ始めたところです。
急な石畳の坂を上ると、中腹に本堂(観音堂)などが木の枝越しに見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/65/5b78207f847c10c6839592c8e274b211.jpg)
本堂と観音ミュージアムの前に、節分の豆まき会場が設けてあり、既に多くの参拝客が来ています。参拝客の3割ぐらいは、外国人の参拝客です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/b9442507f93c7a8f9e5f0701266234ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/037eaf8b4d46826bf7cf68920f1f1c7c.jpg)
午前11時30分を過ぎるころに、節分の豆まき会場が閉鎖され、外からはもう会場内に入れなくなりました。
予定通りに、正午から豆まきが始まると、会場内は騒然とするので、その前に境内から立ち去りました。