ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県南部を流れる荒川支流では、カワウが潜水を繰り返していました

2018年02月27日 | 季節の移ろい
 埼玉県南部を流れる荒川支流の川岸を散策していると、ユリカモメが数羽、飛んでいました。

 その時は、カメラを持っていなかったので、少し経ってその荒川支流の川岸に戻ると、もうユリカモメはいませんでした。

 荒川支流の川の流れを見ていると、カワウが急に水中から浮上しました。



 このカワウは、10数メートルほど潜水して、水面に浮上します。

 水面に顔を出すカワウを何枚か撮影しましたが、フォーカスがあまり合っていませんでした。どの辺の水面にカワウが顔を出すのか予測が大変難しく、フォーカスがあまり合っていませんでした。

 その川面の近くでは、コガモの群れがいました。コガモのオスは、繁殖期が近いためか、顔などの羽根模様が美しくなっています。







 コガモのメスもすぐ近くで泳いでいます。



 もう2月末になり、3月も近いためか、この荒川支流の浅瀬でよく見かけたヒドリガモとカルガモの群れは移動していました。

 冬の間は、ヒドリガモとカルガモの群れが中心で、コガモは少なかったように感じていましたが、ヒドリガモとカルガモの群れは春が近づいたために、移動していました。

 荒川支流の川岸には、タヒバリとハクセキレイが点々といます。お互いにある程度の距離を置きながら、地面を歩いてエサを探しています。

 こちらを見ているタヒバリです。



 遠くの地面でエサを探しているタヒバリです。



 タヒバリの身体は乾いた地面の色に近いためか、あまり目立ちません。

 川岸では、まだわずかですが、オオイヌノフグリが小さな花を咲かせ始めています。

 荒川支流の川岸に植えられた白梅の木が花をたくさん咲かせています。





 この白梅の木は、ウメの実を採るもののようです。よく見ると、ミツバチが蜜を集めに来ていました。

 このウメの木には、モズが登場し、昆虫などを狙っていました。



 荒川支流の川岸を久しぶりに歩いてみると、春めいた3月の景色に変わりつつあると、感じる風景でした。

 まだ、ヒバリが空の上から鳴いていませんが、3月に入ると、ヒバリがそろそろ鳴き始める感じです。